
先日装着したワンウェイバルブでは駄目でした。
ハードブレーキングするとウォッシャー液がノズルからチョロチョロと出てしまいます(笑
ウォッシャー専用のバルブを注文しても良かったのですが、どうせならノズルも交換しちゃおうということでオートバックスで購入。
ミツバ ワイドウォッシャー ダブル
懸案のワンウェイバルブも同梱されています。
左右のノズルに1個づつワンウェイを装着するタイプですね。
このモアイ君みたいなのが純正のノズル。高さがあるので派手にワイパーアーム目掛けてウォッシャーを噴射してくれます(笑
純正ノズル取り外し。
裏側に固定用の返しがありますが、ほとんど手が届かないので表部分をニッパーでブチブチと切り刻んで外しました。
後は新しいノズルを差し込んで裏から付属の樹脂ナットで固定します。
助手製側は裏に手が入りますが、運転席側はスペース的に厳しいのでナット回すのが超大変。滅茶苦茶手が痛いのですが根性で頑張ります(^^;
先日暫定的に装着したワンウェイを取り外し、T字ジョイントから左右ノズルへ分かれたホースに付属のワンウェイをそれぞれ割り込ませます。
ボンネットへの干渉も無く、高さも低くなりスッキリしました。
肝心の噴射状態ですが、どう調整してもやはりアームにはかかってしまいます(^^;;
アームとの位置関係上これは仕方ないですかね。噴射パターンは扇型の霧状です。
今日、地元の板金屋でデルタのクラック修理の相談をしてきました。
相談の結果、7月初めに入庫決定。
それまでに足回りのブッシュ交換してしまいます。
ハードブレーキングするとウォッシャー液がノズルからチョロチョロと出てしまいます(笑
ウォッシャー専用のバルブを注文しても良かったのですが、どうせならノズルも交換しちゃおうということでオートバックスで購入。
ミツバ ワイドウォッシャー ダブル

左右のノズルに1個づつワンウェイを装着するタイプですね。


裏側に固定用の返しがありますが、ほとんど手が届かないので表部分をニッパーでブチブチと切り刻んで外しました。

助手製側は裏に手が入りますが、運転席側はスペース的に厳しいのでナット回すのが超大変。滅茶苦茶手が痛いのですが根性で頑張ります(^^;


肝心の噴射状態ですが、どう調整してもやはりアームにはかかってしまいます(^^;;
アームとの位置関係上これは仕方ないですかね。噴射パターンは扇型の霧状です。
今日、地元の板金屋でデルタのクラック修理の相談をしてきました。
相談の結果、7月初めに入庫決定。
それまでに足回りのブッシュ交換してしまいます。
僕も以前ノズル交換しようと思い、運転席側はあきらめました(笑)
クラック、ちゃんと治ると良いですね!
僕の方は、燃ポンをR33用に変更しましたが、始動性は良くなったものの、今朝、息継ぎの症状が再発しました(泣)
あらら、燃ポン換えても駄目ですか?
今日good-eyeさんから症状聞きましたが、???ですよね。
後はセンサー類を片っ端から調べていくしか無いかなぁ。