竹の打楽器による音楽ジェゴグ。
随分前に(スアール・アグンだと思うが)湯島聖堂で初めて
ジェゴグを聞きもう1度聞いてみたいと思っていたが
バリ島でも西部のヌガラへ行かないと聞けないという事だった。
このジェゴグが最近ウブドで聞けるという事を知り
今回楽しみにして行った。
ジェゴグのみをじっくり聞けると思って行ったのだけれど
創作舞踊なのだろうか、これまで見た事のない不思議な踊りが続く。
私は踊りに関してそれほど詳しくはないけれど、
あまり上手くないように見える。
まだ初めて日が浅い楽団のようなので、仕方がないのかもしれない。
踊りに気を取られているうちに、最後の演奏が始まる。
木琴のような形の楽器に加え、舞台中央に縦に並べられた太い竹も
叩かれ始める。大きなバチで身体全体を使って打ち鳴らす様は
日本の太鼓を思わせる。
ガムランとはまた違い、素朴ないい音楽だよなぁーなどと思いつつ
私の注意は全く違うところへ向かう。
あ。。。あの人の背中、汗がキラキラ光はじめたぞ。
お!?その隣の背中も光ってきた。ほほー、やっぱり太っている順番に
汗かくんだ~そうかそうか。そんなくだらない所に感心しているうちに
音楽はクライマックスを迎えていた。
最後に司会者らしき人が、「皆さんどうぞ」と手招きすると
前に座っていた人達が一斉にステージに上がり、演奏している
楽器の下にもぐりこんだり写真を撮り始める。
以前読んだ本に、演奏している楽器の下に潜り込むと、音と振動の
うねりが身体に伝わりトランス状態に入る事があると書いてあったで、
私も潜ってみた。
トランスには程遠かったけれど、竹の音は良い響きだった。
ステージ上ではしばらく演奏が続き、ダンサーや演奏者との写真も
取り放題状態。そういう意味でのサービスは良かった。
音楽は機会があったらもう1度じっくり聴きなおしてみたいと思う。
随分前に(スアール・アグンだと思うが)湯島聖堂で初めて
ジェゴグを聞きもう1度聞いてみたいと思っていたが
バリ島でも西部のヌガラへ行かないと聞けないという事だった。
このジェゴグが最近ウブドで聞けるという事を知り
今回楽しみにして行った。
ジェゴグのみをじっくり聞けると思って行ったのだけれど
創作舞踊なのだろうか、これまで見た事のない不思議な踊りが続く。
私は踊りに関してそれほど詳しくはないけれど、
あまり上手くないように見える。
まだ初めて日が浅い楽団のようなので、仕方がないのかもしれない。
踊りに気を取られているうちに、最後の演奏が始まる。
木琴のような形の楽器に加え、舞台中央に縦に並べられた太い竹も
叩かれ始める。大きなバチで身体全体を使って打ち鳴らす様は
日本の太鼓を思わせる。
ガムランとはまた違い、素朴ないい音楽だよなぁーなどと思いつつ
私の注意は全く違うところへ向かう。
あ。。。あの人の背中、汗がキラキラ光はじめたぞ。
お!?その隣の背中も光ってきた。ほほー、やっぱり太っている順番に
汗かくんだ~そうかそうか。そんなくだらない所に感心しているうちに
音楽はクライマックスを迎えていた。
最後に司会者らしき人が、「皆さんどうぞ」と手招きすると
前に座っていた人達が一斉にステージに上がり、演奏している
楽器の下にもぐりこんだり写真を撮り始める。
以前読んだ本に、演奏している楽器の下に潜り込むと、音と振動の
うねりが身体に伝わりトランス状態に入る事があると書いてあったで、
私も潜ってみた。
トランスには程遠かったけれど、竹の音は良い響きだった。
ステージ上ではしばらく演奏が続き、ダンサーや演奏者との写真も
取り放題状態。そういう意味でのサービスは良かった。
音楽は機会があったらもう1度じっくり聴きなおしてみたいと思う。