台風、気になりますね~
19号、20号…港で出会う人ともそんな挨拶がよく交わされます。
でも、今は影響も感じない程度
そんな訳で連日、海で遊んでます~
ここ数日分、まとめてお届け~
~~~~~
8月17日
昨日に続いてのお客様とご一緒に、今日も3本勝負で遊んできました~
まずは、サンゴの海へ~

今日もご機嫌
深場におりていく途中では…

ハナミノカサゴの幼魚が綺麗な姿を見せてくれます
昨日に続いてミジンちゃんを堪能したのちは、アカオビハナダイとも戯れます
赤い帯もしっかり観察、オスもメスも、以前より全体に大きく育ってるな~
今年はあちこちで、見かけます
足元のワニゴチにもご挨拶

戻り道では、キビナゴの稚魚をねらって、カンパチのアタック

しばらく観察して楽しみました~
サンゴ大好きなお客様から、ご要望のあったナガレハナサンゴを観察してみます

以前、ここで見たのがどんな風に育っているか見たいとのこと
今も健在ですよ~
ほかにも、ノウサンゴとかをじっくり眺めながら進みます

そして途中では、ホシハゼの産卵シーンに遭遇
メスがしきりに体をふるわせながら、産卵管をのばして岩に産卵していきます
オスが寄り添い動きを合わせます。
かなりアツいシーンでした
そこだけで20分くらいいたかな~
あ、写真はありません。今日のカメラはワイド向けだったし
帰りには、やっぱり魚たちに囲まれながら~

サンゴの隙間のお魚や、甲殻類とかを観察しながら~

エキジット
続いて3本目は、場所を変えてプチ地形ポイントにGoです。
まったく雰囲気の違う海を楽しみました
「これもまた面白いですね
また5月に来ますね~
」
の言葉とともにさよならとなりました
いつも遠方からのお越しをありがとうございます~
~~~~~
8月18日
先日ご利用いただいたお客様が再びおいでくださいました
鹿児島に一時的な滞在中、合間をぬって遊びに来てくださってます
今年は特にスズメダイの仲間が多いと、感じますが、
やっぱり種類はチョウチョウウオも多い

あちこちで何種類も見られます。トノサマダイ、ツノハタタテダイ、
そして、ミカドチョウチョウウオ等々観察しながら、進みます
深場につけば、いつもの子たちにご挨拶

じっくり観察できましたね~
そして
戻ってくるとこんな子に遭遇

またも
ヤスジチョウチョウウオ
日本では稀種です
稀種なのにまたも
サンゴの豊かさの証明がここにあります
そして、なんとなく気持ちいい雰囲気を出してくれるこの子たち

モンちゃん
(モンスズメダイの幼魚たち)
尾びれの色が絶妙です
こうして、今日もいっぱいサンゴの海をお客様とご一緒に楽しみました~

鹿児島から離れてしまいますが、来鹿の折は是非、またご一緒しましょうね~
ありがとうございました~
~~~~
8月19日
今日はとてもいいお天気でスタート
お客様のお一人が、明朝、飛行機に搭乗するとのことでしたので、
本日は早朝スタートです
今日は、ファンダイビングと体験ダイビングのお客様とご一緒です
ファンダイバーの方が、体験のお二人とお誘いあわせおいでくださいました~

鹿児島の海は初めてとのこと、期待をしながらのエントリー

朝日の斜光が差し込む中、サンゴの海をご機嫌に進みます

最近ちょこちょこみかけるのですが、この小魚たちの群れに加わって、
グルクン(正式な種名は同定未了)の群れ、さらにウメイロモドキの幼魚たちが~
色どりを増して賑やかな海です
沖のミジンちゃんたちにも会ったり、エビのクリーニングシーンを楽しんだり、
エキジット後には「鹿児島の海、すごい
」の一声
やったね
続いて、体験ダイビングのスタートです
レクチャーの時は、緊張と不安でどきどきモード
でも、それもよくあることです
ゆっくり練習に時間をかけると、「そんなに難しくない」という雰囲気に
という訳で、水に入るとあっさりダイビング成功
途中では…

二人で泳いだり、一人で泳いだり~手を離しても泳げるくらい
なので、ちょっと遠くまで行けちゃいました~

ファンダイバーのお客様も付き添いで、ご一緒に遊んでくださってます~

クマノミにもご挨拶して記念撮影

海から上がると…
「うわ、これははまる
こんな世界を知ってしまったら
」
「楽しかった~
」「講習って何日ですか
」
と喜びの声が止まらず

この表情が物語ってますね
喜んでくださって何よりでした~
ありがとうございます
またのご縁をお待ちしていますよ~
さて、本日のメニューは一旦終了ですが、引き続きポイント調査に

ここ最近見かける、オジロスズメダイやルリホシスズメダイの観察、
ウォー〇ーを探せ状態のハナゴイygの観察、

この子は見つかる時はとっても簡単に見つかるんだけど、
見つかりにくい時も、ちょこちょこあります
ソラやキンギョと混泳する中、色どりの美しさが映えます
そして浅場に現れたこの子たち

アカハチハゼのペア
ぴったり寄り添ってますね~
巣穴をカムフラージュしながら、少し離れたり、戻ったり、
砂を食っては吐き出したり、石を運んだり、見てたら色々やってくれます
ほかにも色んな子に会えましたが、長くなるので、今回はこの辺で
連日、皆様ありがとうございました
台風で、お魚たちがどうなっていくかも気になりますね~
yutaka