
日 時 :2012年11月13日(火曜日) 晴れ一時曇り
場 所 :太郎山(2367.5M)たろうさん 栃木県日光市山王峠
パーティ :単独行
コースとタイム(山行形態:登山口からのピストン)
山王峠さんのうとうげ太郎山登山口(8:40)→山王帽子山さんのうぼうしさん(9:25)→鞍部(9:45)→小太郎山こたろうさん(10:50~11:00)→太郎山(11:20~11:45)→小太郎山(12:05)→鞍部(12:50)→山王帽子山(13:15)→山王峠太郎山登山口(13:45)
山王峠の太郎山登山口
小太郎山々頂手前から望む白根山しらねさん
小太郎山から望む男体山なんたいさんと中禅寺湖ちゅうぜんじこ(右手)
小太郎山から望む太郎山(手前の狭い痩せ尾根は剣ヶ峰)
太郎山から望む小太郎山(北斜面に残雪)
太郎山々頂に建つ太郎山神社石祠
当日の太郎山案内図
当日の様子
先月の25日 関東地方は那須連山と男体山が初冠雪を記録しました、この日中禅寺湖付近から見る白根山は山頂付近が白く綺麗に輝いて見えていました。東照宮近辺は紅葉が見頃で写真を撮る人が目に付きます、いろは坂も戦場ヶ原も既に枯れ葉状態です、登山口へ向かう奥鬼怒線林道はカラマツの落葉で黄色に染まっていました。太郎山は展望の素晴しさが奥日光随一と言われ、*日光連山はもとより群馬・新潟・福島の山々が見える人気の高い山です。登山口を後に のんびりと晴れた明るい広葉樹林(ダケカンバ・ナラ)の坂道を登って行きます、ツガとシラビソの原生林になると急登で一揆にペースダウンです。木々の間から見る南側の山々に雲が掛かって来ました、やがて白根山も南からのガスに覆われて来ました、太郎山の山頂に立つ頃には辺り一面ガスに覆われ展望はよくありません…… 残念!!、風が強く身体が冷えて来たのでそそくさと下山を決めました。帰り道晴れているのに太郎山以外の山々は山頂が雲に隠れ見えませんでした。
*日光連山:栃木県日光市に広がる山塊で、最高地点は関東以北の最高地点でもある奥日光の白根山である。
往時(片道257㎞)
自宅発(3:30)→国道4→国見IC 東北自動車道→矢板IC→県道74→県道63→国道461→国道119→国道120→奥鬼怒林道→山王峠(8:25) 時間は途中仮眠に休憩1回とコンビニ買出しに朝食を含む
早朝犬連れ散歩の時、お世話様です。
噂には聞いていましたが、山歩きの醍醐味がすごく感じられるブログですね。
写真そして解説内容、どれも山歩きに引き込まれる魅力が感じられます。
冬山は危険が多いのでは、、?
今後も自然の素晴らしさを切り取って紹介くださいね。
(ニックネーム:Saiさんより)