goo blog サービス終了のお知らせ 

M_Style*ny

日々喜楽

週末ご飯

2010-03-21 | でりしゃす!

週末はご飯作りたくない病にかかる私。
時には気分が乗るときもあるけれど、
そんなことはマレ・・・でね。(笑)

世の中の主婦の方々だったら少なからず
こんな風に思ったことありますよね?
ねっ?
まぁ私の場合、平日でもそう思うことは
ありますが・・・(爆)


週末の夕食はその時の気分で決めることが多い我が家。
週末にもってこいのメニューがありましたよ!


『アクアパッツァ』


魚や貝などがあれば鍋に入れるだけで
できてしまうスーパー簡単な料理です。



今回使ったお魚はRed Snapper。
貝はLittle Neck Clam。
大好きなブロッコリーレーブも入れて。
ドライトマトや生トマト、オリーブも入れてます。
ハーブ類や白ワインと一緒に蒸し焼きするだけ。

ほんと簡単です。

スープに魚や貝のうまみが出てるので
パスタにかけて食べるもよし。


--------*--------*--------*--------


日曜日はTAPPO が参加している草野球チームの
練習がスタートしました。
4月半ばから試合が始まるので、それに向けて
体を慣らしておこうってことですね。

お昼には練習から戻ってくるので、
今日はピザランチにしよう!

ピザ生地だけ作っておけば後は広げて
具を乗せて焼くだけだからね。

半分はペパロニ、マッシュルーム、モッツァレラチーズを乗せて。
もう半分はベジピザで、トマトソースの上に
マッシュルーム、モッツァレラチーズ、フォンティーナチーズ、
焼いた後に一番上にアルグラをたっぷりと。



この石板は直径15インチ近くあるので
ピザの直径は35cmはあると思います。

2人ともお腹がペコペコだったからペロリと
食べちゃいました。(笑)




ご馳走さま♪

手作り生麩

2010-03-17 | でりしゃす!

前から作ろう作ろうと思っていた生麩。

いくつかの日本食レストランで食べられることは
食べられますが、ほんのちょっとで高い。(爆)

「もっと気軽に食べられたらなぁ~」という思いから
まずは自分で作ってみようと思いました。

生麩大好きなんだもん。


生麩はグルテンから作られる。
いろいろと調べていると、グルテンを取り出すために
強力粉に水を加えて練って、練ったものを水に付けて
でんぷんを洗い、グルテンを引き出すやり方が書いてあったけど、
水で流れてしまうのがもったいないと思ってしまうのと
そうやって手間をかけてもグルテンは少ししか取れない。
(このとき洗い流したでんぷんは乾燥させると浮き粉になるそうです)


だったらグルテン粉を買ってくればいいんだよね。

粉好きなものでスーパーでは粉セクションを
よく眺めていたりします。
何となくグルテン粉らしきものがあるのは
知っていました。

早速、そのグルテン粉を買ってきて挑戦です。

グルテン粉だけで作る生麩もあるようですが、
私はもち粉とグルテン粉を混ぜ、後は塩と水で
作ってみることに。

色があった方がいいかな?と思い、
青海苔を入れてみました。

練って、まきすで巻いて蒸したら出来上がり♪




早速、蒸しあがりをいただくとしましょうか。

端っこを切って、焼き生麩に。



ねぎ味噌を付けていただきました。
もっちもちでいい感じ。
そのままでも青海苔の風味もあるので美味しい。

日本食レストランで出てくる生麩はもっと
キメが細かいけれど、家で食べるには
これくらいでも充分です。

みそ田楽やすき焼きに入れてもいいですね~!

オックステールでビーフシチュー

2010-03-16 | でりしゃす!

この間、スーパーに行ったらオックステールが
安売りしていたので、買ってきて冷凍庫に保存。

今日はそれを使ってビーフシチューにしよう。

今回のビーフシチューはデミグラスソースは使わず
簡単バージョンでね。(笑)

オックステールは塩、こしょうをして、
小麦粉をまぶしておき、それを少し焦げ目が
付くくらいに焼いておく。

それを煮込んで、野菜も入れてね。
野菜はその時の気分でいろいろ使いますが、
にんじんとセロリはだいたい入れてるかな。
今回はにんじん、セロリ、マッシュルームを入れました。


ブラウンソースを作ったら、それもお鍋に入れ、
赤ワイン、トマトピューレを入れ、煮込む。

ハーブ類も忘れずに!
今回はクローブ、ベイリーフ、タイム、パセリ、
ドライレモンピールなど。

後は塩、こしょうで味をととのえて完成。




付け合せには冷蔵庫にあるもので・・・
チンゲンサイとアスパラを。
ご飯はターメリックライスにドライゴールデンレーズンと
アーモンドを混ぜて。

スープは冷凍グリーンピースで。
トッピングにはカリカリベーコンを乗せて。




次の日には・・・

ビーフシチューに入っているオックステールから
お肉だけ取り(骨が真ん中にあって食べにくいので)、
鍋に戻して、レッドキドニービーンズを加え煮る。

そのままご飯にかけても美味しいけど、
今晩はパスタとあわせよう!

じゃがいもを袋で買ってきてしまったので
消費せねばっ!ということで、じゃがいも使用は決定。

小さめのを4個使って、マッシュポテトを作ります。
塩、こしょう、サワークリーム(この組み合わせ好きなんです)を
あわせたら、バターをぬった耐熱皿に敷き詰めます。

その上にビーフシチューをかけ、またその上には
茹でたパスタ(今日は Rotini 使用)、そのまた上には
ビーフシチューをもう一度。
トップにはチーズをたっぷりと。
ペコリーノチーズもかけちゃいました。(チーズ好き)


オーブンでチーズがとけるくらい焼けたら出来上がり♪



一番下にマッシュポテトがあるのが分かるでしょ?




チーズの焦げたところ。
ゴロッと入っているお肉。
レッドキドニービーンズの食感。

どれもたまりませんなぁ~!

ご馳走さまでした。

大雨強風の日には・・・

2010-03-13 | でりしゃす!

金曜日から降りだした雨。
週末までずっと降り続く模様。
雨だけじゃなく強風も一緒と・・・

土曜日、朝起きてみると予報通りのお天気に。
横殴りの雨が降っていてとても外に出れるような
感じではないので、今週末は家の中で引きこもり決定。



こんな時間がある時こそ・・・


パスタを作ろう!





今回はセモリナ粉とAll Purpose Flour を半々で。
Food Network Channel で美味しそうなものが
作られるのを見ながら捏ねていたので退屈せず。
久しぶりに固めの生地だったので
手の付け根あたりが痛い・・・


捏ねた生地を冷蔵庫で寝かせている間に
DVD を見たりしてゆっくり過ごしてました。

たまにはいいね、こういうのも。


DVD を見終わった後は、生地をカット。
ここからはTAPPO も参戦。
ここが楽しいんだよねぇ~。



生地を伸ばして・・・


カットして・・・




今日はフィットチーネよっ!




全ての麺がカットし終わり、寝かせている間に
具を作ります。


今日のお味は私のリクエストにより
トマトクリームソースに。
海老とアスパラはTAPPO のリクエスト。




なかなかよく出来たんでないかい?



おいしゅうございました☆




さて、次の日の日曜日もまたはっきりしないお天気で、
午前中まで雨が降っておりました。

ネットで大河ドラマ「龍馬伝」を6話ほど
(まだ見始めてなかったんですよ)
お茶をしながら2人でまったりと見ていました。

夕方ごろ、近くのスポーツショップやスーパーなどに
行くために出かけましたが、その時には雨は
もうやんでいました。
でも、寒いっ!


スーパーで「今日、夕食何にしよっか?」と
迷っていたら、ソフトトルティアが目に入る。

そうだっ、今日は簡単なタコスにしよう。
牛肉とサワークリームだけ買って、
後は家にあるもので充分だ。




家に帰り、早速作りはじめたところで気付く。

アボカド忘れたっ!



ということで、なんとも白っちいタコスとなりました。
(/ヘ ̄、)グスン

トマトな午後

2010-03-08 | でりしゃす!

珍しく、「今日の夕食はロールキャベツにしよっ!」と決めた。


毎日の夕食ってスッと出てくる時はいいけれど
そうでない時はほんと頭を悩ませる。

今日のようにスッと出てくるのは本当に珍しいこと。

今日のロールキャベツはトマトソースに。
これも簡単に決まった。

テンポのいいついでに・・・
デカトマト缶を開けるついでに・・・

ミートソースも一緒に作ってしまえ~~~!


いつもは普通サイズのトマト缶を買いますが、
時々、安くなっている時にはこのドデカサイズの
トマト缶も買ったりするので、こんなやる気の時には
好都合♪

デカトマト缶は800g弱の容量。
うちではだいたいダイスカットされた、
味つけされてないものを買います。

ロールキャベツの準備ができたら
ダイストマトを使ったトマトソースで煮込む。
ドライハーブは時々違ったりもするけれど
オレガノ、バジル、タイム、パセリ、ベイリーフなどなどを
入れています。

調度、オレガノを切らしていたので今回はオレガノな~し。
残念。

今晩はとっても赤い夕食となりました。



ロールキャベツ(ベーコン巻き)、人参とオレンジのサラダ、
パプリカのマリネ。

TAPPO 「今日の夕食は赤オレンジだねっ!」

ほんとだわ。(爆)




ロールキャベツを煮込み始めるのと同時に
ミートソースを作り始めます。
これは作り置きしておけば助かるもんね。

でも、肝心なオレガノを切らしてる・・・

||||||||||||||(* ̄□ ̄)ガーン||||||||||||||||

それに作る直前に気がついた。
セロリもないよっ。
ダブルでガーンだよっ。

仕方ない仕方ない。
セロリがなくたって、オレガノがなくたって、
ミートソースはミートソース。(爆)

ということでセロリなしのミートソースです。(笑)



ミートソースもその時によって作り方が違います。
ウスターソースを入れたり、お醤油を入れたり、
トマトペーストを入れたり・・・などなど。
トマト缶の味や量にもよるのでその辺は
毎回、テキトーに調節してます。

ドライハーブも同じで、ベイリーフやオレガノは
絶対にいれますが、(今回は切らしてたので許してもらいました)
タイム、バジル、パセリをその時によって
入れたり入れなかったり。
こんな感じでいつも作っています。


早速、あさってあたりにミートソースを使おう!

早速、作ってみよう!

2010-03-01 | でりしゃす!

New Orleans のお友達にいただいたBeignet Mix


先週、調度、お友達のお宅にお邪魔する
予定があったので持っていきました。


箱にあるレシピどおりに水分を入れたのですが、
どうも柔らかそう。
でも、もう揚げるしかないので、成形しながら
揚げてみました。

出来上がったのがこれ。




French Doughnut って正方形で、
こんな形じゃないのよねぇ~。(笑)
生地が柔らかくってとても正方形でなんて
揚げられない状態だったの。
それで、この形におさまったってわけ。
まるでサーターアンダギーのよう。(爆)
でも、お味の方はもっちもちで美味しい~~~!
New Orleans で実物を食べたことのある
もう一人のお友達は 「懐かしい~、この味よ!」 と
言ってくれたので、セーフ♪



そして、迎えた週末。
揚げたてをTAPPO に食べさせてあげたかったので
再度作ってみました。
前回の水分量を考えながら混ぜていきました。


で、出来たのがこちら。




今回のは一応、四角になってるけど、
今度は生地の厚さが薄かったような気がする。
難しいなぁ~~~。

次回作る時までこの感覚を覚えておくようにしなくちゃね。

美味しいものがたくさんあるNew Orleans 。
ますます行く気満々になりました。


十割蕎麦

2010-02-27 | でりしゃす!

先日、日本から遊びに来た友達が重たいのに
持ってきてくれたそば粉

知り合いのご実家が製粉会社をされてるそうで
そこから取り寄せてもらったそう。


こんな風にシルバーの入れ物に1kgのそば粉が
入っています。
これを2袋。(合計2kg。)





今回はそのそば粉を300g使って、
十割蕎麦を作ろうかと・・・


ボウルにそば粉を入れると、薄緑色のそば粉でした。
そば粉と一言に言ってもそれぞれ作り方が違うから
匂いも色も違うんですよねぇ~。

写真では分かりにくいかもしれませんが
緑がかった色をしています。




水の分量も八割、十割によっても違うし、
そば粉自体でも様々なので、慎重に入れていきます。

今回、水分量は最終的には140mlくらい入れましたが
生地は十割にしては少し柔らかめでした。
ってことはもう少し少なくてもよかったかも・・・です。
次回の参考までにね。


今、うちにある麺棒では300gのそば粉を一度に
伸ばすのは無理があるので(棒が短すぎる)
2回に分けて伸ばしました。





茹で上がったのがこちら。





このそば粉は十割にしては蕎麦、蕎麦してない感じ。
万人に食べやすい粉にしているんでしょうかね。
十割なのに八割っぽい風味でした。
(後でサイトを見たら黒目のそば粉もあったようです)


最後にそば湯を味わっておしまい。

まだまだそば粉があるので八割や九割でも
試してみたいなぁ~と思います。


おはぎ作りました!

2010-02-17 | でりしゃす!

「おはぎ」


「おはぎ」


「おはぎ」



おはぎが食べたぁ~~~~~~~い!

急に頭の中でグルグル・・・
食べたくなったので、では早速。
前の晩に作った餡を再度温め、もち米も炊いて準備OK。

ラップに餡を丸く広げ、その上に楕円形にした
もち米を置いて餡で包んで出来上がり。
うぐいすきな粉の方はもち米をらっぷに広げ
その上に小さく丸めた餡を乗せ、包んでから
きな粉をまんべんなく付けます。


出来たよ~~~~~~♪




うぐいすきな粉の方を割ってみると・・・



もち米も餡も半分くらいつぶしてあります。
餡には甘さがあるのできな粉には砂糖は入れません。

なかなか美味しく出来たんじゃないかい。

初蕎麦打ち @ NY !!

2010-02-06 | でりしゃす!

今回の日本への一時帰国の際に蕎麦打ちを習ったので
それを忘れないうちにマスターすべく、
NY にて初の蕎麦打ちです。

うちのキッチンは蕎麦を打てるほど広くはないので
ダイニングテーブルにビニールを敷き、
専用鉢もないので、うちで一番大きなステンレスボウルを用意。
先生にいただいた麺棒、お水を用意して準備万端。


さぁ~、捏ねるよ~!



先生が 「捏ねる時は陶芸の菊練りのように」
おっしゃっていたので、それを実行。
確かに菊練りは土の中から空気を出すためにするもの。
蕎麦生地の中からも空気を抜くために捏ねていくので
菊練りをすることは理にかなってますよね。


しっかりと10分捏ねたら広げていきます。




捏ねあがった時の生地の硬さが今回のは少し
柔らかかったような気がします。
こればっかりは自分の手の感触を覚えておくしかないですね。


「そばきしめんの悪夢」 (笑)にならないように
慎重に切ります。
切った後、生そばは育つ(?)ので細め細めに~!




茹ではTAPPO におまかせ。
私は茹ですぎてしまうきらいがあるので・・・(笑)
TAPPO の実家でも茹でるのはパパさんのお仕事だそうです。

手打ちなので茹でるのは数秒。
茹で上がったらすぐに冷水に浸し、ザルにあげます。


さぁ、いっただきまぁ~っす♪




自分で言うのもなんですが、打ちたてのお蕎麦は
やっぱり美味しい☆
売られている生そばでさえも、打ちたてのお蕎麦には
かないません。




真ん中に1本太いのがあるねっ。(笑)
素人が切ればこんなもんです。 はい。
でも、それがまた手打ちっぽくてよしっ。

今回のは八割そば粉を使って打ちました。
後3袋あるので、感触を確かめながら打ってみよう。


日本から持ち帰ったそば粉が終わってしまったら
アメリカでも石臼で挽いた蕎麦粉を探して
試してみたいなぁ~と思ってます。

困った時の・・・

2010-02-04 | でりしゃす!

パスタ料理



日本から戻ってきてからというもの
大したお料理を作っておりません。
f(^_^;)ぽりぽり


お鍋料理の次の日にはおうどんを入れて・・・なんてね。
そして、パスタ。

パスタはほんと冷蔵庫にあるもので簡単にできるので
重宝してます。

この日はブロッコリーレーブと豚ひき肉を使っての
ショートパスタ。
このショートパスタは前に買っておいた
お豆入りのパスタで、薄茶色をしています。



アンチョビペースト(これ便利!)、塩コショウ、
後はちょっとのお醤油だけの味付け。

これでもれっきとした一品ですよね~!

昔なつかし・・・ラスク

2009-11-10 | でりしゃす!

美味しそうな、しかもお値打ち、
大きさもバッチリなバゲットを見つけたので、
とっても作りたくなってしまった。

バゲットが柔らかいうちにちょっと食べたかったので
少し食べちゃいましたが、残りはこれに。


『ラスク』




小学生や中学生の頃によ~く食べたなぁ~。
むか~し食べたのは黄色っぽいアイシングが
かかっていたんだけど、あれって卵白とかで作ってたのかな?

今ではいろんなラスクが出てるんですね~。
チョコレートを使ったもの。
抹茶などの和風味。


今回作ったのは簡単にバターと砂糖のシンプルなものと
それにココナッツパウダーとファインを加えたものの2種類。

こんがり焼くのがポイントですが、あまりに焼きすぎると
歯が折れそうなくらいに硬くなってしまうし、
焼き時間が短すぎるとサクサク感がなくなってしまい
湿った感じになってしまう。
焼き方をうまくやれば成功と言えるでしょう。

簡単で美味しいスナックですよね。


食べすぎで歯ぐきが痛くならない程度に
いただきましょう♪

o(*^▽^*)o~♪

パスタって・・・

2009-11-09 | でりしゃす!

困ったときにとっても助かるっ!

冷蔵庫にそろそろ賞味期限かなぁ~?と
思われるものがあったので、それを使って
パスタにしよっ。

パスタって何を入れてもさまになるから好きだ。


今晩はアーティチョーク(使いかけの缶詰)、
ブラックオリーブ(これまた使いかけの缶詰)、
ズッキーニ1本、この3つの食材を使いました。



最後にお醤油を少々入れて出来上がり!

これがなかなか美味しい☆
好評でした。



続いて・・・

サンドライトマトのオイル漬け(使いかけの瓶)、
ブラックオリーブ(これまた使いかけの缶詰)、
この2つをメインにしてディップを作る。



サワークリーム・・・これを使いたかったんだなぁ~。
後はクリームチーズを柔らかくしてから加え、
にんにくのすりおろし、オニオンパウダー、
塩こしょうを少々。
これをフープロで細かくしたサンドライトマトと
ブラックオリーブに混ぜたら出来上がり。

写真の緑色のチップスはアボカドで出来てるチップス。
アボカド&アボカドのダブルでディップを作るのもいいかも。

にんにくのすりおろしは上の容量でひとかけ入れてますが、
少しきつめですから、量はお好みで調節してください。
にんにくが苦手な方は入れなくてもいいですが、
少し入れる方が私は好きです。


食後にもかかわらずこのディップを付けて
チップスを食べ始めたら2人ともはまってしまい
ほとんどディップがなくなるくらいまで
チップスを食べてしまいました。

Σ(´O`;|||)アチャァ~ッ

デミグラスソース料理、最終回は?

2009-10-23 | でりしゃす!

デミグラスソースを使ったお料理をいくつか
ご紹介してきましたが、今回が最終回。

〆はこちらだよ~ん。





ん~、この写真で何となぁ~く分かっちゃったかな?


付け合わせには炒めたエリンギとフリッタータ。
エリンギはバター炒めにして、ソースをかけただけ。
ソースはマヨネーズ、柚子こしょう、だし醤油、
パセリ、塩こしょうを合わせて・・・




フリッタータは前日にお友達のお宅に持っていく用に
作った余り物。
Everyday Italian の Giada のレシピですが、
パスタを Orzo から Tubettini という
ミニミニマカロニのようなパスタに変えて作っています。



表面にちょっと Tubettini パスタが見えるでしょ?
小さくってかわいいの。



さぁ、メインに・・・

上にパイ生地をかぶせて、オーブンで焼くこと数分。
美味しそうに焼き上がりました。
真ん中にスプーンを入れるとサックリと割れます。



開いた穴から湯気がっ!


ビーフシチューのお出ましです♪



サックサクのパイ生地を中に落としながら
アツアツのビーフシチューをいただきます。

ビーフシチューでしなっとなったパイ生地も最高です。
パイ生地はここのPuff Pastry を使いました。


これでしばらくはデミグラスソースのお料理もないかな?
とは思いますが、今度は簡単バージョンの
デミグラスソースも作ってみたいと思います。

デミグラスソース、第2弾!

2009-10-21 | でりしゃす!

先日、作ったデミグラスソースを使って、
今晩は定番とも言える煮込みハンバーグを。



今晩のメニューは・・・


・デミグラスソースの煮込みハンバーグ
・バターナッツスクォッシュのスープ
・ワカモレ




ワカモレは先日のデトックスクッキングクラスで習ったもの。
リンゴが入っているので甘さもあります。
一番上に乗っている赤い実はご存知、クコの実
老化防止に効くと言われ、楊貴妃も好んで食べたというもの。



シラントロをたっぷり入れているので
味にパンチが効いています。
TAPPO もたくさん食べていました。(笑)


「簡単に作れる」を考慮しているクッキングクラス。
ほんとに簡単にできて、これだったらいつでも作れますね。


そうそう、お題の「デミグラスソースの煮込みハンバーグ」ですが、
やはりデミグラスソースは大人の味で、深みがありますね~。
食が進む進む。

さて、第3弾ですが、お題はもう決まっています。 
うふっ。

週末の朝には・・・

2009-10-17 | でりしゃす!

週末は簡単に朝食を済ませたい。

でも、美味しくないとね。

そんな時にはいいですよ、これ。


そば粉のガレット



そば粉さえあれば、後はたいてい家にあるもので
できちゃうから。

ハムがないからベーコンで代用。
後は卵にチーズ。

ベーコンはあらかじめ炒めておきます。
そば粉に塩ひとつまみ入れ、卵1個とお水を入れて混ぜ、
冷蔵庫で少し一休みさせてからフライパンで焼きます。
外側が焼けてきたら炒めておいたベーコン、
チーズ(今回はセージ入りチェダーチーズとモッツァレラ)で
堤防を作り、真ん中に1つ卵を落とします。
4隅を折り曲げ、蓋をして蒸し焼きにするだけ。

簡単朝食の出来上がり♪


そして次の日には
前日と違う内容にして・・・



桃があったので使おう!
真ん中には桃のスライスとゴルゴンゾーラチーズを
パラパラとふりかけ、蓋をして蒸し焼きします。
焼けたらお皿に移し、食べる前にハチミツをかけて
いただきま~す。

フルーツとゴルゴンゾーラの組み合わせって
たまんな~いっ!