goo blog サービス終了のお知らせ 

海来日記(みらいにっき)

ダイビングでの海の生き物達との出会いや、陸の生き物達との出会い、その他日常のふとしたことを感じるまま綴った徒然日記です。

海中似たもの同士!

2018-09-17 | Weblog

今日はほどよいお天気~

秋は日替わりのお天気にもなりやすいけど、海も今は日替わりな感じ

透明度(透視度)は、刻々と変わることがあります。

ま、それもありのままの海。潜れば楽しいですよ~

さて、海にはとても似たもの同士の仲間がいます。

今日は、そんな子たちと遊んできました

まずこちら

ルリメイシガキスズメダイお目目の青色がとってもキュートな子

瑠璃色の目ですもんね~この子は黒い帯があったりなかったりするそうです。

で、似たものはこちら

イシガキスズメダイ(写真は以前のもの)動きまでよく似てます

どちらも動きが早いでもお気に入りの場所があるので、そこで気長に待つのです~

今年はこの子にもよく会います

ネッタイスズメダイ

この子はハート型にも見える尾びれと、ヒレの外縁の青紫色のラインが特徴

じゃ、この子は

コガネスズメダイygでしょうね~(写真は以前のもの)

ヒレの先まで黄色で、尾びれがキリリとしてるとこ、違いますね~

実はネッタイちゃんとコガネちゃんは属まで違うというね、色だけでは見極められない子たちです

コガネちゃんには、さらにヒマワリスズメダイなんて似た子もいるようですね~。

さて、こちらはモンスズメダイちゃん

このモンちゃん、突然「変~身

なんてね~勿論、別の個体です

これはどうやら、黒色タイプらしいのだけど、この先別種になるのかどうか、模様眺め

じゃ、こちらは

モンちゃんでも、マツバスズメダイでもなく、オキナワスズメダイと見ています

尾びれのくっきりとした2本線、その尾びれの付け根上部の黄色い斑点とかね。

んん、だんだん悩ましくなってきた

特にこちらなんて…

尾びれの先端の黒点、猫目、目の後ろの黒いライン…。。。

タカサゴスズメダイと見ているんだけど、じゃ、この子は

尾びれの黒点に猫目。でも体高が少し高くて目の後ろにラインがない(ように見える)

ササスズメダイygぽい

実はこの2種、特に幼魚のうちは非常に見分けが難しい

ん~こんな子も

目の後ろのラインはあるようなないようなでもササっぽい。

うん、悩ましいね~…。。。

続いて、この子を見たとき~

一瞬ネズスズメダイを想起したけど、「ネズであるはずがない」と思って老眼に鞭打って凝視

(ネズはほぼタイドプールのような浅場に生息してるので)

胸鰭の特徴的な斑点、この子はモンツキスズメダイygですねこれまたこの辺では数の少ない子

え~っと、ここまでスズメダイ似たもの同士を見てきたけど、

他にも似ている子はいる訳で…

こちらはアオスジテンジクダイ(写真は以前のもの)

屋久島あたりではよく見かけますが、ここでは少数派

で、最近ちょこちょこ出会うのはこの子

コンゴウテンジクダイygこれもここでは珍しい

数年前に新種認定された子です

目の周りの青いラインは、先ほどのアオスジテンジクダイと似てるけど、

尾びれの付け根の黒いとこが斑点状なのが、この子の特徴(アオスジは黒いとこが帯状)

何匹かいるけど、定着するのかな~この先を見守ろう

そして定番

キビナゴの群れに

イワシの群れ(多分カタクチイワシ)

よく見ると顔が違うし、きらめき方も違うかな

でも、お互い近くを泳いでる時もある上、一部混泳してることもあるというね

そんな魚たち

さ、そんな似たもの同士を見てきましたが、

やっぱりかわいいものはかわいいし、美しいものは美しい

純粋に楽しむのがご機嫌です

というわけで…

ミジンベニハゼとクロイシモチの同居シーンやっぱりかわいい

かわいらしさはこちらも

ミスジスズメダイ

ん~、このパンダカラーにぱっちりお目目、好きだな~

そして、と~っても撮影が難しいけど…

フタイロサンゴハゼピントを合わせた頃には、大概ささっと移動してます

そして大体隠れてるので、全身見える時が少ないし、ヒレを広げてるとも限らないという

サンゴでストロボの光をけられることも多いので、撮影難易度はかなり高い…。。。

それでも、そんな貴重な姿を見せてくれると、なんだか愛らしいです

そして妖艶な~

ハナゴイまた少し大きくなったね~

この美しい姿の成長を引き続き追いたい

はぁ~こうしてたくさんの出会いに恵まれて、今日もとっても楽しい海でした

海さんありがと~感謝感謝です yutaka 


やっぱり海は素晴らしい~!

2018-09-16 | Weblog

今日は夏の日差しが戻り暑い一日になりました

連日、海です~

今日はファンダイビングのお客様とご一緒

あ、カメラは持って入りますが、ガイド中の撮影は、勿論お客様中心

私は証拠写真程度に。

そんな訳で今日のブログの写真は、昨日予め撮った写真も一部使用しております

さて、海の中は~

アサドスズメダイや

モンスズメダイ、タカサゴスズメダイの群れも美しいのですが、ササムロの姿も見かけられました

そんなスズメダイたちの舞う海の中を、お客様とまったりと

そして、リクエストのあったミジン詣でにお出かけ~

ここではマイホームを二つ持っているミジンベニハゼが行ったり来たり

しかも、片方にはクロイシモチが同居してます

これもまたよくある風景ですが、なんだかやっぱり面白い

そんな様子を、全体が見えるように、あえて引き気味で撮影してみました

その奥ではアカオビハナダイが妖艶な姿を

あ、今は帯が消えてますが、時々くっきり

そして周りのメスも成長してきています。さらにBabyちゃん達の存在も

うんうん、また命が次の世代へとつながっているんだね~

浅場へ戻りだすと…お

少し久しぶりとなりましたミスジスズメダイに遭遇

この白黒のパンダカラーとお目目ぱっちり具合が、かわいらしいので、大好きなお魚

とてもシャイなので、近づくときは優しくね

ん~にしても、この子に会えてご機嫌だ~

そんなご機嫌スマイルをこちらの子も見せてくれました

ミナミギンポ

この子は、周りの魚たちの鱗をかじり取りたくて仕方ない

近くにいる魚たちを狙ってはひゅんひゅん泳いでます。

こうして穴に入ってるうちが、スマイルショットのチャンスです

ここのサンゴの海では、チョウチョウウオの仲間も多いのですが、

その中では数の少ない方のお方たちを少しご紹介

セグロチョウチョウウオに

スダレチョウチョウウオですね~お会いできて光栄です

さて、2本目は、新たに午後からのお客様を加えてGoです

先ほど、ミジンちゃんに寄り切れなかったとのことで、今回は再チャレンジ

ここのミジンちゃん、とってもいい子たちなので、かなり寄れますよ~

マクロだけでなく、ワイドも楽しい海

目の前を覆いつくす魚たち

クロホシイシモチやキビナゴたちも湧いてます

実は深場は濁りもあったのですが、浅場に戻るとご機嫌な透明度(透視度)

いいとこで15mオーバー、うん18mくらいありました~

小魚たちにハタやコロダイなどちょいと大きい魚たちにもご挨拶しながら~

沖に進めば

この子も好きなネコ目のヒレグロスズメダイ今日もありがとうね

戻ってくれば、ハナミノカサゴと遊びます

この子、待ち伏せして近くを通る小魚たちにぱくついてます

私が見ている間だけでも、キンギョナハナダイ1匹、ソラスズメダイ2匹を食ってました

もう1匹、追いかけ型の子もいるけど~

この追いかけ型の子よりも、待ち伏せ型の方が食事にありつける確率が高い

ん~と、「果報は寝て待て」じゃなくて、何て言えばいいんだっけ

再び、成魚のクロホシイシモチの雲の中に入りながら遊んだり~

サンゴの海をただ堪能したり~

皆さんとかなりま~ったりのんびり、そしていっぱい遊んだ一日になりました

お客様からも「この海は素晴らしい」「色がすごいね」等々の声

何よりです~

こうして今日も海を通じたご縁に感謝感謝でした

おかげさま、おかげさま yutaka

 


地元の海で!

2018-09-14 | Weblog

今日は過ごしやすいお天気

やっぱり秋の空と夏の空の混ざる日でした

さて、そんな今日は2ラウンド制でスタートです

まずは第1ラウンド

早朝から講習スタートです

学科は修了しているので、今日は限定水域~海洋実習の予定。

先日、大雨の影響で海に入れなかったので、海は今日が初日

それでも限定水域をさくっと進行できたので、そのまま海洋実習に入れました

マスク脱着等、苦手な人の多いスキルもさくさく~

中性浮力の練習に時間をかけます

その甲斐あってか、水中ツアーの泳ぎ出しは~

うん結構いい感じ~

サンゴの海を見ながら経験を積みました(講習中なので写真は以上です)

「いやぁ~楽しかった」の声が嬉しいこと

次回も上手になっちゃいましょうね~

 

続いて第2ラウンド

体験ダイビングのご夫婦とご一緒です

ご来店には、とあるご縁もあったようで、ありがたいお話

普段、素潜りもして遊んでいるとのことで水慣れは問題なし

という訳で、レクチャー後もじきに潜降

泳ぎ出してじきにこの状態

手を離してもご自身で泳いでいらっしゃいます

しかも、浮いたり沈んだりを呼吸で調整しているというツワモノ

かなりレベルの高い体験ダイビングとなりました

奥様もかなり久しぶりのダイビングとのことでしたが~

余裕のポーズ

勿論、記念撮影もお二人とも余裕の表情

なので、ちょいと遠征してみました

キンギョハナダイ達の舞うサンゴの森を抜けて~

クマノミにご挨拶

そして、この時間帯、透明度も回復傾向にあって、

さらにソラちゃんたちが爆発

ここ最近でも最高潮の数が舞います

普段見てる海よりもはるかに魚の量が多いとのことで、満喫いただけたようです

実は今日のお客様はいずれも鹿児島県内のお方。

地元にこんな海があるなんて遊ばないともったいないなんてお声も

また是非遊びにいらしてくださいね

こうして、今日も海を通じたご縁に感謝感謝なのでした~

おかげさま、おかげさま yutaka


二日目でホバリング~!

2018-09-13 | Weblog

今日は曇りのち雨の天気予報でしたが、晴れスタート

上は秋空、遠くは夏空、そんな青空でした

さて、昨日、今日と講習のお客様とご一緒でした。

昨日は初日で、学科と限定水域の実習予定でした。

でも、こちらのお客様、昨年体験ダイビングにもおいでくださったお方

実技も結構さくさくと進みます

で、初日にして海洋実習にも入ることができました

(安全管理上、写真はありません)

そして今日は二日目

海洋実習の続きです

やはりいい感じで進みまして~中性浮力の練習を兼ねた水中ツアーでは~ 

なかなかいい感じで泳ぎ始めてくださいました

昨日の実習では、キックと中性浮力に向上の余地がありましたので、

今日は特に重点的に行ってみます

すると~なんと講習二日目にしてホバリングをかなり上手にしてくださいました

体で、この感覚を身につけたら、あとは浮力コントロールもスムーズになります

というわけで、帰り道では~

この余裕~

キックも随分上手になりました

結果、泳ぐのも昨日よりかなり楽になったようで、

ご自身も今日一日でかなりの上達を感じてくださったご様子

何よりです~

お昼ご飯は、眺望ポイントでゆっくりと

あ、遠くでは雨が降ってますね~。

変わりやすいお天気です。

戻ってからは学科の続き、そしてテスト

テストは満点合格でした~

ウチの講習は基本4日間開催ですが、3日間で終わりそうな雰囲気

次回も引き続き上手になっちゃいましょうね~

明日は別のお客様の講習と、体験ダイビング予定

明日もいい日になりますように~ yutaka


初心者もベテランも~

2018-09-11 | Weblog

今日は曇り空~

心配されていた海の濁りですが…

日の出を待って確認すると、以前ほどまでは回復してませんが、十分潜れそう

昨日の予想透明度が50cmだったことを思えば劇的な回復

そんな訳で今日は、2ラウンド制で海にお出かけしてきました~

 

まずは第1ラウンド

講習のお客様の2日目

2日目と言っても、初日は雨の影響で学科のみ修了…。

今日が海の初日です

日程の都合上、お客様とご相談の上で早朝スタート

限定水域でスキルをまず行います。あら順調~

そんな訳で、場所を変えてそのまま海洋実習にGOです

限定水域で行ったスキルの復習を行いますが、やはり順調~

中性浮力の練習を兼ねて水中ツアーへお出かけしてみます

まさにその海洋実習1本目の水中ツアー泳ぎ始めの様子がこちら

まずまずいい感じですね~

実はお客様、8月に体験ダイビングにおいでになって、そのまま講習へと進んでくださった方

体験の時も手を離しても泳げてましたからね

とはいえ、安全管理上、今日の講習中の写真はこれのみです

そうして限定水域、海洋実習2本無事終えることが出来ました

お客様にとっては体力勝負になったかもしれませんが、

今日一日で随分上達したことはご自身でも実感されてました

うんうん、また次回、より上手になっちゃいましょうね~

 

続いて第2ラウンド

ファンダイビングのお客様とご一緒です

お馴染みのお客様、実は今日が記念すべき~

150本記念ダイビングに

先日の、時間雨量120mmという、アラートが鳴るほどの豪雨後ということもあって、

透明度(透視度)は特に恵まれたわけではありませんでしたが、

ソラちゃんたちが色を添えてくれました

少し進めば8m前後は見えてましたから、お魚たちの舞いはかなり楽しめます

合間合間で、マクロ的に生き物をご紹介しながら進みますが…

視界を埋め尽くすほどの美しさにやっぱり見惚れたり

マクロもワイドもふふふ~んとご機嫌にお客様と遊ぶことができました

これからも永く楽しくダイビングを続けてくださいね~

こうして今日も海を通じたご縁に恵まれ感謝感謝です

おかげさま、おかげさま yutaka

 

 


晴れさえすれば!庭先でこの夜空!!

2018-09-10 | Weblog

今日はいいお天気~

海の方は…まだ濁り模様

明日には回復してくれるでしょうか~

さて、そんなお天気や海を眺める日々ですが、

晴れさえすれば、ここでは素敵な夜空も見られます

天の川だって見えるんです

この写真は、日が暮れてから、店の前の庭で撮影したもの

街灯や家の明かりが入る中でさえ、満天の星空

真ん中あたりの上下方向に、まるで煙るように星の帯が見えるでしょ

はい、天の川です

晴れさえすれば、結構な確率で見ることができます

車で20分も走れば、「星降る丘展望台」なんて場所もあるようなところ

ご機嫌な星空を見ながら、今日はおやすみなさいなのでした

明日もいい日になりますように yutaka


記録的短時間大雨…!

2018-09-09 | Weblog

今朝というか夜中は何度も目を覚まされました

何故かというと、轟音が近くで何度も

はい、豪雨&雷雨です

どうやらここ、南さつま市では時間雨量120mmという、

「記録的短時間大雨」

なる降り方をしたようで。。。

今は雨はあがってますが、海の色は味噌汁です

でも朝と比べると少し味噌の色も薄くなった感じ

 

昨日は、ダイビング講習初日でしたが、限定水域をやるころには雷雨

浅場には濁りも出たので延期。学科のみ行いこちらは無事終了

本日は講習2日目で海予定でしたが、この有り様で再び延期。

お客様との相談の上、日程の再構築を。

 

秋雨前線に加え、南方の(今のところ西に進んでいる)台風の存在も気になるところです。

よくなれば、また海には入れますし今は我慢の時ですね

皆様もどうぞご安全に~ yutaka


海でプラネタリウム!

2018-09-07 | Weblog

今日は不安定なお天気

南風も時折強く吹くようです

明日から講習予定ということもあって、今日は海の様子を見てきました

海の中は…

夜空に浮かぶ星の様~

タカサゴスズメダイやソラスズメダイが舞っています

そんな海中プラネタリウムを楽しみながら漂います

近場では、チョウチョウウオがナガレハナサンゴをしきりにツンツン。

餌場の確保に、テリトリー争いしながらツンツン。

つつくときは、水を吹きかけて刺激を与えてからツンツン。

そんな様子は見ていて飽きません~

シコロサンゴ群では~

キンギョハナダイの群れに~

ソラちゃんが加わって色どりを添えます

今日は基本的にはワイド志向だったけど、マクロでは…

アサドスズメダイに遭遇

そして、こんなかわいい子にもね

やっぱりつい撮影しちゃうな~、普通種ハリセンボン

そしてまだ何か所となく見られる雲のように広がるクロホシイシモチたち

帰りはやっぱりサンゴの上を舞うソラちゃんたちに癒されて~

そんな海を堪能してきました

ふふふ~ん、今日もご機嫌な海でしたよ

明日もいい日になりますように~ yutaka

 

 

 


チョウチョウウオだってスズメダイだって!

2018-09-05 | Weblog

今日はまずまずのいいお天気

そんな今日は、お客様とファンダイビングにお出かけ~

サンゴの上は、今日もたくさんの魚たちが舞っています

あちこちでレア種、普通種にご挨拶しながら、ミジンベニハゼ詣でにも行ってきました

帰り道では、の~んびりサンゴの上を漂うように

最後は、アオリイカのBabyラッシュを見てエキジットでした

続いて、2本目ですが、スズメダイ達がかわいいとおっしゃっていただけたので、

スズメダイ何種類見られるイベント開催

で、併せてチョウチョウウオ何種類見られるイベントも

 

ひとまず今日出会ったチョウチョウウオの仲間ですが…

フウライ、ニセフウライ、トゲ、アケボノ、ミカド、ミスジ、ヤスジ、(以上チョウチョウオ略)

ヤリカタギ、トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、

ハタタテダイ、ツノハタタテダイ、タキゲンロクダイ、あと元祖チョウチョウウオも勿論

余裕で10種類オーバー

そのうちミカドチョチョウウオと~

ヤスジチョウチョウウオを

あ、顔が切れてるごめんなさい~

どちらもレアな子のはずですが、ここでは結構よく見られます

 

続いて今日出会ったスズメダイの仲間では~

ソラ、ナガサキ、マツバ、ルリホシ、オジロ、タカサゴ、アサド、

モン、クロメガネ、オキナワ、クロオビ、ヒレグロ、シマ、ロクセン、

フタスジリュウキュウ、ミツボシクロ、シコク(以上スズメダイ略)

オヤビッチャ、クマノミといったところで、

やっぱり余裕で10種類オーバー

では似たところからご紹介

イシガキスズメダイ

続いて~

ルリメイシガキスズメダイ先日に続いて出会ってきました

上の2種類はよく似てますが、お目目の色が明らかに違うでしょ

下の方は、この瑠璃色のお目目が特徴の美しい子名も「瑠璃目」ですもんね~

にしても、どちらも素早い動きで撮影は困難です

さらにちょっと似た感じの子

クロオビスズメダイこの子もキュートなのです~

お客様も気に入ってくださいました

他に気に入ってくださったのがこちら

ヒレグロスズメダイ

はい先日来ご紹介中の、私もお気に入りのネコ目ちゃんです


続いて、また、ちょっぴり似たもの同士の子をいくつかご紹介

まずは~

オキナワスズメダイ尾びれのラインが美しいですね

マツバスズメダイよりは体高が低くて、やっぱりネコ目してるとこが特徴かな

続いて、尾びれに色が付いた子がいますよ~

モンスズメダイ今年は本当に群れをよく見かけます

この美しい尾びれを見かけると、つい目で追ってしまうことも

単体ではこんな感じ

やっぱり尾びれが特徴でしょ~

続いて、尾びれの「ライン」を「点」に変えた感じのこの子

タカサゴスズメダイこの子もネコ目ですね~

今年はこの子達の群れもたくさん見かけます

Babyたちがサンゴの上を漂うように泳ぐ姿は、なんとなくデバちゃんを想起するような

(泳ぎ方も色も違うけどね

さらに、これもお気に入り

クロメガネスズメダイ

オレンジ色から深い青紫色へのグラデーションが美しい子

長いお付き合いになりました引き続きよろしくね

 

いくつもお客様にも気に入っていただけたのですが、こちらもお客様のお気に入り

三角形のキュートな姿ゴマハギちゃんですね

その他、ハナダイの仲間では…

レア種オシャレハナダイ

スミレナガハナダイ

ハナゴイyg

普通種ながら、アイシャドウの美しいキンギョハナダイ

どれも大好きな子たち

みんなありがとね~

モンハナシャコや

フタイロサンゴハゼにもご挨拶して

このサンゴの豊穣の海を堪能したのでした~

お客様にも「見どころ満載でした~」と、ご機嫌に楽しんでいただけました

こうして今日も海を通じてのご縁に感謝感謝でした

ふふふ~ん、おかげさま、おかげさま yutaka


海中で素敵な出会い!

2018-09-03 | Weblog

今日はいいお天気~というわけで台風前にもうひと潜り

今日の海もご機嫌でした~

親分、ハナミノカサゴがにらみをきかす中、魚たちが舞っています

深場にいるはずのレア種ながら、水深5mに現れているオシャレハナダイにご挨拶

このところ、割とあっさり全身を見せてくれますありがとね

続いて、今日はこの青い造形美に目を奪われました

イバラカンザシ

今度はもう少しちゃんと撮ってみよ~っと

そして~

ここでもキビナゴの嵐は始まりつつありますまだ子供たち。

この先が楽しみです

そして、サンゴの隙間をちょこちょこ動くお方たち

フタイロサンゴハゼでしょうかね~写真では、二匹がうろうろしてました

ヒレは赤黒く体はオレンジ。フタイロらしい前後のツートンではなさそうだけど

とにかく動くし、サンゴの隙間に隠れるので、撮影はとっても難しいです~

どうにか撮ったのがこちら

今度はヒレを広げた全身を撮らせてね

そのサンゴの隙間にはこんな子もあちこちに

この子の脱皮後の抜け殻かな~、ベラがくわえたまんま、さまよってます

一口で食べるには、この子には大きかったみたい。。

周りの魚が寄ってくるので、逃げる

でも…

自分より大きな子に横取りされて、the end

横取りした子は、一口で喰った後、何食わぬ顔でふふふ~んと泳ぎます。

「何食わぬ顔」って、あなた食べてるし

これもまた、生存競争ですね~

続いて沖にお出かけ~

ふふふ~ん、やっぱりご機嫌のかわいらしさミジンベニハゼ詣でを済ませた後は…

お気に入りの猫目ちゃんに会いに行きます

この子はサンゴの依存度が高いんだろうな~、ずっと同じサンゴに住み着いてます

おかげで会えるのだけど、それなりに臆病…。

柔らかい気持ちで待ってあげると、ふわふわ泳いでくれる時があります

そういえば、今年はカエルアンコウの仲間になかなか会えずじまいだけど~

クマドリには会えました(…はい、クマドリカエルアンコウとは全く関係ないです

そして、こちらはペアになり立ての若いクロユリハゼ

体つきも、まだこれから大人になるって頃ですね

この若い二匹がペアになってるのですが、周りにはまだ数匹のクロユリハゼが

その子たちが近づいてくると、追い払います

幼魚のうちは、あんなに群れて泳いでいるのに、この頃にはペアこそ大切になるんだね~

みんな頑張れ~

続いていつものところでハナゴイ遊びをして~

ん~、ホントはキンギョハナダイのオレンジと、ソラスズメダイの青色と、

ハナゴイの紫色を全部入れて撮りたいけど、またの機会に~

この後は、例によって再びスズメダイ遊び

ナガサキスズメダイのBabyの青い模様の美しさ

そして

またも新たな出会いルリメイシガキスズメダイに遭遇~

この瑠璃色のお目目がとても美しい子でした

琉球とか南方系の子です。

イシガキスズメダイと同じく、動きがとても速くて、撮影は難しいです~

マクロをひとしきり楽しむと、やっぱりワイドでも遊びたくなる

サンゴの海はただただ、そこに漂うだけでご機嫌になれるのです~

そうしてふんわりしてると、つい、こんな子にも目を奪われるんだな~

「チョウチョウウオ、カイメンから海面を見上げる」の図

この流れでいくと…

イカ(アオリイカBaby)に~

タコに~とも遊べそう(あ、写真はタコクラゲね)

いつか、イカとタコの同時撮影で遊びたいなんてね

あ~、それにしても今日もとっても楽しい海でした

たくさんの素敵な出会いをくれた海さんほんとありがと~

ふふふ~ん、おかげさま、おかげさまyutaka