goo blog サービス終了のお知らせ 

走るナースプラクティショナー ~診断も治療もできる資格を持ち診療所の他に診療移動車に乗って街を走り診療しています~

カナダ、BC州でメンタルヘルス、薬物依存、ホームレス、貧困層の方々を診療しています。登場人物は全て仮名です。

謎の文 その14

2015年09月02日 | 英語上達法
先日の糖尿病の話を書いていて思い出した謎の文。

膵臓のβ細胞がインスリンを作り出すのだけど、1型の糖尿病の人はβ細胞が全くインスリンを作り出さない人。

2型の人はβ細胞はインスリンを作り出している。しかしインスリンのくっつき具合が下がって栄養が入ってくる門が開かない (インスリンを門を開ける鍵とイメージしてください)。細胞は栄養が入ってこないので、もっと栄養をくれ!と体にサインを送る。体はグルコース(糖)をもっと作り出す。門を開けるための鍵のインスリンも少ないから門が開かないと体は考えて、β細胞にもっとインスリンを作り出すように命令する。これが悪循環の始まり。2型の人が成り行きでインスリンが必要になるのは、体の命令に従ってインスリンを作り出し続けてβ細胞が疲れ果てて機能しなくなるのです。

この説明をしている時に言うのがこの英語。さてどんな意味でしょう。



You can't get blood from a stone.



Blood がインスリンで
Stone がβ細胞。

石を絞っても血は出てこない。β細胞が死んでしまうとインスリンは出てこない。

このように You can't get blood from/ out of a stone を使う時は

お金を持っていない人に株の購入を勧めるのは無駄だよ、
ボランティア精神が全くない人にボランティアの参加を求めるなんて無駄だね
税金をこれ以上あげても、市民は払うことができないよ

こういう場合に使います。

糖尿病予備軍もしくは2型の方々。一番の治療は運動です。運動はインスリンのくっつき具合を上昇させます。1日30~45分。毎日歩いてみましょう。血糖値が下がりますよ。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。