今年2度目の京都です。
メインではないとはいえ、紅葉に間に合ったらラッキー。
さて、ホテルへ荷物を預けてまずは松尾大社目指します。
市バス28。丁度行ってしまったのでまるまる20分程待ちましたが、結構混んだので座れて結果的に良かったです(^_^;

丁度「亀の市」というフリーマーケットが行われていてにぎやか。
中を拝見していてもお宮参りや結婚式。花嫁さん見ちゃいました!
「亀の井」ではポリタンクにお水汲んでましたし、観光客より地元の方が多かったと思います(笑)
まずは宝物館へ。御神像三体をすぐ近くで拝見、説明していただけます。
その後お庭を拝見するのですが、通路の下をくぐったりお庭に入れちゃう(端を歩ける)のってちょっと不思議でした。裏手の階段を上がっていくと願い事をして酒樽目掛けてかわらけを投げるところが。
・・・無残(苦笑)
というか私が投げる時は危険なので離れてください、って感じでした。。

写真は3つあるお庭のうちの一つ、蓬莱の庭、です。
ここだけでなくこちらには巨大な岩がたくさん。
大昔は巨岩そのものに神霊が宿るとして祭祀が行われていたそうです。
★酒かすの飴、購入
移動です。先ほどと同じ市バス28に乗って、嵐山天龍寺前へ。
ここでは「雲龍図」が一番の目的だったのですが、聞くとすでに今日の分は満員とのこと!!ショックでした。。。朝から行かないとだめなんでしょうか。。
気を取り直してとにかくお庭拝見。と、巨大な鯉!!見えていた鯉をなんとか写真におさめようと頑張ってると白くて大きな鯉が悠然とやってきました。
な、なんか主のような風格です(笑)
でも写真はほぼ失敗してしまいました。。水の中って難しいですね。
ちなみに、「雲龍図」が見られないショックと、お庭をまわってる途中で雨に降られてしまいもういいや、となかば投げやりになりそうそうに出てきてしまいました。またいつかチャレンジします。お天気もいい時がいいです(笑)
天龍寺を去ろうと歩いていたら、左側に小さなお寺。弘源寺へ寄りました。

特別公開中の毘沙門天立像や枯山水庭園「虎嘯の庭」、著名な方の日本画を拝見してきました。落ち着いて良かったです。
さて、いい加減にごはんを。ということで歩いて渡月橋を渡り、「花筏」さんへ。
事前に確認しました。昼食をいただいてプラス630円で温泉に入れるのです。
まずはごはん♪
その名も「花筏」(笑)

基本的には全ておいしくいただきました。
欲をいうならやはり天ぷらは熱々がいいな、と。ごはんも、飾りとして盛り付けちゃうと冷めるの早くて。。
左側の器のものは丸ごと冷蔵庫に入ってました?という感じでしたし。せめて常温でお願いしたい。シャケが冷たい。。
最後にデザートでマンゴープリンでした!
味付けは良かったのでもちろん残さずいただきました♪
食後は温泉!人がいなくて貸切り状態でした~(笑)
十分あたたまり、さて、17時の花灯路点灯までどうしよう、ぼちぼちとにかくできればどっかでコーヒーでも、と歩きました。
正直体がポカポカでぬくぬく、眠気に襲われてましたが頑張りました(笑)
途中、「丹波の豆~」云々の文句にひかれ、「老松」という和菓子屋さんへ寄り道。奥で食べられるみたいでしたがさすがにおなかいっぱい、買うだけにしました。
「有職菓子御調進所」の意味がわからなかったのですが、ホームページを確認したところ「有職儀式典礼にもとづく婚礼菓子、茶席菓子を中心」につくられているそうです。どうりでどのお菓子も上品でした。
★嵯峨野最中、篩月 購入
嵯峨野散策コースで常寂光寺を目指しました。
まず竹林。結構どこまでも竹林。花灯路は準備中で係りの人が坂を行ったり来たりしていました。
結構歩いてる人がいるので道には迷わず、途中の池で鴨を見たりして辿り着きました。あと数分で17時です。中で待つことにしました。
点灯!まだ完全に日が落ちてないですが、幽玄ですね。
TOP画像をご覧下さい(^^)
こちらには電気のものだけでなく、蝋燭の灯りも。ゆらぎがいい感じです。

でも写真撮影は難しかったです。
ここを出た後、落柿舎前を通り、バス停(嵯峨小学校前)へ。
バスが遅れてて待ってる間に結構冷えました。。
バスから通りを見下ろすとこれから向かう人々の列が。。
他が閉まっていてもまだ見られるし、特別公開もしているのでこちらに流れてくるのかもしれませんね。
この日まで清水寺もライトアップしていたのですが以前来た時の物凄さを思い出し、あきらめてまっすぐ帰ったのでした。
メインではないとはいえ、紅葉に間に合ったらラッキー。
さて、ホテルへ荷物を預けてまずは松尾大社目指します。
市バス28。丁度行ってしまったのでまるまる20分程待ちましたが、結構混んだので座れて結果的に良かったです(^_^;

丁度「亀の市」というフリーマーケットが行われていてにぎやか。
中を拝見していてもお宮参りや結婚式。花嫁さん見ちゃいました!
「亀の井」ではポリタンクにお水汲んでましたし、観光客より地元の方が多かったと思います(笑)
まずは宝物館へ。御神像三体をすぐ近くで拝見、説明していただけます。
その後お庭を拝見するのですが、通路の下をくぐったりお庭に入れちゃう(端を歩ける)のってちょっと不思議でした。裏手の階段を上がっていくと願い事をして酒樽目掛けてかわらけを投げるところが。
・・・無残(苦笑)
というか私が投げる時は危険なので離れてください、って感じでした。。

写真は3つあるお庭のうちの一つ、蓬莱の庭、です。
ここだけでなくこちらには巨大な岩がたくさん。
大昔は巨岩そのものに神霊が宿るとして祭祀が行われていたそうです。
★酒かすの飴、購入
移動です。先ほどと同じ市バス28に乗って、嵐山天龍寺前へ。
ここでは「雲龍図」が一番の目的だったのですが、聞くとすでに今日の分は満員とのこと!!ショックでした。。。朝から行かないとだめなんでしょうか。。
気を取り直してとにかくお庭拝見。と、巨大な鯉!!見えていた鯉をなんとか写真におさめようと頑張ってると白くて大きな鯉が悠然とやってきました。
な、なんか主のような風格です(笑)
でも写真はほぼ失敗してしまいました。。水の中って難しいですね。
ちなみに、「雲龍図」が見られないショックと、お庭をまわってる途中で雨に降られてしまいもういいや、となかば投げやりになりそうそうに出てきてしまいました。またいつかチャレンジします。お天気もいい時がいいです(笑)
天龍寺を去ろうと歩いていたら、左側に小さなお寺。弘源寺へ寄りました。

特別公開中の毘沙門天立像や枯山水庭園「虎嘯の庭」、著名な方の日本画を拝見してきました。落ち着いて良かったです。
さて、いい加減にごはんを。ということで歩いて渡月橋を渡り、「花筏」さんへ。
事前に確認しました。昼食をいただいてプラス630円で温泉に入れるのです。
まずはごはん♪
その名も「花筏」(笑)

基本的には全ておいしくいただきました。
欲をいうならやはり天ぷらは熱々がいいな、と。ごはんも、飾りとして盛り付けちゃうと冷めるの早くて。。
左側の器のものは丸ごと冷蔵庫に入ってました?という感じでしたし。せめて常温でお願いしたい。シャケが冷たい。。
最後にデザートでマンゴープリンでした!
味付けは良かったのでもちろん残さずいただきました♪
食後は温泉!人がいなくて貸切り状態でした~(笑)
十分あたたまり、さて、17時の花灯路点灯までどうしよう、ぼちぼちとにかくできればどっかでコーヒーでも、と歩きました。
正直体がポカポカでぬくぬく、眠気に襲われてましたが頑張りました(笑)
途中、「丹波の豆~」云々の文句にひかれ、「老松」という和菓子屋さんへ寄り道。奥で食べられるみたいでしたがさすがにおなかいっぱい、買うだけにしました。
「有職菓子御調進所」の意味がわからなかったのですが、ホームページを確認したところ「有職儀式典礼にもとづく婚礼菓子、茶席菓子を中心」につくられているそうです。どうりでどのお菓子も上品でした。
★嵯峨野最中、篩月 購入
嵯峨野散策コースで常寂光寺を目指しました。
まず竹林。結構どこまでも竹林。花灯路は準備中で係りの人が坂を行ったり来たりしていました。
結構歩いてる人がいるので道には迷わず、途中の池で鴨を見たりして辿り着きました。あと数分で17時です。中で待つことにしました。
点灯!まだ完全に日が落ちてないですが、幽玄ですね。
TOP画像をご覧下さい(^^)
こちらには電気のものだけでなく、蝋燭の灯りも。ゆらぎがいい感じです。

でも写真撮影は難しかったです。
ここを出た後、落柿舎前を通り、バス停(嵯峨小学校前)へ。
バスが遅れてて待ってる間に結構冷えました。。
バスから通りを見下ろすとこれから向かう人々の列が。。
他が閉まっていてもまだ見られるし、特別公開もしているのでこちらに流れてくるのかもしれませんね。
この日まで清水寺もライトアップしていたのですが以前来た時の物凄さを思い出し、あきらめてまっすぐ帰ったのでした。