今日は、朝から青空の美しいお天気
さて、10月20日、21日と屋久島弾丸ツアーに行ってきました
1泊二日、完全少人数でダイビングにほぼ特化した行程
人気のツアーになりつつありまして、昨年は4回、今年も3回目の企画
今年の2回目は台風の影響で中止しましたが、さてさて。
(そういえば、5日くらい前から気配のあった南洋では、台風26号になってますね)
直前まで北西の風が強く、危うく今回も中止かと危惧されましたが、
風向きが変わりそうな気配があったので決行でした
そんな様子をお届けします
~~~~~~
10月20日
お天気はいい感じでスタートフェリー乗り場で集合した後、乗船。
約4時間の旅です。
フェリーから降りたら、ダイビングポイントに直行してセッティング。
はい、弾丸ですよ~
途中の海の様子は、波がタッパ~ンてところも多かったですが、
ここは、風よけの岬裏側なので、ダイビングは問題なし
今回はお二人とご一緒ですお二人は初対面同士。
でも、皆で既に打ち解けモードこれもダイバーならでは~
さぁ、いざ海へ
透明度(透視度)も15~20mくらいあって、いい感じ
そんな中を、まったり進むと、つい眺めていたくなるシーン
真ん中にイソギンチャクが見えますか?
クマノミは勿論ですが、ミツボシクロスズメダイのBabyの保育園がかわいいこと
大集合~
台風の影響からやはり地形が変わっているところもある海ですが、
それでも厳かなサンゴは健在
屋久島といえば、カメもかなり会える確率が高いのですが、
早速今回も
お客様も逆さ泳ぎで眺めます~
ご機嫌ですね~
そしてお客様の大好きなサッカーボール
各ステージが見られるこの子も
身体の右側ははっきり渦巻き。左側は渦巻きが崩れ出してる。
左右で成長の度合いが違うんだな~
昨年あたりは、この子達も少なくなってると思っていたけど、
今年はホントにあちこちで姿を見かけました。
2匹同時もしばしば
鹿児島本土ではちょいと珍しいスズメダイの仲間も、ここでは普通種
こんなにいたんだ~と思うくらい色んな種類がたくさん見られました
(今回ワイド向きなので、マクロ写真は撮れません~)
さて、戻ってくると午後の日差しの入る中、キビナゴの群れ
そんな様子をまったりと観察
まずは楽しい1本目、無事終了です
「いや~、楽しい」の声を聞きつつ、水面休息後2本目へGO
少し遠征です
遠くに見えてきたその影は~
「ゼロ戦」と言われるポイント
旧日本軍の戦闘機の沈む場所、ここに生態系が出来上がっています
お客様としばし観察。
予め見どころをお伝えしていたので、ある程度フリーに思い思いに観察いただきました。
海から上がった時は「なるほど~、ホントだ、おおそういうシーンか、と思った」
なんてお声も聞かれました
テンジクダイの仲間にアザハタが目立ちますが、
他にもケラマハナダイやフタイロハナゴイ、下の方にはホワイトソックスとか甲殻類がいたり、
ご機嫌な世界です
でも、昨年よりハナダイの仲間が少ないかな
ひとしきり楽しんだあとは、この場にもお別れ~
また来たいものです
さて、戻ってくると、本日5匹目のカメ遭遇
しかもこの子は警戒心なくお食事中
移動中には、カメラのレンズにぶつかってきそうなくらい近づいてきたり
くぅ~、こりゃたまらない
呼吸に浮上するまでずっと近くを泳いでくれました
たっぷり遊んで充実の時を過ごした後は、温泉に寄ってさっぱり
お宿に行って休憩したら、メンバーもお食事にお出かけ
と言っても、宿の隣が併設の食事処だったので、徒歩30秒
今日の楽しい海に感謝明日の海に期待を込めて
乾杯でした
今回利用した宿は新しく設備も綺麗そして食事もどれも美味しい
ひとしきり堪能したら、明日の早朝ダイビングに備えて早めの就寝です
明日もいい日になりますように~
…という訳で続きはまたです yutaka
やっぱり埋まってしまわないように
ぱたぱたアザハタ(だったかな?)ちゃんたちは頑張ってました?
ナウシカの世界観っぽいなぁ、なんて思いました。
で。もうがっつりロクハンですか?(笑)
はい、ぱたぱたらしいこともしてましたよ
今回は、5mmで遊んできましたよ~穴開いてたけど
台風残念だったけど、またの機会にご一緒しましょうね