今日は1日中 雪がシンシンと降ってました
3日前の暖かさも つかの間
また寒さ厳しい 冬に戻りました
こらから2月に向け
寒さも降雪量も 1段と厳しくなります
今日は1日中 雪かき休憩
雪かき・・と
雪と戯れてましたが いつも灯油配達をお願いしてる
タンクローリー車が 我が家に来て灯油を入れていきました
で!雪が降る中での 狸と人(配達員)の会話
「Sく~ん!(配達員のおにいちゃん)今、灯油いくらなの~?」
「あっ!はい!リッター70円ですぅ・・(分が悪そうに)」
「え~っ!?はぁ~!?70えぇ~ん!?うっそ~!それって・・
軽油の値段じゃん!」
「は・は・・ぃ・・(申し訳なさそうに)」
「で?来月はいくらぁ~?」
「は・・はぃ・・75円に・・なりますぅぅぅ・・」
「げぇ~!(驚愕)マジでぇ・・?高い・・じゃないの??」
「は・・はぃ・・仕入れが高いのでぇぇ・・で?狸さんの家に
灯油値上がりのお知らせのハガキ・・届いてませんか?」
「あ~んっ!?来て無いわねぇ・・(ほぼ投げやり)」
「では・・ホームタンク・・満タンなりましたのでぇ・・これで・・」
手にしたのは明細書・・それも・・
300リッター入れ×単価70円21000円+消費税
そう・・以前も書きましたが 今年と言うより
昨年の12月から寒波で 気温も非常に低く
それに上乗せするかのように 灯油単価は高騰
寒い暖房温度を上げる
灯油消費が増える
単価が高い
その結果 1ヶ月の灯油使用量は昨年の倍
そして高騰価格で この3ヶ月間の灯油代は毎月2万円越え
解かり易く書くと・・毎月親子で1泊温泉に泊まれるぅ~
あ・・そうそう・・ハガキを探さなくっちゃ・・(雪かきの疲労で力ない)
引き出しを ゴソゴソ捜したら
(あったわ・・灯油屋さんから・・恐怖のハガキだわ)
そう・・このハガキ(価格変更お知らせ)昨年から
月に2~3枚きてるのです(値上げの案内状)
それには「2月から1リッターあたり 5円の値上げをします」と・・
げぇ~っ!?「ななじゅうごえん~っ!?(75円)」
すぐ灯油屋さんに
出たのは受付のお姉さん(声が若い)
「灯油の値段が高いんですけどぉ・・?まだ・・上がるんですか?」
「はい・・申し訳ごぜいまん・・」
「ガソリンは値段、上がってませんよねぇ・・
灯油だけどうしてこんなに上がるんですか?
灯油とガソリンの何が?違うんですか!?(ほぼ苦情を言う私)」
「はいっ!ガソリンは車ようの燃料でぇ~
灯油は暖房用なんですぅ~」
「あ~そうなんですかぁ~
わかりました~
」ガチャン・・
椅子にもたれ 言って満足した私は ふぅ~と一服
でも?何か違う・・何かが違う・・
何だろう・・
(あ~っ!灯油とガソリンの違いが!違う!)
そうなんです・・灯油とガソリンの使用目的の違いを
聞いたのではなく・・灯油が上がる一方で・・
何故?ガソリンは上がらないのか?
その疑問の違いを・・聞きたかったのです
電話で対応した お姉さんも天然なら・・
それに気づかず 納得した私も・・かなりの・・
上のgooでも連日 灯油価格が上がるニュースが出てます
北国での暖房は 必要不可欠なんです
灯油を使わない地域では ピンと来ないと思いますが
夏にエアコンを使う時期 猛暑で使用料金が
倍になるのと 同じかな?と、思います・・
北海道の人は普段から のんびりしてるせいか
そんなに家計を圧迫される 緊迫感は無いのでしょうか?
それとも諦めているのか・・
皆さんは20年ぶりに 高値を更新してる
「灯油高騰」に対して どのような対策!?
節約をなさっていますか?
ここ数日雪と格闘し 疲れが溜まってきてる人も多いでしょう
幸か不幸か・・雪が降ってくれるお陰で・・
外に出てる時間が多いので
その間は暖房を微燃焼に出来ます
その反面・・雪かきで体がドロ~ンです
2月は本格的に 雪が1番多い月を向かえますので
休み休みブログを更新していきますので
ご了承下さいませ
週中は寒いですが 最高値更新してる灯油のHeatな
ニュースを北国テレビのレポーター狸がお送りしました~
ちょっと「おとぼけシリーズ」の、内容に似ています