撮れたて箕面ブログ-詳細版

箕面市公式ブログ「撮れたて箕面ブログ」の詳細版。「撮れたて箕面ブログ」で伝えきれなかった情報をお届けします。

大ぶりで肉厚、しかも果肉が柔らかくて甘い!止々呂美地区特産・ビワの収穫が始まっています

2010年06月28日 | 詳細版
箕面市北部の止々呂美地区で、特産のビワの収穫が始まっています。

 止々呂美地区では、農家が山の斜面を利用してビワを栽培し、6月末から7月にかけて収穫します。止々呂美地区で栽培されているビワは「田中」という品種で、肉質が柔らかく、また果汁も多く粒も大きいため高級品として取り扱われています。
ビワは、雨が多いと実は大きくなり、日照量が多いと甘さが増します。また雨が少ないと、実は小ぶりになるということです。

昭和40年代頃の止々呂美地区では、100件近くの農家がビワの栽培をしていましたが、カラスやシカの被害に遭うことが多く、また農家を継ぐ人の減少などから現在は、ビワの栽培を行っている農家は10軒ほどになりました。
 ビワの皮は非常に繊細で傷つきやすいので、慎重に手で収穫され、その後、一つひとつ手作業で、重さや品質をチェックし、箱詰めされていきます。

 ビワの収穫をしていた射場征一さんは「今年は、去年と比べると若干収穫量は少ないですが、今年も甘くてみずみずしく、いい出来です。止々呂美のビワを多くの人に食べて知ってもらいたいです」と話しました。

 これから各農家でもビワの収穫が本格化し、大きさ別に選別、箱詰めされます。価格は昨年と変わらず、2L・3Lサイズ1箱(2キログラム)3500円(税込み)、Lサイズ1箱(2キログラム)3200円(税込み)、Mサイズ1箱(2キログラム)2700円(税込み)となっています。

◇販売に関する問い合わせ
JA大阪北部萱野支店・止々呂美特産物センター
電話:072-739-0193

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業体験学習 中小学校の子どもたちが田植え体験!

2010年06月09日 | 詳細版
 6月9日(水曜日)午前9時30分から、箕面市立中小学校(新貝廣二校長、児童数677人、稲1-15-8)の5年生3クラス(110人)が、1クラスずつ順番に、地域のかたの水田で田植えを体験しました。
 
 箕面市では平成16年から、市農業経営者連絡協議会(石垣和之会長)の協力のもと、多くの子どもたちに米や野菜、花を育てるといった農業体験を通して、農業や自然と触れ合う機会を提供しようという「農業体験学習」を始めました。田植え体験はその一環として行われ、秋には稲刈りも行う予定です。

 今回の農業体験は、市内の農家の七條久さんと七條和子さんの協力のもと、稲3丁目にある七條さんの水田約900㎡のうち、約300㎡を使って行われました。

 この日、児童らは七條さんから「一カ所に4、5本の苗を、一列に並んで植えていってください」といった苗植えの説明を聞いた後、早速、裸足で水田に入りました。
七條さんらによって25㎝間隔に赤く印が付けられたひもが張られ、それにそって児童らは一列になり、赤い印に合わせて一苗ずつ丁寧に植え始めました。
 
 児童らは、はじめは泥に足をとられて、歩くのも大変そうでしたが、徐々に慣れてくると手際よく苗を植えていき、田植えの終わりを告げられると「もっとやりたいな」と名残惜しそうにするなど、田植えを楽しんでいました。
 
 田植え体験をした宮川大輝くんは、「初めての田植え体験で、土の中はとても気持ち良くて楽しかったです。最初はきれいに植えられなかったけど、少しずつきれいに植えられるようになりました。今度は、秋の収穫が楽しみです」と話しました。

今回植えられた苗は、秋に児童らの手で刈り取られ、刈り取った米は児童らにプレゼントされる予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政史料企画展示「駅からはじまる郊外みのおのくらし」 箕面市立郷土資料館で開催

2010年06月04日 | 詳細版

 6月4日(金曜日)から8月2日(月曜日)まで、箕面市立郷土資料館(福田薫館長、箕面6-3-1)で、行政史料企画展示「駅からはじまる郊外みのおのくらし」を開催しています。
100年前の阪急電鉄の開業をきっかけに箕面が郊外住宅地へと生まれ変わるようすを、市所蔵の公文書を中心とした記録資料などにより紹介しています。

 箕面に、箕面有馬電気軌道(現阪急電鉄)の電車が走り始めてから、平成22年(2010年)3月10日で、100年を迎えました。この節目にあわせ、市では、電鉄開通を原動力に、箕面公園のふもとの農村が都市近郊地として歩み続けてきたようすを、平成20年度(2008年度)から1年1テーマ(電車開通・遊ぶ・住まう)、3年連続で紹介してきました。今年は最終回です。

展示物には、市所蔵の資料だけでなく、市民のみなさんなどからご提供いただいた資料もあります。

 今回の企画展示を担当した総務部総務課の平塚詩穂さんは「実物の資料を見てもらうことで、その時代の空気や当時の人たちの熱意を感じとってもらえたらと思います。また公文書がまとまって一度に見られる機会はなかなかないので、ぜひお越しください」と話しました。

 同資料館を訪れた小林よう子さんは「こういったたくさんの貴重な文献を一度に見られてうれしいです。公文書だけでなく、当時の写真や絵はがきなどもあり、とても楽しめる展示になっていると思います」と話しました。


行政史料企画展示【駅からはじまる郊外みのおのくらし】
 開催期間 6月4日(金曜日)から8月2日(月曜日)まで
 開館時間  午前10時から午後5時まで(木曜日休館)
  開催場所  郷土資料館(みのおサンプラザ1号館地下1階)
       電話:723-2235 ファクス:724-9694
 入 館 料  無料


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止々呂美地区で実サンショウのたる漬け始まる!~とどろみの森学園3年生が体験!~

2010年05月31日 | 詳細版

 箕面市北部の止々呂美地区で昔ながらの実サンショウのたる漬けが5月28日(金曜日)から始まり、本日31日(月曜日)はとどろみの森学園(奥谷俊彦校長、児童・生徒数166人)3年生の児童22人が作業を体験しました。
 
同地区では直径3~4ミリメートルの大粒で香りの良い「朝倉種」という品種の実サンショウを栽培し、約30軒の農家が出荷しています。荷受け先のJA大阪北部萱野支店・止々呂美特産物センター(下止々呂美424)によると、大阪北部の各支店から集められた実サンショウの集荷量は、約5トン程度になりそうだということです。

収穫された実サンショウは、生のまま出荷されるものを除き、止々呂美特産物センターの集荷場に集められ、その横にある作業場の直径約1.6メートル、深さ約2メートル、約2トン分の実サンショウが入る大きな木製のたるを使って塩漬けにされます。塩漬けは、実サンショウの味や香りを損なうことなく長期間保存することがねらいです。止々呂美地区では、一つのたるに実サンショウと塩を少しずつ入れていき、3、4 
人で、丁寧に足で踏んで漬け込んでいくという、昔ながらの方法が行われています。

今回は、とどろみの森学園の3年生の児童22人が作業を体験しました。児童たちは、「踏み心地がいいね」「いい香りがする」と、初めての作業を楽しんでいました。実サンショウのたる漬けを体験した岡田晋之介さんは、「実サンショウのたる漬けを初めてしましたが、いい香りがして、作業もとても楽しかったです。おいしく出来上がってほしいです」と話しました。

この塩漬けの作業は、5月28日(金曜日)から開始し、6月中旬ごろまで行われる予定です。実サンショウは、実のやわらかさや辛味に定評があり、各地の佃煮屋と契約を結び、注文に応じて順次出荷していきます。

止々呂美特産物センターでは、6月中旬頃まで生の実サンショウも販売しています。価格は1キログラムあたり3150円(税込)になります。
 
□問い合わせ:JA大阪北部萱野支店・JA止々呂美特産物センター
電話072-739-0193


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萱野東小学校の校庭に、「甲子園球場で使われた芝生」の植え付けが行われました!

2010年04月26日 | 詳細版
 4月26日(月曜日)、市立萱野東小学校(播村勝史校長、児童数738人、石丸1-18-1)の5、6年生の児童会役員と学級代表(21人)が、地域の人たちと一緒に「甲子園球場で使われた芝生」の植え付けを行いました。

この芝生は、阪神甲子園球場の改装工事にあたり、大阪府が、阪神電気鉄道株式会社から外野部分の芝生約5000平方メートルの提供を受け、「大阪府公立小学校の運動場の芝生化推進事業」において活用校を募集し、抽選の結果、箕面市立萱野東小学校校庭緑化委員会が1000平方メートル分を譲り受けることになりました。

午前10時25分から植え付け式が行われ、児童たちは四角くカットされた芝生を受けとると、早速、手で芝生の感触を確かめながら、丁寧に植え付けていきました。

播村校長は、「実際に甲子園で使われていた芝生を、校庭に植えられることはありがたいことです。実際に芝生の上で走り回れるのは、3カ月後ですが、その後は思いっきり遊んで、体力をつけてほしいです」と話しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の珍味 止々呂美で花サンショウの収穫が行われています!

2010年04月19日 | 詳細版
箕面市北部の止々呂美地区で、「春の珍味」といわれている花サンショウの摘み取りが行われています。

 箕面市北部の止々呂美地区で栽培されている花サンショウは、花が咲いてしまうと風味が落ちるので、開花する直前1週間くらいの間に収穫しなければなりません。

 収穫は、花の部分だけを手作業で摘み取るという、大変手間ひまがかかるもので、1人で1日に1キログラム程度しか摘めません。そのため高価で、昔から「春の珍味」として食べられています。風味が良く、あっさりとした味で、実サンショウと同様に佃煮などにします。

 収穫された花サンショウはJA止々呂美特産物センター(旧止々呂美支店)に集められ、おもに個人向けに予約販売されていますが、今年はすでに予約でいっぱいとのことです。値段は、1キログラムあたり1万1000円程度で、今年の収穫予想量は去年よりやや多い約80キログラムを見込んでいます。

 花サンショウの木は実サンショウの木とは種類が違い、寿命が短く、収穫できるのが一般的に約7、8年、長くても10年程度と短く、また新たに木を植えるにも苗が手に入りにくく根づきが悪いため、収穫量もなかなか増やすことができず、その貴重性を高めています。

 花サンショウの収穫作業をして48年の川本知子さんは、「花サンショウは花が咲いてしまう前に収穫しなければならないので、この時期は毎朝確認しています。今年も例年通り、風味が良く出来上がっています。花サンショウは佃煮にしてごはんに乗せたり、またお酒のおつまみとしてもおいしくいただけます」と話していました。


【販売に関する問い合わせ】
JA止々呂美特産物センター
(旧止々呂美支店・下止々呂美424)
 電話:072-739-0193(転送先・萱野支店)

※今年はすでに予約でいっぱいとのことです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西南図書館でテーマ展示「自然とあそぼう~森といきもの~」を開催しています!

2010年04月06日 | 詳細版
 4月3日(土曜日)から6月30日(水曜日)まで、箕面市立西南図書館(半町4-6-39、大迫美恵子館長)で、森や昆虫などを本やパネルで紹介するテーマ展示「自然とあそぼう~森といきもの~」が開催されています。
図書館利用の推進や、紙芝居の楽しさを広く伝えるなどの活動を行っている「人と本を紡ぐ会」と西南図書館が協働で、図書館の資料や写真などをテーマに沿って展示をしており、開館当初の平成13年から毎年開催しています。
今回は「自然とあそぼう」をテーマに箕面の野鳥、植物、昆虫などの写真のほか、関連資料が展示されています。(図書館所蔵の本は閲覧・貸出しすることができます)

展示を見学した市内在住の川端美智子さんは「展示されていた本を読んでホタルの生態などを知ると、ホタルを見るときに、楽しさが広がりますね。こういった展示会があると、改めて自然豊かな箕面を知り、その自然環境を大切にしなければいけないと思うきっかけになります」と話しました。

人と本を紡ぐ会の大森佐記子さんは、「このテーマ展示をきっかけに箕面の山・森・川に子どもも大人も関心を持ってもらい、自然や命の大切さを知ってほしいと思い企画しました。講座にも親子で参加してもらえればうれしいです」と話しました。
 
また、今回の展示以外に箕面の自然をテーマに講座を開催します。

■①「箕面の山を100倍たのしくするおはなし」
・日時…4月29日(祝日)午前10時30分~正午
・場所…西南図書館 大会議室
・講師…稲井信也さん(環境省自然公園指導員明治の森・箕面国定公園担当)
■②「ホタルに会いに行きませんか?」
・日時…5月8日(土曜日)午前10時30分~正午
・場所…西南図書館 大会議室
・講師…石田達郎さん(箕面ホタルを守る会会長)
■③「なぜ昆虫をきらいになるのか」
・日時…5月30日(日曜日)午前10時30分~正午
・場所…西南図書館 大会議室
・講師…久留飛克明さん(大阪府営箕面公園昆虫館館長)

①②③とも入場料無料。
申し込み・問い合わせ:西南図書館 電話072-725-1022、ファクス072-725-6722

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示「むかしばなしの道具」 箕面市の郷土資料館で開催!

2010年04月02日 | 詳細版
 昔話に出てきた道具を紹介する展示「むかしばなしの道具」が、4月2日(金曜日)~5月31日(月曜日)まで、箕面市立郷土資料館(福田薫館長、箕面6-3-1)で開催されています。
 
今回の展示「むかしばなしの道具」では、「笠地蔵」に出てきた笠や、「文福茶釜」に出てきた茶釜など、昔話に出てくる道具を紹介しており、昔話に一番接する子どもたちには本の理解の助けになってほしい、また大人のかたには懐かしさを感じてほしいという思いから行われています。
今回の展示では、「浦島太郎」の魚籠(びく)のほか、「狸の糸車」の糸車、「海の水はなぜ塩辛い」の石臼などの道具約16点を見ることができます。

郷土資料館を訪れた濱野芽衣さんは「昔話で知っていた道具も、実際に見てみるととても新鮮に感じ、おもしろかったです。『笠地蔵』に出てくる笠もすごく立派で、昔はこれを手で作っていたんですね」と感心していました。

福田薫館長は「昔話に出てくる道具の中には、話だけではなかなかイメージがつきにくい物もありますが、実際に、その道具を見てもらうことで、昔話もさらにおもしろく感じると思います」と話しました。

【むかしばなしの道具】
 開催期間 4月2日(金曜日)から5月31日(月曜日)まで
 開館時間 午前10時から午後5時まで(木曜日休館)
開催場所 郷土資料館(箕面6-3-1、阪急箕面駅から東へ徒歩約2分)
     電話:723-2235、ファクス:724-9694
 入 場 料 無料

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「箕面市のオリジナルナンバープレート」4月1日から交付開始!~初日限定で希望番号を選べます~ 

2010年04月01日 | 詳細版
 山を背景に滝と紅葉を組み合わせ、箕面の魅力ある自然をイメージした「箕面市のオリジナルナンバープレート」の交付・交換が本日4月1日から開始されました。初日の今日は「たきのみち ゆずる」も登場し、ナンバープレートをアピールしました。初日に限り、1から100番までの中から希望番号を選べます。

大阪府内初の取り組みとして、ナンバープレートのデザインを10月に募集し、池田市の安田伸宏さんの作品に決定しました。市内外を走る「動く広告塔」として、箕面の魅力を発信していきます。

午前8時45分までに申請窓口へ来られたかた(42人)に、申請車両ごとの整理券が配布され、ナンバープレートをデザインした安田さんによる抽選が行われました。交付式では、申請に訪れた4人のかたが参加し、倉田市長からナンバープレートと標識交付証明、盗難防止ネジが手渡されました。

原動機付き自転車の申請に訪れ、抽選で一番最初に呼ばれた村尾健嗣さん(むらおけんじ)は、「オリジナルナンバープレートの交付・交換を市のホームページで知り、母と一緒に申請に来ました。デザインはシンプルでとてもいいと思います。一番最初に呼ばれて、好きな番号を選べたので、とても満足しています」と話しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学期からは、手洗いでばい菌撃退!「キッズ感染セミナー」開催

2010年03月25日 | 詳細版
 3月25日(木曜日)、箕面市立病院リハビリテーションセンター(萱野5-7-1)で、感染予防のために正しい手洗いの仕方などを学ぶ「キッズ感染セミナー」が開催され、小学4~6年生の児童(16人)とその親(14人)が参加しました。

 院内感染予防対策やインフルエンザ対策などを行っている箕面市立病院の看護師や薬剤師、医師などで構成された感染対策チームが、平成15年から毎年この時期に行っていて、今回で7回目の開催となります。

 「キッズ感染セミナー」は、小学4~6年生の児童とその親を対象に、正しい手洗い方法を学んだり、ばい菌などを顕微鏡で観察したりすることで、菌に対する心構えや正しい知識を身に付け、また病院のことをより身近に感じてもらおうと行っているものです。

 まず最初に、医師と看護師からばい菌や手洗いについての説明があり、その中で新型インフルエンザやノロウイルスなどの対策の基本は、手洗いとうがいであり、正しい方法で行うことが非常に大切であるという話がありました。指の間や爪、手首までしっかり洗い、流水で十分にすすぎ、きちんと乾かすなど、正しい手洗いの方法を教わった後、普段の手洗いでどれだけ汚れが落ちているのか、手洗いのトレーニング教材を使って、実習が行われました。

この教材は蛍光塗料を含んだクリームを手に塗り、専用ライトを使うと蛍光成分が白く見えるというものです。参加者らはクリームを手に塗った後、まずは普段通りの手洗いをして、専用ライトで確認しました。参加者らは想像以上に、普段の手洗いが不十分だったことに驚き、手がきれいになるまで何度も教えてもらった手洗い方法を挑戦していました。

 その後、顕微鏡を使って人間の便を見たり、インフルエンザの検査キットや、体内から取り出し瓶に詰めた回虫や約8メートルあるサナダムシの成虫などを観察しました。
 最後には「手洗い博士」になったことを証明する表彰状が、参加した子ども全員に手渡されました。

 セミナーに参加した棚橋陸(たなはしりく)さんは「しっかり洗っているつもりでも、ばい菌がほとんど取れていなくてびっくりしました。これからは、家でも、今まで以上にしっかり洗いたいと思いました」と話しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする