goo blog サービス終了のお知らせ 

走るナースプラクティショナー ~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~

カナダ、BC州でメンタルヘルス、薬物依存、ホームレス、貧困層の方々を診療しています。登場人物は全て仮名です。

薬の話

2015年02月26日 | 英語上達法
堅い話が続いたので久しぶりに英語の話を。

毎朝8時に薬を飲む

これを日本人が英語で言うと
I drink drugs at eight o'clock every morning.

飲む= drink
薬= drug

と考える人が多いからだ。
同じことを英語圏の人が言えば
I take my medication .....

Drug と言うとどうも違法薬が頭に浮かぶ。
Medication, pill の方が日本でいう処方薬。

Drink と言うとガブガブ飲むと言う姿が目に浮かぶ。ワインやお酒も
I had a couple sips of wine.
I had a glass of wine.
といった方がお酒を嗜んだと言う印象が浮かび
I drank a bottle of wine.
と言うとワインを一本飲んで泥酔した印象が浮かぶ。

Drunkと言うと泥酔
Tipsy と言うとほろ酔い気分
お酒に酔ってコントロールを失ったvsお酒を楽しんだと言う意味にとられる事もあるのでご注意を。

薬に戻って薬局は
Pharmacy と呼ぶのが一般的。
日本では病院の薬局に薬を出してもらうのが標準だが、北米では街のpharmacy で薬を処方してもらう。
処方箋なしで買える薬のことを
Over the counter medication (OTC)
と呼ぶ。
処方箋のことを
Prescription

かかりつけの薬局を持つことはプライマリケアプロバイダーを持つのと同じぐらい大切です。他の薬との兼ね合いを指導してくれるしOTCを選ぶ相談にも乗ってくれます。OTCは副作用の起こる率が低いのでOTCとして扱われていますが、処方薬とのコンビで副作用が出ることがあるので、処方薬を飲んでいる人がOTCを探すときには必ず薬剤師に相談しましょう。そう言う意味でどんな処方箋薬を服用しているか知っている薬剤師がベストです。



ニードル地区とおさらばの前にプロの写真を
綺麗で壮大な景色が広がり、ハイキングやキャンプする所も多いこの地区。もう一度ゆっくり来たいと思いました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。