goo blog サービス終了のお知らせ 

海来日記(みらいにっき)

ダイビングでの海の生き物達との出会いや、陸の生き物達との出会い、その他日常のふとしたことを感じるまま綴った徒然日記です。

屋久島ツアーの予定が…!!その2

2018-10-07 | Weblog

ちょっと不思議な題名で始まった今日のブログ

はい、昨日に続いて5月に開催した屋久島ツアーの二日目です。

昨日お伝えしていますとおり、

10月6日~7日に屋久島ツアーの予定でしたが、台風の影響で中止

6日の夜にはお食事場所も予約していましたが、キャンセルのための連絡をしなきゃ。

日を変え時間を変え、何度も何度も試みましたがつながりませんでした

本日ようやくつながり、遅ればせのキャンセルをお伝えしました。

先方さんも、屋久島から離れたまま、台風のために屋久島に帰れず、

電話もつながらないままとなってしまっていたとのこと

台風のために予想できない色んな事が起こります~。それもお互いさまでした。

次は無事開催できたらいいな~

ではでは、二日目の海の様子をどうぞ

帰りのフェリーの都合もあるので、二日目は早朝スタート

朝陽も射しこむご機嫌な海

その中を泳ぐキビナゴも美しい~

ツノダシの行列もなんだかいい感じ

そして、やっぱり屋久島はカメが多い

お客様が周りから撮影している真ん中にはカメさんが

はむはむ食事中で、至近距離もOK

呼吸に上がっていくシーンもやっぱり絵になるな~

そしていつもところにはいつもの子

ここでは大体お会いできます。

その近くでは前回に続いてハナヒゲウツボにも会えました

屋久島の5月といえばウミウシ・ワールドというイメージも強かったのですが、

今年はそうでもないみたい。。

それでも美しい子は美しく、その姿を見せてくれました 

「シンデレラ」ウミウシに「カグヤヒメ」ウミウシ

西洋と日本の物語を一緒に味わえるというね

他にも色彩美しいソメワケヤッコとかも楽しみましたが、

何と言っても魚影がこのあと凄かった

ツムブリやナンヨウカイワリ達にぐるんぐるんに巻かれました

この子達が泳いで行った先では

またもカメ

この魚たちがカメの甲羅をつつきながら泳いでいきます。

割と見かける姿ですが、甲羅に付いたものを食べてるんでしょうね~

お魚たちもお食事、私達も満腹感に満たされての海となりました

こうして弾丸ツアーを終えて、後はフェリーへGO

ダイビングに特化したツアーですが、

今回も皆様に楽しんでいただけたようで何よりでした

以上、5月の屋久島ツアーの様子をお届けしました~

次の屋久島ツアーも楽しめますように~ yutaka 


屋久島ツアーの予定が…!!

2018-10-06 | Weblog

台風25号の影響が気になりますね

ここ鹿児島では昨日から今日の朝にかけて結構強い風でしたが、

現在は随分落ち着いてます

本当なら、この土日(6日~7日)は屋久島ツアーの予定でしたが、

残念ながら中止決定

さて、そんな屋久島ツアーですが、今年の5月には開催出来ておりました

今更ですが、UPできてませんでしたので、お届けします~

という訳で内容は5月のものです

~~~~~~~~~

1日目

定番になりつつある屋久島弾丸ツアーの初日です

フェリーに乗っていざ屋久島へ

着いてからは手配していたレンタカーも使って乗り合わせてすぐにダイビング直行

はい、弾丸ですよ~早速、器材を準備して、お待ちかねの海です~

エントリーすると、うん、なかなかの透明度(透視度)

20~25mくらいありそうですね

屋久島ではほぼ常在さんのカメにまずはご挨拶

あちこちで観察できます

息継ぎに海面に上がったり、また降りてきたり、そのシルエットも美しい

カメさん、好きな場所がありますが、

大体ここにいるかな~と思ってのぞいて見るといてくれたり

また会えましたね~状態です

その後、水面休息を兼ねて少し休憩を取ります

場所を変えて、潜りだします

こちらもご機嫌な海~

タテキン(タテジマキンチャクダイ)はここの定番

この根にはキンギョハナダイ達がいっぱい群れてます

みんなで癒し系を楽しんでいるところに、おっと

ツムブリの群れがどわ~っと登場

やっぱり格好いいお姿だ周りをぐるぐる回ってくれてしばらく堪能

そしてまた

ハナゴイその他の舞う情景をまったりと

お客様も思い思いに撮影

マクロでも

定番のハタタテハゼとか観察できますしね~

帰り道ではお客様が呼んでくれます

視線の先には…タコ

いや、その奥に

ジョーフィッシュがいてくれたのでした(青被り写真でごめんなさい

「屋久島の海、楽しいね~」って声が聞かれる中エキジット

ささっと風呂とか済ませてみんなでお食事にお出かけ

食事の候補店はあったのだけど、いつも満員で入れない

別のお店で晩酌含めて、屋久島の味も楽しみました

明日の朝は早いので、夜も早めに切り上げ~

と初日から楽しく、無事に終わりました

そんな感じで進むのでした~(続きはまた) yutaka

 


台風のあとで。。。

2018-10-01 | Weblog

台風24号、全国的に影響が出ていますね

ここ鹿児島でも9月30日、影響がありました。

3年ほど前に来た台風ほどの爪痕ではありませんでしたが、

(当時はエアコンの室外機が飛んだり、看板が飛んだり、周囲の家の屋根瓦が飛んだり)

今回も雨、風は結構なものがありました。

店は無事でしたが、停電が続いてね

30日の朝9時から、1日の深夜0時半まで。

九電の情報では、30日夕方17時頃で、南さつまの45%ほどが停電。

鹿児島本土では停電率が一番高かった

その後も他の市町村で復旧が進む中、南さつまは遅れがち。

でも、15時間以上を経てようやく復旧したようです

もっとも、各地でまだ停電してるところが。。。

停電率が0.1%であろうと100%であろうと、

今停電してるお家からすれば、困ることには変わりなく。お察しします。

そして、この深夜にも九電関連の人たちは復旧作業に従事してるわけで。

復旧した電気のありがたさに感謝することでした

海の濁りはあと数日程度残るかな

そして熱帯低気圧から変わった台風25号の進路も気になりますね

ともあれ、どうかまずは皆様ご安全にお過ごしくださいね yutaka


台風前に講習修了~!

2018-09-28 | Weblog

台風24号、気になりますね…。。。

今回はさすがに影響が出るかな~

さて、今日の海はまだ多少うねりがあるかな~くらいで問題なし

講習3日目のお客様とご一緒です

基本的なことはもう終わっているので、

2週間ぶりとなった講習では、思い出しをメインに

そして中性浮力の練習を兼ねて水中ツアーにお出かけ

サンゴの上も浮力コントロールしながら泳いでいらっしゃいます

姿勢もまずまずいい感じ

ほぼファンダイビング状態で海を遊びます…いや、練習を重ねます

クリーニング好きなエビや、きれいな魚、かわいい魚たちを堪能~

戻ってきても魚の乱舞

「どれも初めてのことだったので、難しいところはあったけど、楽しかったです

のお声でエキジット

うんうん、するべきことはして、しかも楽しめた、何よりです~

勿論、無事修了でしたおめでとうございます

近々、お友達とファンダイビングにお越しの予定ということですし、

またその時をお待ちしていますね~

さて、台風24号の影響を考えまして、

この後、数日はダイビング中止とさせていただきます

そして…その後にひかえている熱低の進路にも要注意です

皆様もどうぞお気をつけてお過ごしくださいませ~ yutaka

 


すごい!楽しい!のお声

2018-09-24 | Weblog

3連休皆様いかがお過ごしだったでしょうか?

こちらは珍しくフル回転で海にお出かけしてました~

昨日の様子をUPできてませんでしたので、2日分お届けします

~~~~~~~~

9月23日

今日は2ラウンド制

まず第1ラウンド早朝スタートで体験ダイビング&ファンダイビングです

勿論一緒には開催できませんので、まず体験ダイビングから

そして開催前に皆さんご一緒にパシャリ

実は皆さんご兄弟orご家族の5名様

ファンダイバーのお客様が8月にファンに遊びにいらした際、

体験ダイビングを行ったお客様がお二人いらしたのですが、そのまま講習受講に

そうしてファンダイバーになったお客様のお兄さんお二人が、

今回新たに体験ダイビングにご参加です

おぉ~こうして広がるご縁に感謝です~

さて、素潜り経験もあって水慣れされてる体験ダイビングのお客様

あっさり潜降~

なので皆さんで水中記念撮影~

何故か、水中で「You are the winner」のポーズも

そして体験ダイバーのお客様も余裕のポーズ

自由に水中を動いてらっしゃいます

そんな具合なので、サンゴの森まで行っちゃいました~

クマノミとも戯れてみたり~

海から上がれば、「これはすごい」のお声やったね

素潜りとも違う、やってみないと分からない世界を堪能いただきました

続いてファンダイバーの3名でファンダイビングにお出かけです

体験ダイビングでは行けない深場のミジン詣でが目的

そのかわいらしさに、皆さんかぶりつきで観察

初めて見るお客様もいらしたのですが、「かわいい」のお声

途中では、エビやカニ、かわいい魚、綺麗な魚も紹介しながら進みます

浅場に戻れば~

魚の乱舞

そしてサンゴの上をご機嫌に遊んできました~

エキジット後の「最高~また来ます」のお声が嬉しいこと

皆さん、ご利用ありがとうございました

 

続いて第2ラウンド

体験ダイビングの4名様とご一緒です

安全管理上、2名様ずつ2組に分かれて開催です

1組目、お二人とも水慣れの時間から既に力の抜け具合がいい感じ

あっさり潜降したと思えば、じきにこんな感じ

手を離しても潜れちゃいました~

お二人でも潜れますね

クマノミとも記念撮影~

海から上がっても「もう言葉にならない」と感動のご様子

くぅ~嬉しいですねそんな調子で2組も行ってみよう~

こちらも上手なお二人でした~

やっぱり手を離しても潜れました

勿論お二人でもね

クマノミ詣でもこの通り

この写真、よ~く見てくださいね。

上から大、中、小のクマノミが見えてます

特に小さなBabyちゃんは超かわいい子

皆さん、目に入ると「お~」って反応されます

海から上がってみんなで記念撮影

「すごかった~」のお声と笑顔で終了

楽しく過ごしていただけて何よりでした

またのご縁をお待ちしてますよ

~~~~~~~~~~~~~

9月24日

今日は体験ダイビングのお客様とご一緒

ただ、海は昼から荒れそうな予想をしてました

朝はどうにか大丈夫かな~と思って海に到着すると

タッパ~ンあれ予想より早く時化てる

さらに手前30mくらいは濁ってます

普通なら体験ダイビングは中止でしょうね。

ただ、今日のお客様はちょっと違う

お申込み手続きの際の記載内容、その後のおしゃべりの中で、

水慣れ具合、泳力、ダイビング経験等色んな情報をいただいてました。

安全確保したら行けるかもという気持ちもあります

お客様とご一緒に海を見ても「別に大丈夫ですよ~」のお返事。

では途中で中止or変更ありの前提で行ってみよ~といざ海へ

波の寄せるエントリー口(エキジット口)では何よりも安全確保

お客様の反応を逐一確認しますが、力の抜け具合もよく、

こちらのお伝えすることは全てきっちり対応くださいます

これなら行けると判断してGoです

手前の濁りゾーンはさっさとかわして、先に進みます

すると~

この余裕手を離してもゆったり泳げます

お二人ともダブルピースで計4つのピースサインで応えてくださいました

沖に出れば8mくらいの透視度もあって、

魚たちの乱舞も見られました~

サンゴの森を抜けてクマノミ詣でも

お二人とも落ち着いたもので、さらに遠征OK

沖縄のようなとこまで行けちゃいました

戻ってくれば「おぉ」と驚きの声の上がった魚たちの壁

この中に溶け込むように、魚たちのベッドに寝転がるように~

堪能してきました

海から上がればこの笑顔が物語ってますね

「めちゃくちゃ楽しかったです~」のお声が嬉しいこと

この海況でも、そんなにも楽しんでいただけて何よりでした

こうして今日も、海を通じて広がるご縁に感謝感謝の一日になりました

皆様、ありがとうございました~おかげさまおかげさま yutaka


人生の波に乗りたい?

2018-09-22 | Weblog

今日はまずまずのお天気

そんな今日は2ラウンド制で海にお出かけでした~

まずは第1ラウンド

早朝から、講習最終日のお客様とご一緒

ただ、予想された波が思いのほか早く立ち始めてます

波が立つのは昼過ぎ予定だったのに…あらら。

それでも講習生のお二人とも、このくらいの波は別に怖くないとおっしゃるので、

安全確保しながら講習を進行です

一通り内容を進ませて、1本無事終了

続いて2本目は、場所を変えてみます

ここもサンゴの多いところ。魚も多いです~

中性浮力を取りながら泳いでくださってます。

あ、そうそう、今日はエントリー口近辺の濁りがひどいことでした

なので、安全優先で進行です。

お互いが見える位置で、離れないように確保します。

沖に出れば「きれいだった~」の声も聞けるくらい見えてましたのでね、

潜れさえすれば問題ないのです

道中、抜き打ちのスキルをすれば、あらうっかりミスが

はい、いざという時のスキルは、突然でも出来る必要がありますしね、

いい確認になりましたね~

そうして講習を終えて、明日はファンダイビング予定

楽しく過ごしましょうね~

 

続いて第2ラウンド

お馴染みの体験ダイバーのお客様が、遠方から同僚と遊びに来てくださいました

お馴染みの体験ダイバーはい、かれこれ4~5回ほど潜ってくださってます

年に一度程度なので、体験満喫スタイルです

4名様だったので、安全管理上2組に分けての開催です

海況の方ですが、若干波は落ち着いたものの、まだそれなりに高い

体験ダイビングにはなかなかハードな環境

でも、こちらのお客様も「別に怖くない」とのことでしたので、

考えうる安全確保を臨機応変に行いながらスタートです

(勿論、ウチは何でも潜っていただくスタイルではありません。状況次第です

そういえば、今日のお客様の同僚にはサーフィンをされてる方がいるそうで。

その方は、きっと高い波もどんと来いなんでしょうね~。

私はサーフィンはしませんが、人生の波なら乗りたいものです…関係ありませんが

 

さておき…まず1組目~レクチャーを終えていざ潜降

あっさり成功~お~こりゃ上手だわ

なので、濁りのあるエントリー口はさっさとかわして早々に奥に進みます

そしたら縁日のお面が迎えてくれました

あはは~

記念撮影でも余裕の表情がうかがえますね

これなら遠方まで行けそうですご本人たちも「行きたい~」感じあふれてます

というわけで、お連れすると、その段階で既に手を離しても泳げる状態

クマノミ詣でも成功~

ところで、どのくらいお客様が余裕だったかというと、

水中で手話でお互い会話できるくらい

この写真でも、これ「ペア」「かわいい~」と語り合ってます。

実は私も以前、こちらのお客様に教えていただいたことがあったので参加

「サンゴの森」「魚いっぱい~」とコミュニケーション

はい、魚いっぱいです

もう手話使わなくても、「すご~い」「きれ~い」の声が響いてました

続いて2組目へ

呼吸練習をしていた時は問題なかったけど、

いざ潜降するときになると苦しさを感じたご様子。

はい、理由は、その様子を見て分かっていたので、すぐ対処。

すると徐々に回復されていきます

そして~

ダイビング成功です

たくさんのサンゴ、魚に出会いながら、やっぱりクマノミ詣で

間近に見えるクマノミをゆっくり堪能でしたね

少しはおっかなびっくりな様子もありましたが、

帰り道では、それぞれがお一人ずつ手を離しても潜れたり~

こうして、無事全員ダイビング成功でした~

仲の良い皆さん

ご機嫌に終了の記念撮影~

このあとは南薩観光地で宿泊とのこと、引き続き楽しい時を過ごしてくださいね

こうして、今日も海を通じて広がるご縁に感謝感謝の一日でした

おかげさま、おかげさま yutaka


海は宇宙空間!

2018-09-21 | Weblog

今日は朝から豪雨

雷の鳴るのがおさまってから海へお出かけです

よく「雨では海も濁りますよね」と聞かれますが、

土砂が流れ出すほどの大雨でなければ、ほぼ関係ありません

で、今日もまずまずの透明度(透視度)がありました

エントリー口こそ3~5mだったけど、ちょいと進めば15mに

今日は、海の中で宇宙を感じながら楽しみます

「宇宙(そら)スズメダイ」の図

そしてキンギョハナダイでも同じように遊んでもらって~

続いて、このオレンジに青を加えてみたり~

もう少し色をたくさん入れたかったな~また遊んでもらおう

沖に出ても、宇宙遊び~

イボイソバナガニの赤ちゃん小指の爪の半分くらいの大きさ…。。

そんなに小さいのに、足でしっかりつかんでますね

はい、私の肉眼ではここまでは見えてません。カメラってすごい

戻っても引き続き、ブラックバックで

珍しくアサドスズメダイが、ヒレを広げてくれていた

この子は腹びれをたたんでることの方が多いのです~

おかげで、海で撮った写真なのに、標本写真のようでもある

そこで、この子の時は、少し背景を入れてパシャリ

長いお付き合いになったヒレグロスズメダイ

シャイだけど、泳ぐパターンがあるので、追わなければ寄ってくることもあります

その時にパシャリ

さて、宇宙遊びはさておいて

先日来、ほの字のこちら

ミスジスズメダイはい、連日ご紹介中のパンダカラーにぱっちりお目目の子です

ヒレを開いて泳いでくれることが多いのも特徴~

絞って撮るのもありですが、この色合い、可愛らしさ開放気味に撮るのもありですね~

この子も泳ぎにパターンがあるので、優しく見てると寄ってくることがあります~

さて、以前から紹介中のクロオビスズメダイですが、この子はいつもの子とは別個体

いつもの子とは30mくらい離れたところに単体でいました

昨日も見かけたし、ひとまず居ついてるね南方系の珍しい子です

そして、出会い復活

イシガキスズメダイ

この子とは、2~3週間くらい会えてませんでしたが、

以前会っていた場所から、ちょっと離れたところで忙しく泳ぎまわってました

自分のサンゴのエリアに魚が寄ってくると、追い払います強いな~

自分より大きなヤリカタギも追い払うのだけど、

さらに大きなヤリカタギからは追いかけられたりも。

の~んびりしてるキンセンイシモチは、近づかない限り不干渉だけど、

いざ目の前を通ると、スイッチが入ったように追いかけられたり

魚たちの仁義なき戦いがここにもあります

あ、別の場所には、例のルリメイシガキスズメダイもちゃんといましたよ~

さて、目を横に移すと、すぐ前に

ヤスジチョウチョウウオの登場~(トリミングなしです)

この子は結構臆病なチョウチョウウオなのに、ここまで近づけたことに感謝

ご機嫌にサンゴをつついておいででした

さてさて、その他の出会いといえば、やっぱり外せない 

はいミジン詣でミジンベニハゼとクロイシモチの居候生活

ミジンが顔を出してるときはクロイシモチが奥まって、

ミジンが奥に入るときは、クロイシモチがちょいと前に出てきます

ふむ。。。もう少し長居したいのだけど、水深的に1時間とかいられないしな~

再び数を減らしつつあるミジンちゃんたち、ご要望はお早目をお勧めします~

奥の方では、この子にもご挨拶

一瞬、斑点の少なさからしてソリハシコモンエビと思ったけど、

色合いからして、クリアクリーナーシュリンプかな

ここには新種登録されてる例のコンゴウテンジクダイもおいでになります

帰り道では、クビアカハゼygの共生を観察

この子はニシキテッポウエビと共生してました。

勿論よくあるパターンだけど、以前はコシジロテッポウエビとの共生をよく見ました

逆に一昨日は、ダテハゼとコシジロテッポウエビとの共生を見たな~

にしても、一体どこでどう出会って共生が始まるんだろ

出会いの瞬間を見てみたいものです

こうして、宇宙遊びから、調査ダイブまで堪能した今日の海

ご機嫌に過ごすことができました~おかげさま、おかげさま yutaka

 


今日は海でリフレッシュ

2018-09-20 | Weblog

今日は朝から大雨時折たたきつけるように降りました

そんな今日ですが、

リフレッシュダイビングのお客様と、お馴染みのお客様が同道ご来店

天気予報では、大雨が続くことも予想されたので、

事前に確認させていただくと、現地判断OKとのことでしたので

海に入るころには小康状態でしたし、開催です

さて、講習後2年経過のお客様。だいぶ忘れていることも多いご様子。

陸上でまずレクチャー、続いて海に入って実践します

特に中性浮力は、泳ぐ上でも基本となりますしね。

そしていざ泳ぎ出します

あの大雨も比較的短時間だったためか、海中は、思いのほか綺麗

6~12mくらい見えてました

初めはまだ少し立ち泳ぎだったこともあって、休憩を兼ねてクマノミ詣で

クマノミBabyがかわいいことそんな様子をしばし観察

BCのエアの出し入れをアドバイスする中、水平姿勢になってきました

途中では、かわいい魚たちや、エビのクリーニングシーン等を観察しながら、

ぐるりとサンゴ域を観察

そして、エキジット後は「青い魚がすごかった」のお声のあった、こちら

そして「魚になった気分」のお声のあったこちらとの遊泳

この頃には、リフレッシュダイブのお客様も、ご自分で浮力調整をしながら

水平姿勢で泳げるようになってきました

エキジット後は、「後半から思い出してきました」のお声

ですね~よかったです

そして付き添いでおいでくださったお客様も

「綺麗だった~、これで潜らなかったら後悔するとこだった~」と今や笑い話

ホント、結局いい意味で天気予報が外れて、海を楽しめましたね~

そんな具合で、今日も皆さんと、海でご機嫌に過ごすことができました~

感謝、感謝ですおかげさま、おかげさま yutaka 


海で幸せな出会い!

2018-09-19 | Weblog

今日は曇り予報でしたが、結構晴れました

海の中も陽が射してご機嫌です

気持ちよく進んだ後、くぼみをのぞいて見ると~

きゃはは~サビウツボとトラウツボがにらめっこ対照的な顔が愉快です

でも、これ喧嘩してるわけではありませんよ~

ここはクリーニングステーションなのです~

サビウツボの口をクリアクリーナーシュリンプがお掃除中エビはまだ何匹もいました~。

きっと、トラウツボも「自分もしてくれ~」と出てきたとこだったのでしょうね

そんな様子だけでもとても面白くて、ここだけで何分もいたのだけど、

実は、この奥でニセクロスジギンポが婚姻モードでした

一つの穴の中から、時折二匹とも顔を出してきたり、また引っ込んだり

尾びれだけ見えてたり。(ん~今日はマクロは持ってきてないあ~ぁ。。。)

そんな訳で、序盤のはずなのに、もう結構いい時間

再び泳ぎ出すと、キリンミノのBabyちゃんがそっとたたずんでました

見つかってるような、見つかってないよねとちょっぴりおどおどした感じが可愛らしい

そんな様子を背景のクマノミとセットでパシャリまた会おうね~

続いて、いつものハナダイ・パラダイスで遊びます

先日は、何故かメスばっかりになってたけど、今日はオスも復活ディスプレイ行動も見られます

そして、全般に大きくなってる

今日はカシワの姿は見えなかったけど、ケラマぽい子はいたぞオスがいないと同定難しいけどね

この先、青さの深くなる海で、ハナダイ達の舞う色彩を楽しみたいものです

帰り道では、秋の風物詩「キビナゴ乱舞」序章

まだ幼魚の群れも多いし、成魚たちの乱舞も、もうしばらく楽しめそうですね~

近場を見ると…

あ、ヒトデヤドリエビ

ヒトデのくぼみのところにいるのが見えますか~(マクロ撮影ができないのでご勘弁

ヒュンヒュンと瞬間移動の特技を披露してくれます

クレバス地形を通ると、相変わらずの魚たち

覆いつくさんばかりのクロホシイシモチたちでしたが、その上空には~

カマスの群れに、ブリ(多分)が登場~

カマスの群れは整った隊列の泳ぎがとても美しいのです~

見てるだけでご機嫌になれます

浅場に戻ってきたら、かわいらしい大きさのカメにも遭遇

なんとも贅沢な時間になりましたそうこうしてエキジット

ふふふ~ん、空までご機嫌です~

あんまりにも楽しかったので、もう1回潜ってきました~

エントリー直後、神々しい子に遭遇

後光が射してますラインの入り方からしてミカヅキツバメウオygでしょうね

とっても仲の良い2匹

ちょっぴり離れたと思ったらお互いを求めて近づいたり、また並んで泳いだり

初めは、私とは少し距離を取ってたこの2匹でしたが、

そのうち何故か私にもとっても近づいてくるようになって20分くらい離れません

(餌付けはしてません。場所的に、多分他からも餌付けされてないだろうと思うけど~

どのくらい近かったというと、オクトパスやウェイトベルトをつつきにくるくらい

さらに目の焦点が合わないくらい目の前を泳いでくれました

この受け入れてもらえた感、たまりません

ほぼこの子達で満喫してたのですが、別れを告げてちょっぴりお出かけ

キンメモドキやクロホシイシモチの混泳に巻かれてきました

さらにイサキの群れやメジナの群れもご機嫌

ひとつの種類の魚をゆっくりと観察するのもよし、

あちこち見れば、忙しいくらい見どころある海を楽しむのもよし、

なんとも贅沢で幸せな海での出会いでした

海さん、今日もホントにありがと~感謝感謝です yutaka

 


講習順調に進行~!

2018-09-18 | Weblog

今日は朝は夏空、昼から秋空を感じる晴れ

そんな今日は、講習3日目のお客様とご一緒

通常なら、講習日は毎回海に入るのですが、初日は大雨で学科のみ

今日が海2日目です

スキルそのものは大体進んでいるので、特に中性浮力を重点的に

はい、ウチでは中性浮力の練習はかなりの時間を割きます

なぜなら「その方が上達が早いし、海をもっと楽しめるようになるから」です

さて、今日の泳ぐ姿は~

初めは少し立ち泳ぎなところもありましたが~

ホバリングの練習を何度も行った結果

サンゴの上を雲のように広がるこんな魚たちの群れの中に入っていけるようになりました

姿勢もよくなってますね~

浮力コントロールもやる度に上達

たくさんの魚たちの世界を楽しむことができました

海から上がった際、第一声は「あの魚たちすごいですね」のお声

実は、前回は「結構疲れました」のお声もあったのだけど、

今回は「そんなに疲れませんでした」のお声に

はい、上手になればなるほど、疲れなくなるのです~

海の中では、の~んびり漂うようにですね

(私は海の中で、のんびり気持ちよくて、時々眠りそうになることもありますが…

おかげさまで今日で講習内容は修了しましたが、次回オプションダイビング予定

また上達できそうですね~

今日もそんないい一日となりましたおかげさまおかげさま~ yutaka