goo blog サービス終了のお知らせ 

三島町観光協会(観光交流舘からんころん)

三島町観光協会の旧ブログ(平成23年4月~平成26年11月)です

11月19日(水)のつぶやき

2014年11月20日 | 日記

第43回雪と火のまつり たいまつ作り goo.gl/qtkHK8

1 件 リツイートされました

~今週末のご案内~
11月23~24日/西方地区
会津の奥地を旅するおくたび/第1 弾「会津西方駅」静けさに浸るたび
(お問合せ:西本090-9662-6281)
Fasebook→facebook.com/events/7940062… pic.twitter.com/AYJZh15LcF

2 件 リツイートされました

~今週末のご案内~
11月23日(日)
KFB福島放送『ふくしまの元気!応援 CM大賞2014』
今年は三島町も参加します(^_^)
kfb.co.jp/tv/cm/ pic.twitter.com/clhDbOPDoc



第43回雪と火のまつり たいまつ作り

2014年11月19日 | 日記
今日は雪と火のまつりでサイノカミに点火する際に使用する“たいまつ”を作りました。
昨年の様子 → 第42回雪と火のまつり たいまつ作り


たいまつを作るのに、今回は海老名勇士さんにご協力してもらいました。

雪と火のまつりで使うたいまつは、何十年も前から同じ方法で作られています。
まずたいまつを作る数ヶ月前に杉の皮を採取し乾燥させておきます。
そして杉の皮の表面をナタで削ぎ落とし、細かい杉の木っ端を、薄くなった状態の杉の皮で包んでいます。

このたいまつを使ってのサイノカミへの点火は18:00です。
今回の雪と火のまつりのスケジュールは、後日ポスターとともに紹介しますね。







11月18日(火)のつぶやき

2014年11月19日 | 日記

つかの間の虹

2014年11月18日 | 日記




今日も再び冷たい雨となった三島町。いまにもみぞれにでも変わりそう。
そんな中、つかの間の晴れ間で大きな虹がかかりました。
からんころんの常連さんから「きれいな虹がでてるぞ~!」の声に誘われて…。




桐の木成長日記

2014年11月18日 | 日記

<6月12日>
今年の6月より道の駅尾瀬街道みしま宿の敷地内で始めた桐の木の育成




<7月15日>




<8月7日>




<9月9日>




<11月17日>

桐の木はほんと成長が速いのが分かるかと思います。
最後の写真は冬にむけて、雪囲いをしたところです。


いつになるか分かりませんが、桐のきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみですね。




11月17日(月)のつぶやき

2014年11月18日 | 日記

福島民報 [県内ニュース] 若松の会津富士加工が福岡の企業と契約 低カリウムレタス技術提供 twd.ac/1v53BPw #fukushima #福島


写真は近所で見たイチョウの絨毯です。本日の会津は冷たい雨が降っております。一部地域では雪が降っているようですね、雪を載せて走っている車も見かけました。山も白くなってきて、いよいよ会津にも冬がやってきます。((‐ω‐))サムイ pic.twitter.com/VCW5lYC6J9


注文していた飛騨天然木の机と椅子が届いてた。かわゆす。机の上の木の器は、道の駅みしま宿で買いますた。 pic.twitter.com/dc8PDmxYCa


東北12I2
【尾瀬街道みしま宿】
新しい道の駅
トイレもきれい
屋根あり


福島
三島
道の駅
尾瀬街道みしま宿
紅葉がこんなに綺麗です pic.twitter.com/2zMpuVOtU9


【福島県の絶景】
福島県只見川第三橋梁の紅葉 と 南会津の紅葉 
日本の観光地と絶景を巡る旅
zekkei.hatenablog.com/entry/tadamiga… pic.twitter.com/M0baKdk7V8


覆われてきましたよ!きいろい葉っぱに…
青空とイチョウのおかげか、旧喰丸小学校がいきいきとしてみえました!
今日の一枚。 pic.twitter.com/ovK0y890JI


今日の只見、700m級の山も冠雪となりました。国道252号田子倉付近も積雪しているようですが、通行止めの連絡はありません。ただし、凍結は予想されますので、ノーマルタイヤでの峠越えは危険です。明日までは天候が悪いため、冬タイヤ装着をお願いします。



SL只見線紅葉号

2014年11月17日 | 日記
11月8・9日に只見線で運行された「SL只見線紅葉号」。
その時の様子を紹介します。


会津宮下駅では、三島保育所の子どもたちが一日駅長としてお出迎え。


三島町産の会津地鶏を使用したけんちん汁を販売。




また、会津地鶏を使った駅弁「くってげ只弁」はあっという間に40個が売切れ。




折り返しとなる会津川口駅では、奥会津の各町村の特産品の販売や


乗車してくれた子どもたちのための催し物が行われました。


最後に奥会津歳時記カレンダーの写真を撮影している、星賢孝さんが撮影したSLの写真を紹介します。











11月16日(日)のつぶやき

2014年11月17日 | 日記

福島民報 [県内ニュース] 三島町、17日解除 汚染状況重点調査地域 県内2例目 twd.ac/1uvyFWE #fukushima #福島


今日は三島町にて会議の後、からんころんにてコーヒーをいただきました。町の中に気軽に入れて、ぼーっとできる空間があるっていいなと改めて思いました。家と職場と車内以外で、のんびりできる場所って、山とか?冬は無理だし。同じ奥会津だけど、只見と三島の時間の流れは違うかもしれません。



11月15日(土)のつぶやき

2014年11月16日 | 日記

「第26回ふくしま駅伝」特設ページを開設しました。10/8から放送の「つなごう! ふくしまの希望・ふくしま駅伝」も放送終了後、音声配信を実施いたします。rfc.jp/ekiden/index_2… fb.me/3h0aA15jT



『奥会津だより』について

2014年11月15日 | 日記


只見川電源流域振興協議会が発行する『奥会津だより』は年6回の発行。
毎号、奥会津の季節と暮らしを映す写真が表紙を飾り好評です。

ページ数はわずかA4ー4頁ですが、内容は奥会津地域の素朴な暮らしぶりや
季節の食材、料理、そして子供たちによる“じいちゃん、ばあちゃん”からの
聞き書きなどと盛りだくさんです。

興味のある方、バックナンバーを読んでみたい方は、
歳時記の郷奥会津のHP 奥会津だより からご覧いただけます。

また定期購読したい方は、HPから申し込みいただくか、下記事務局へ
お問い合わせください。

問合せ先: 只見川電源流域振興協議会事務局
      ☎0241-48-5525  FAX0241-48-5575
      E-mail webmaster@okuaizu.net



百年杉伐倒見学会

2014年11月13日 | 日記


奥会津の大径木の新月伐倒見学会が開催されます。

~~~~~ 以下チラシ掲載記事 ~~~~~

先人たちの知恵の一つである新月伐倒を再現。
まだまだ多く残っている会津の杉大径木の伐倒を見学し、
自然がもたらす恵みと豊かさを実感し、
古来より地場に根付く木造住宅と木を感じる生活空間を考えます。

日 程 : 11月22日(土)
集 合 : 森のしごと舎(三島町 宮下温泉ふるさと荘隣り)
時 間 : 9:00~15:00
定 員 : 20名(事前申込み)
服 装 : 汚れても良い動きやすい服装。長靴
持ち物 : 雨具、防寒着、昼食、飲み物
参加費 : 無料
申込み : (一社)IORI倶楽部 ☎090-5231-6345
       佐久間建設工業(株) 森林事業部 ☎0241-42-7802