goo blog サービス終了のお知らせ 

海来日記(みらいにっき)

ダイビングでの海の生き物達との出会いや、陸の生き物達との出会い、その他日常のふとしたことを感じるまま綴った徒然日記です。

台風前に南の海へ~

2018-09-02 | Weblog

今日もやっぱり変わりやすいお天気

晴れたり雷雨になったり…今は晴れてます

さて、そんな今日ですが、お客様とファンダイビングで遊んできました

心配される台風ですが、海況への影響はまだほとんどありません

というわけで南方へGO

透視度もまずまずかな~10~15mくらい。

お客様も撮影しながら進みます

途中では「水族館みたい」と喜んでくださった場所で癒されます

オヤビッチャやソラちゃんたちが、陽の光を浴びて美しいシーン

キビナゴの群れも少しずつ大きくなってきた

秋の大乱舞も間もなくですね~

お客様の好きなクマノミ詣でここではクロホシイシモチの幼魚たちも群れてます

そんな横で、私はトラウツボと戯れてみたり

ここはトラウツボのお気に入りの場所もう随分長いことここでお付き合いさせてもらってます

奥に進めば、キンギョちゃんの群れ

数はすんごいだけど、どうもオスが少ない

以前は、なんでこんなにオスが多いんだろ~と思うほどだったけど、なんでかな~

帰り道では…

今日もカマスの群れが間近にぐるぐるしてくれました

その後はクロホシイシモチに巻かれてみたり~

カメに遭遇したり~

今日はお食事に一生懸命で、岩をガリガリ削るように食ってました

岩肌も白く削れた跡が見えるでしょもう少しおいしそうなものがあれば

そんなお食事のおこぼれを狙ってツユベラの幼魚とか周りをふらふら~。

そうこうしてるうちに、呼吸に浮上していきました~

そのあとはキンメモドキとクロホシイシモチの混泳を楽しみます

群れが塊となって、まるでひとつの生き物の様に一体化して動く様子は面白い

最後は、「絶対立寄って~」とリクエストのあったクマノミ・コロニーへ

イソギンチャクの白化が目立ちますが、クマノミたちは元気です

「面白かった~ここ来てよかった」の声でエキジット

楽しんでいただけて何よりですありがとうございました

ふふふ~ん、こうして今日も海での出会いに感謝感謝でした

おかげさま、おかげさま yutaka


マクロ一本勝負で海へ~

2018-09-01 | Weblog

今日は朝から時折激しい雷雨となりました

海況そのものは大丈夫でしたので、雷のおさまった午後から海へ

透明度もまずまずでしたが、今日はあえてマクロ1本勝負で遊んできました

海の中も、夏の海から秋の海への移り変わりを感じますが、まだまだBabyも多い

例えばキンチャクダイのBabyとか

コロダイの幼魚とかもくねくねしてたりね

続いて長いお付き合いになりつつあるこの子にご挨拶

クロオビスズメダイ

黒帯といえば、アジア大会の柔道日本、頑張ってますね~

う〇〇をくっつけたまま泳いでるこの子に会って、私もこの後、運を味方に

そして、かなり大きなニシキウミウシに遭遇

普通に撮ると結構な迫力なので、絞りは開放気味で

沖に進むと、こちらも、もう1か月以上のお付き合い

頭のえぐれたコロダイ…。

1か月前は、まだ傷跡が痛々しかったけど、かなり修復されて、

コロダイらしい斑点もはっきり見えてます

人間では考えられない生命力

続いて例によってミジン詣で

相変わらずよく泳ぐことピントを合わせた頃には瞬間移動

撮影も難易度上がってますね~

二匹揃ってジャ~ンプ

なんちゃってね

そんな折、電光石火トラギスが突っ込んできました

と思った時には、しっかり瓶の中に逃げ込んでました

この小さな命も、生存競争の中にいるんだな~と思うひと時

ひとしきり遊ばせてもらった後は、やっぱりスズメダイやハナダイで遊んできます

クロメガネちゃんも安定のお出まし

浅場のアカオビハナダイはクリーニングを受けたり

妖艶な姿を見せてくれたり

今年は浅場でもよく見られます~

そして~

アマミちゃんに

ネコ目ちゃん(あ、ヒレグロちゃんね

このお目めがキュートなんですが、尾びれの枝毛もキュート

マルスズメダイもキュートな尾びれを持ってるけど、しばらく会えずじまい

どこに行ったのかな~

尾びれがキュートなのは、この子もね

よく見かけるシコクスズメダイうん枝毛でしょ~

この子はもう少し黒抜きで撮影してあげた方が、ヒレの外縁の青さが際立ったのに

今度はもうちょい美しく撮ってあげよう~

スズメダイの仲間では、こんな子も

背びれのえぐれたナガサキちゃん

このエリア、かなりナガサキスズメダイの密度が高いところ。

願わくは、純粋な生存競争の中の出来事であらんことを

 

さてさて、こうしてスズメダイ遊びをしてて、

ほかにもイシガキスズメダイ、ルリホシスズメダイ、オジロスズメダイ、

タカサゴスズメダイ、マツバスズメダイ、モンスズメダイ等々…

まぁ、それはたくさんの子たちに会いましたが、

またしてもこの子に遭遇

よく会うな~ヤスジチョウチョウウオ少なくともここでは稀種ではないかもしれない

帰り道では~ハナゴイにご挨拶

あれ二匹に増えてる

別の場所でもう一匹見てたことはあるけど、同じ場所で二匹になったとは

このお美しいお方が増えていくのだろうか~

お口のとんがったオスも見られる日がくるのかな~

こうして今日はマクロ系で遊んできました

みんな、今日も出会ってくれてありがとね~

ふふふ~ん、やっぱり海に感謝感謝の一日でした  yutaka


美しい姿を堪能

2018-08-31 | Weblog

今日も変わりやすいお天気~。晴れたり雨が降ったり、また晴れたり

そして、夏の空と秋の空が混ざり合う、そんな日になりました

さて、今日はファンダイビングのお客様とご一緒です。

光の射す中、気持ちよく潜れますこの直後、子亀にも遭遇

スタートからいい感じ~

その後も青い海に、ハナダイやスズメダイの戯れる美しいシーンを堪能

キビナゴも降ってきましたね~

あちこちで魚影を楽しんだ後でしたが、またも

間近を通過していくカマスたちは迫力ありました

ご機嫌に潜り終わった後、途中、眺望ポイントで一休み

あ、水滴が残ってたごめんなさい~

2本目は超まったりモード

サンゴの情景も勿論ですが、何か所かで見られるレアなお魚たちを紹介

お客様も水中で拍手

そして浅場を沖に進むと…

あら、スミレナガハナダイちゃん、ここに移動してたのね

この子も何か所かで見られるんだけど、その一匹が移動していたようです

ここでも、しばらく楽しめるといいな~

沖のテーブル群を楽しみながら~

ハナゴイを眺めたり~

サンゴの合間にいるゴマハギを観察したり~

ふんわりふんわり遊んできました

スズメダイやハナダイの仲間の美しさに感銘を受けたご様子のお客様

次回も会いに行きましょう

チョウチョウウオ何種類会えるもご希望いただいたので、チャレンジかな

そんな訳で、ワイドもマクロも遊んだ一日

今日も海を通じての出会いに感謝感謝でしたおかげさま、おかげさま~ yutaka

 


魚影!魚影!魚影!

2018-08-29 | Weblog

今日は変わりやすいお天気晴れたり、雨が降ったり、また晴れたり

さて、そんな今日ですが、早朝から海で遊んできましたよ~

このところ南寄りの風が続いているため、南方へのポイントは選びにくいところです。

でも、今日は行ける範囲だと予想して、GOです

海は、予想通りやや波はありますが、行ける範囲

満潮時を選んで入ったので、エントリーも問題なし

朝日の斜光が美しい

今日の撮影はワイド設定。でも、こんな子がいるとつい撮ってしまう

(マクロは撮れないのにね~)ミヤコキセンスズメダイの幼魚と成魚。

右上側のが幼魚、左下側の黒白模様の子が成魚。

証拠写真レベルでごめんなさい~

それにしても、今日は魚影で遊ばせてもらいました

まずはカマスの群れ~

続いてクロホシイシモチの幼魚たち

そしてハナダイの群れ、カシワもいたけど、やっぱりキンギョが多い

空を見上げればメジナの群れ

どわわ~っとお通りです

そして目の前でパニック状態になってるキビナゴの群れ、その中にいる影は…

マダラトビエイの登場です~

ふふふ~ん、すごいな~

浅場に戻ってくると…

キンメモドキの幼魚の群れがぐわんぐわんと美しい一体の動きを見せてくれます

ご機嫌だ~

足元見れば、こんな子もいるしね

(マクロは撮れないのに、撮ってしまう

さらに戻ると…

何年越しのお付き合いだろ~バンドの切れたクマノミ

少なくとも3年年々大きく成長してきてます

これからも見守っていこ~

2本目は場所を変えて楽しみます

ここでも魚影が素晴らしい

ただ思っていたほどの透視度でもなかったこともあって、マクロ寄りでも遊びます

似て非なるチョウチョウウオの仲間たち…

フウライチョウチョウウオや

トゲチョウチョウウオ、他にもニセフウライチョウチョウウオとかね

さらに~

左からトノサマダイ、アケボノチョウチョウウオ、セグロチョウチョウウオ

ん~、1枚の写真の中に何種類もの仲間が入るくらい豊かな環境です

そしてやっぱり登場

ヤスジチョウチョウウオ君はちょこちょこ現れるけど、ホントに稀種なのか

チョウチョウウオといえば、元祖のこちらも面白かったですよ

まずは一匹、ホンソメワケベラのクリーニングを受けてました。

すると、「自分もしてくれ~」と集まってきます

さらに倍増

腕利きのエステティシャンなんでしょうね~

でも、時折やり過ぎて「痛いよ」と怒るチョウチョウウオ

それでも、上を向いてはヒレを広げて「やって~」とおねだりは続きます

次から次へと続く水中エステ、楽しい時間あ、私も首元をやってもらいました

次回は耳をお願いね(かなり気持ちいいのです

そのあとは、ハナゴイに遊んでもらったり~

スズメダイの仲間に遊んでもらいました~

アマミスズメダイの幼魚はやっぱり美しい~

イシガキスズメダイにも会いましたよ

はい、今日はマクロは撮れません…証拠写真のみ

最後はやっぱり魚影の中に包まれて~

今日のご機嫌な海の旅堪能しました~

たくさんの魚影、そして健気な生きざまを見せてくれる生き物たちに感謝感謝です

海さん、今日もありがと~ yutaka

 


楽しい旅行のお手伝い

2018-08-28 | Weblog

今日はいいお天気~

台風がまた発生していますが、今は別に問題なし

穏やかな海を、遠方からのお客様と体験ダイビングで遊んできました~

今日の海は~

明るい海場所にも寄りますが透明度も回復

至るところにお魚だらけ~

そんな気持ちのいい海でした

お客様も力が抜けて、とても上手だったので、あっさりクマノミ詣でにも行けました

帰るころには~

二人とも手を離しても上手に泳いでました

その後には~

この余裕すごいですね~二人そろって上手に泳げます

海から上がってから

「楽しかったね~」と何度もおっしゃっていただけて何より

そしてプチ観光にお出かけ

このあと、南薩を堪能して帰るご様子

楽しい旅行のお手伝いになっていれば嬉しいです

またのご縁をお待ちしていますよ~

今日も海を通じた出会いに感謝感謝でした~ yutaka

 


体感!見るとするでは大違い!

2018-08-26 | Weblog

今日もいいお天気

南方にある熱低もどうやら西にそのまま行きそうです

連日体験ダイビングのお客様とご一緒に遊んできました~

その様子を二日分続けてどうぞ

~~~~~~~~

8月25日

今日はご家族でご利用のお客様ん~、いいですね~

3名様でのご利用だったので、二組に分けての開催

まずは、第1組のお二人から

陸上でのレクチャー後、水面で呼吸慣れをしていると…落ち着かない感じ

うん、こういうこともよくあります

そんな時は、慌てず急がず、十分に時間を取ります

すると~ 

無事ダイビング成功~この頃には楽しくって、まだまだ泳ぎたいという感じ

という訳で、クマノミにも会いに行きました

帰り道では、手を離しても泳げたり

すごい進歩です~

海から上がってからも、「すごいね~」「楽しかったね~」の連発

お楽しみいただけて何よりです

続いて第2組のお二人とご一緒

あっさり潜降され、あとは普通に泳げちゃいました

なので、遠方までお出かけ~

サンゴの森を抜けて、遠方のクマノミにご挨拶

その帰りには、クマノミ超Babyちゃんに遭遇

小さな命が見えますか

そんなかわいい姿にお客様からも「わ~」っと水中で声が上がります

続いて声が上がったのがこちら

ハナミノカサゴの雄姿

その他あちこちで声が上がる中、帰りには結構お一人で泳げちゃいましたよ~

うんうん、上手ですね~

記念撮影もとっても落ち着いてます

海から上がってからの皆さんの笑顔が、楽しさを物語ってますね

ずっと「楽しかったね~」の声が続いてましたやったね

こうして、皆様に楽しんでいただけて何よりでしたありがとうございました

~~~~~~~~~

8月26日

今日も体験ダイビングでお客様と海を遊んできました~

陸でのレクチャー後「めっちゃ楽しみです~」の声で始まった、

水面での呼吸慣れ…んちょっと苦しそうですね

原因は分かっているので、それを取り除いていくための時間を十分かけます

ゆっくり、ゆっくりです

すると…

初ダイビング成功です~

やっぱりこの頃にはリラックスできていたので、続いてクマノミ詣で

たっぷり遊んできました

すると、当初1本予定だったお客様から「もう1本行きたい」のお声が

そのくらいお楽しみいただけたのが嬉しいですね

じゃ、行っちゃいましょうか~

2本目は遠方のサンゴの森までGOです

魚たちが降ってくる中を進みます

帰りには、結構手を離しても泳げちゃいました

海から上がってからもパシャリ

ん~お二人ともいい笑顔

「いや~楽しいっすね」「こんな世界があるんですね

「テレビで見るのと、やってみるのとでは全然違いますね

の喜びの声が連発

うんうん、ですよね~まさにこの世界を「体感」ですね

皆様、ご利用ありがとうございますまたの機会を楽しみにしていますよ~

こうして今日もいい日になりましたおかげさま、おかげさま yutaka 

 


透明度も何のその!

2018-08-24 | Weblog

今日は不安定なお天気。

晴れのち雷雨のち曇り。。。

今日の海は、エントリー口こそ、ちょいとうねりがありますが、波はほぼなし

相変わらずソラちゃんたちがすんごいこと

昨年もすごかったけど、今年は勝るとも劣らない感じ

続いて、一見地味なので、あまり興味を持たれないかもしれないこの子

実は、やっぱりスズメダイの仲間らしく、ヒレの外縁は青く美しい子

オジロスズメダイ、結構珍しい子です

そして、個人的な話でごめんなさい

昨日落としたストロボの光ファイバーケーブルの回収、今日のミッションの一つです

落とした場所は…きっと…そんな心当たりのとこに向かうと~

ありました~無事、回収終了~やった

そしていつもの子たちに挨拶しつつ進みます~

クロホシイシモチの塊は、日によって場所が変わります。

でも、その塊に入ると、やっぱりすんごい

そして、これまたちょいと珍しいアサドスズメダイにも会えました

さ、ご挨拶を~と思った矢先…

目の前に降ってきたのがこちら

(トリミングなし)このまんまの位置と向きで降ってきた

あ~あ、ご挨拶の途中だったのに…と言っても仕方ないので、

ハナミノさんと、少し遊んでから、沖に進みます

今日もまたスミレナガハナダイに会いましたが、

いつもの子に加えて、新たな場所で新個体に遭遇

ほ~、やっぱり増えてきてるんだ~はてさて年を越せるかな~

そして定例行事のミジン詣で

ん~、もはやお家から離れることの方が多いというくらいよく泳ぐ

しかも、カメラ構わずどんどんと

この時も、最短撮影可能距離の限界(トリミングなし)

近いのはいいけど、どうも絵になりにくく。。。

二匹揃っても、やっぱり泳ぐ

構図が決まらず、「時にはじっとして~」と願うのは、贅沢なんでしょうね

目の前でひゅんひゅんするのも、受け入れてもらってるということなんでしょう。

ただ、あんまり慣れすぎても困るけど

ポイント調査のため、そのまま遠征~

ミジン邸は、このエリアでは何か所となくありますが、他のエリアにも存在

うん、もうしばらくよろしくね

戻ってくると、クロユリハゼの成長中の子たちがしきりにヒレを広げてました

写真では下の子ね

4~5匹が集会中。幼魚のうちは群れるけど、そういう群れとは明らかに違う

ん、この雰囲気、ペア誕生前なのかな~

そして、何か所かで会えるけど、数は多くはないミカドチョウチョウウオのお食事観察

お、またもお魚たちが降ってきた~

ソラちゃんを中心に、今度は群れでクマノミやアカオビハナダイも色を添えます

上を向いたら魚たちが嵐

キビナゴの稚魚たちが、帯をなしてうごめくように泳いでました

ほ~、もうそんな時期なんだ~

暑い日は続くけど、季節はやっぱり移りつつあるんだね~

秋のグラデーションを織り成すキビナゴの乱舞も楽しみ

そして最後にこの子にまたご挨拶

少しずつ受け入れてもらえるようになってきた気がする

ちなみにこの子、この場所でじっとしてることも多いんだけど、

多分、クリーニング待ちなんだろうな~エビの触角とお手てが見えますか

老眼の進みだした私の肉眼では厳しい観察だけど、シチュエーションが分かって納得

さて、こうして今日も海をご機嫌に楽しんできました

透明度(透視度)は残念ながら5~8mくらいとあまり恵まれませんでしたが、

それはさておき、とっても楽しい海でした

ふふふ~ん、今日も海に感謝感謝なのでした~ yutaka


台風後の海に挨拶回り

2018-08-23 | Weblog

台風19号は北の方に去り、今日の鹿児島は暑く晴れました

今回の台風は、南寄りの風が強く、

半島の北側に位置する笠沙地区では風こそ強かったですが、これという被害はなさそう。

ベテランなら、昨日も海に入れたかな~というレベル

で、台風後の様子を見に行ってきました

強い日差しの中、タコクラゲが何匹も構図が気に入らないけど…ひとまず

この子達に合わせてアンドンクラゲらしきお方たちもあちこちに~

気を付けて通行~

そして、再会

今日は割とご機嫌な様子でした

今日も会ってくれてありがとうでした~

この子に会えるということは、多分他の子も大丈夫だろうと思いつつ、

一軒一軒ご挨拶に回ります

うんうん

皆さんご無事で~

この子達も元気です

今日もふわっと気味に撮ってみる

でもこのあと、あまりにも泳ぐので、シャッタースピードをあげてパシャリ

舞空術いやいや、泳いでる真っ最中~

ノウサンゴの仲間の上空も通過~

そういえば、この手のハードコーラルは水温上昇にあまり強くない印象

27度オーバーの水温にあって、白化しつつあるところも

もうしばらくの辛抱…頑張っておくれ~

いつものクロメガネちゃんや、ヒレグロちゃんにもご挨拶

大体、近くでふらんふらんしてるこの子にもね

不思議なカラーが目をひきますキツネベラ

そして超常連さんもやっぱりお美しい~

んん~アイシャドウが素敵

いつかBabyちゃんたちの乱舞を綺麗に撮らせてほしいな~

ハナダイの仲間ではこの子も外せません

もう一枚、少しキリっと

また少し大きくなったね~成長を追えてるのはなんか嬉しい

不器用に泳ぐ感じの姿も健気だな~

こうして、皆さんへの挨拶回りを終えてご機嫌にエキジット

透明度(透視度)はともかく(5~8m)として、楽しい海となりました

…でも浮上後、ストロボの光ファイバーケーブルの脱落に気づく

んん~。。。

ま、それはそれとして今日も海での出会いに感謝感謝でした

海さん今日もありがと~ yutaka

 


台風前の出会い

2018-08-21 | Weblog

台風の接近に伴って、ここ、鹿児島南さつま市も暴風警報が出されました。

この数日は海は中止ですね~

そんな折でしたが、午前中のみ海にお出かけ

SBさんが貴重なオシャレハナダイを教えてくれました~

これはまた珍しいまさに稀種でも、この子はとてもシャイ

好きな場所があるみたいなので、

撮影時も負担をかけない気持ちでゆったりと観察したいところです

全身は時々しか見せてくれませんが、ありがとうの気持ちで後にします

 

少し進むと、しばらく居ついている立派なイシダイ

クチグロとなった老成魚。

ただ、行く先ずっとつきまとうこの感じ、こりゃ餌付けされてますね。。

 

その場を離れて進むと、魚たちの雲を確認

雲の下では、オオモンハタがそわそわ

この(魚の)雲、今にも雨が降りそうな勢い

 

海の中の魚の雨は歓迎だけど、台風の雨、気になりますね~

無事過ごせますように~

例によっていつもの子たちにご挨拶しながら先に進みます

サンゴの上を、ふわ~っと自然に舞う魚たち、これは気持ちいい

うんうん、ご機嫌です~

下にはネッタイスズメダイも

モンちゃんたちも健在

以前からいるハナゴイですが、今日は新たな場所でも発見

さらに増えるのかな~全般に南方系の魚が増えつつある海です。

温暖化の影響ということなんでしょうが、一人の人間としてはそれを変える術もなく。。

今は、この世界を受け入れることしかできません。魚たちはただ健気に生きてます

帰り道に再び例の子にご挨拶

さて、いよいよ風が強くなってきました。

皆さんもどうかご安全にお過ごしくださいね yutaka 


賑やか!水中を遊ぶ!

2018-08-19 | Weblog

台風、気になりますね~

19号、20号…港で出会う人ともそんな挨拶がよく交わされます。

でも、今は影響も感じない程度

そんな訳で連日、海で遊んでます~ここ数日分、まとめてお届け~

~~~~~

8月17日

昨日に続いてのお客様とご一緒に、今日も3本勝負で遊んできました~

まずは、サンゴの海へ~

今日もご機嫌

深場におりていく途中では…

ハナミノカサゴの幼魚が綺麗な姿を見せてくれます

昨日に続いてミジンちゃんを堪能したのちは、アカオビハナダイとも戯れます

赤い帯もしっかり観察、オスもメスも、以前より全体に大きく育ってるな~

今年はあちこちで、見かけます

足元のワニゴチにもご挨拶

戻り道では、キビナゴの稚魚をねらって、カンパチのアタック

しばらく観察して楽しみました~

サンゴ大好きなお客様から、ご要望のあったナガレハナサンゴを観察してみます

以前、ここで見たのがどんな風に育っているか見たいとのこと

今も健在ですよ~

ほかにも、ノウサンゴとかをじっくり眺めながら進みます

そして途中では、ホシハゼの産卵シーンに遭遇

メスがしきりに体をふるわせながら、産卵管をのばして岩に産卵していきます

オスが寄り添い動きを合わせます。

かなりアツいシーンでしたそこだけで20分くらいいたかな~

あ、写真はありません。今日のカメラはワイド向けだったし

帰りには、やっぱり魚たちに囲まれながら~

サンゴの隙間のお魚や、甲殻類とかを観察しながら~

エキジット

続いて3本目は、場所を変えてプチ地形ポイントにGoです。

まったく雰囲気の違う海を楽しみました

「これもまた面白いですねまた5月に来ますね~

の言葉とともにさよならとなりました

いつも遠方からのお越しをありがとうございます~

~~~~~

8月18日

先日ご利用いただいたお客様が再びおいでくださいました

鹿児島に一時的な滞在中、合間をぬって遊びに来てくださってます

今年は特にスズメダイの仲間が多いと、感じますが、

やっぱり種類はチョウチョウウオも多い

あちこちで何種類も見られます。トノサマダイ、ツノハタタテダイ、

そして、ミカドチョウチョウウオ等々観察しながら、進みます

深場につけば、いつもの子たちにご挨拶

じっくり観察できましたね~

そして戻ってくるとこんな子に遭遇

またもヤスジチョウチョウウオ日本では稀種です稀種なのにまたも

サンゴの豊かさの証明がここにあります

そして、なんとなく気持ちいい雰囲気を出してくれるこの子たち

モンちゃん(モンスズメダイの幼魚たち)

尾びれの色が絶妙です

こうして、今日もいっぱいサンゴの海をお客様とご一緒に楽しみました~

鹿児島から離れてしまいますが、来鹿の折は是非、またご一緒しましょうね~

ありがとうございました~

~~~~

8月19日

今日はとてもいいお天気でスタート

お客様のお一人が、明朝、飛行機に搭乗するとのことでしたので、

本日は早朝スタートです

今日は、ファンダイビングと体験ダイビングのお客様とご一緒です 

ファンダイバーの方が、体験のお二人とお誘いあわせおいでくださいました~

鹿児島の海は初めてとのこと、期待をしながらのエントリー

朝日の斜光が差し込む中、サンゴの海をご機嫌に進みます 

最近ちょこちょこみかけるのですが、この小魚たちの群れに加わって、

グルクン(正式な種名は同定未了)の群れ、さらにウメイロモドキの幼魚たちが~

色どりを増して賑やかな海です

沖のミジンちゃんたちにも会ったり、エビのクリーニングシーンを楽しんだり、

エキジット後には「鹿児島の海、すごい」の一声やったね

続いて、体験ダイビングのスタートです

レクチャーの時は、緊張と不安でどきどきモード

でも、それもよくあることです

ゆっくり練習に時間をかけると、「そんなに難しくない」という雰囲気に

という訳で、水に入るとあっさりダイビング成功

途中では…

二人で泳いだり、一人で泳いだり~手を離しても泳げるくらい

なので、ちょっと遠くまで行けちゃいました~

ファンダイバーのお客様も付き添いで、ご一緒に遊んでくださってます~

クマノミにもご挨拶して記念撮影

海から上がると…

「うわ、これははまるこんな世界を知ってしまったら

「楽しかった~」「講習って何日ですか

と喜びの声が止まらず

この表情が物語ってますね

喜んでくださって何よりでした~ありがとうございます

またのご縁をお待ちしていますよ~

 

さて、本日のメニューは一旦終了ですが、引き続きポイント調査に

ここ最近見かける、オジロスズメダイやルリホシスズメダイの観察、

ウォー〇ーを探せ状態のハナゴイygの観察、

この子は見つかる時はとっても簡単に見つかるんだけど、

見つかりにくい時も、ちょこちょこあります

ソラやキンギョと混泳する中、色どりの美しさが映えます

そして浅場に現れたこの子たち

アカハチハゼのペアぴったり寄り添ってますね~

巣穴をカムフラージュしながら、少し離れたり、戻ったり、

砂を食っては吐き出したり、石を運んだり、見てたら色々やってくれます

ほかにも色んな子に会えましたが、長くなるので、今回はこの辺で

連日、皆様ありがとうございました

台風で、お魚たちがどうなっていくかも気になりますね~yutaka