goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまりの中での~んびり

カフェと花が好き
ビスクドールを趣味で作っています
日記帳の替わりです

1月ドール教室2日目

2016-01-14 19:05:32 | 手作り・趣味・アート
今日は、FB12ブリュにグラスアイを
入れ、石膏を乾燥させている間
ハニーサックルの靴底、リボンの色付け
焼成後薄かった部分の
色足をした。
時間の余裕が今日は有ったが
完全に忘れてしまっていた
磨きアイカット途中のFB16サイズの子を
先生が「これありますよ~♪」と
出して下さり(O_O) 
気持ちを取り直して磨きを
再開した。約半年前!
ほんと記憶の彼方だった~

あまり画像はありませんが
FB10テトゥ、FB12ブリュ
ブリュはなんの用意もなく
可哀想にハンカチでくるんで^_^;
帰宅したらちゃんとして
あげるね

テトゥはペイトを付けたら前日全く
似合わなかった、このウイッグが
似合うように。

次回は、ドレスの相談だなぁと
見ても作り方が全く解らない
先生の型紙に布地の算段だ。

2016-1月 ドール教室 テトゥ完成

2016-01-13 20:41:20 | 手作り・趣味・アート
今日は今年初めてのドール教室。
随分と待たせてしまっていた
ブリュテトゥのヘッドにグラスアイを入れ

石膏で固定

午後から
ヘッド、ハンド、本体を組んだ。

合間にブリュの眉、頬紅の仕上
ハニーサックルの絵付けの続きなど

明日は、ブリュの組上げが
出来ると聞き、嬉しい(^o^)v

ホテルで、ペイトをガシガシと
削ってヘッドにはめ込み
ウイッグを装着~♪

ウイッグを替えて

何時テトゥに取り掛かったか
忘れてしまう程時間を置いて
しまった子だけど、可愛いく
出来て嬉しい(^o^)

先生宅のトイプ、きぃちゃん
キノコクッションに乗っかって
超キュートなポーズ♪






のんびりしていて、テトゥの下着も
まだ中途。ブリュの物は帰宅後
下着、ボネ、パッドに取り掛かる
予定。ドレスは用意はひとつ
しているけれど、自分でも
仕上げたいなぁ~


中国古代の造形 

2016-01-12 21:58:09 | 美術館・映画
羽田に着いて遅い昼食を
取って、第2ターミナルにある
ディスカバリーミュージアムへ立寄った。
ここは、時間待ちの合間に
のぞく事が出来便利だ。
今回は、細川護立の蒐集品
から重要な銅器、陶器を展示
していた。

一番見たかった
加彩舞伎俑 美しい!

銅が光を放ち、後ろの扉
などが揃った姿を想像し
ロマンを感じる

女性の小物入れらしい
人が支える小さなひつ
(櫃 木辺なしの漢字が出ない)

古代のバックル!なる程~

ホテルの部屋に入ったら
もう、三菱一号館美術館へ
出掛ける気力がなくなり
眠ってしまっていた^_^;

レースがない!

2016-01-11 19:17:37 | 手作り・趣味・アート
本来ならもっと前から
取り掛かって出来上がって
いたはずのドール用下着。
それが、そろそろ教室に
行く頃まで手付かずでいた^_^;
どうも追い込まれるまで動かない
気分屋気質が顔を出したようで。
ま、ミシンを出すのが面倒
だったのだ。
ギリギリになって昨日から
手縫いでチクチクやり始めた。

袋縫いって?とかエトセトラ??
FB10サイズだからピンタックも
大したことはなかろうと
テレビを見ながら縫ったが
これが疲れた(*_*)
オマケに襟、袖ぐりに付ける
レースもない事を発見!!
も、先生の所で調達するしか
ないとすっかりやる気を
なくし?元々か?針を置きました。
大したことしてないのに、
すっかり目がシバシバして
います~^_^;
ドロワーズはまだです

以前に作ったボネとヤフオクで
落とした物にレースを足した
ドレスでなんとかテトゥのお支度に
なるかな

ポーリンに着せるとこんな感じ


横田稔の世界 ヴィオラ・ダ・ガンバ コンサート

2016-01-10 17:45:16 | 祭り、イベント
「はなののびるおうさま」福武書店
詩画集「月光とピエロ」でライプチヒ国際図書展
銀賞・銅賞を受賞している横田稔の
展覧会が~18(月)までリブ・アートで
開かれている。



今日は午後から
彼を中心としたヴィオラ・ダ・ガンバ
※16世紀にヨーロッパで一斉を風靡
した弦楽器 のコンサートが開かれた。
準備中の写真です

画をバックに 調律中

ヴィオラ・ダ・ガンバの音色はどこか
懐かしさを覚え、ロミオとジュリエットの
シーンが湧き起って来た。優雅だが
長閑でゆったりとした音色。
そして、人間の声に良く似た
と言うか合う音で、途中に声楽が
入ったがハッとさせられる美しさ
だった。

ゲストのリコーダープレイヤーズの演奏も
素敵で、新春のゆったりとした
ひと時を楽しませてくれた。
今日のコンサートは会場の
椅子が足りない程盛況で
銅版画、アクリル画、オリジナル製本
などは後日ゆっくり見せて
もらおうと混み合う会場を
後にした。