goo blog サービス終了のお知らせ 

湊子の徒然

旅は道連れ世は情け。人生そのようなものかな。

地震をきっかけにtwitter検索してみて

2009-02-12 16:50:48 | ウェブサービス使ってみたよ
Twitter検索公式版を使ってインドネシアの地震をみてみましたが
 日本語ではほとんど話題になっていませんでした。
 そこで非公式検索をつかってみたりした結果
 ・公式検索の日本語検索はいまいち。
 ・でも地震BOTを捕まえるには公式サイトが案外役に立つかも。
 ・日本の非公式検索
  2008年08月08日のAPI仕様変更の結果こちらもやはりいまいち。
 ・Twitter専用というわけでもないマイクロブログ用検索サイト
 ・Twiple!が一番良さそうでした。 http://twiple.jp/
この辺りであっと思ってウィキを見た所
 twitter検索というサイトがある事に気がつきました。
 これは文字通りで良いですね。http://pcod.no-ip.org/yats/

そういえばtwitterでフォロー先でお勧めみたいなのは
どうすれば良いかなと思った事があるのですが、これもウィキの
関係ページを勧めておけばよかったでしょうか?
http://usy.jp/twitter/index.php?Twitterにいる著名人
個人ニュースとかの有名人
ついったー部 http://twitter.g.hatena.ne.jp/keyword/ついったーで発見

それ以外に上記の検索サイトを調べてた時に開発者のブログでみたのが
TwitterにいるPHPのすごい人リスト 2008/05/04 03:22
という辺り。
後個人的にお勧めしてたり、してないけど紹介しておきたいなという人が
幾人かいますのでここでメモ代わりに書きます。
twitterにいるこの辺りの人って仕事と趣味と日常と色々な属性が見れるというのも
なんとなく他とは違いますね。
 ・地震BOTでしった人 suiginth/ななせさん
 こちらのiddyプロフでも天文、東方、鉄道写真、など多様な属性が見れます。
 ・twitter話題にしてる内にしった人 tsupoさん
   twitter本を出版しています。iddy
 ・medtoolzさん
 言うまでもない感じがしますけど「レジデント初期研修用資料」の人。 
 Tumblrでも人気でよく引用postみかけますよね。
 ・レジデント初期研修用資料
  旧。つい最近にも書き込みがあり。
 ・でんしのようせい miruたん
   活動は縮小ぎみ。
 ・tanigonさん iddyのプロフ
 関西もう一人。京都の人。最近は音楽ネタが多いです。会社組織の話とか
 ソフトウェア関係、他色々でてきます。

ウィキには便利なBOT、情報収集というのもありますが
非公式で動いてるものなんかがあったりしますね。私は先ほど
47NEWSの非公式BOTをフォローしてみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログ書き
・http://twitter.com/takahashis さんのように上で紹介しないけど
 良いなと思う人は他にも沢山います。
・連山をポータルサイトとして使いながらこちらに来ている?という疑問
 昨晩に久しぶりの記事を投稿しました。閲覧者は増えていませんが
 閲覧数が増えました。 ただし更に一日前の増加はもっと目立っていました。
 訪問者が増えていないという事は連山や他ブログの記事の影響があって、
 このブログに二度三度と訪れているのではないかと思いました
・コードギアスを見る事にしました。両方合わせて50話。
 一話25分として約二十一時間。twitterで感想を流そうかなとも
 思いましたけど今の所それはしないつもりです。
 リアルタイムじゃなくなってるし邪魔かな?と思って。
・コードギアス監督と脚本家の過去作品の一つがプラネテス
 ウィキペディアの説明をみてもわかりますが漫画原作で
 スペースデブリの回収作業。 ええ、つい二日前にロシアと米国の衛星が
 衝突して破片を壮大にばらまいた所です。二年前には中国が衛星破壊実験をして
 問題になりましたが(厳密に言うと社会的にという意味が強かったように思います)
 今回は社会的もさることながら宇宙開発の先頭を切って進出していた
 アメリカとソ連の衛星が・・・という辺りに何やら儚さを感じました。
 これではケスラーシンドローム(宇宙ゴミが自然増大する状況)になり
 宇宙に出る事が非常に危険で飛べなくなるようになってしまいますね。
  (あつかった作品としてアップルシードの名もあがってます)

Twitterクライアント P3 を使ってみて。

2009-02-06 05:09:56 | ウェブサービス使ってみたよ
・twitterのクライアントソフトについて。
Macを買ってからはこちらでも使う手段としてTweeenに代わるものを
探していました。有名どころがいくつかありましたが
P3とTwitterPodの二種類を使ってみてました。
TwitterPodの利点は切断や再起動後にもログがそのまま表示されつづける
というところが一番大きいと私は思いました。
つまり検索範囲としてかなり膨大な所から探せます。

そして現在ほぼメインに使っている手段がP3こと
PeraPeraPrvです。
 ダウンロードには複数あります。Javaなので範囲広いですね。
 64ビットバージョンはスプラッシュスクリーンが出てました。
機能としては抽出関係が非常に面白く、便利に感じました。
つい最近まで、私はメーラーやTweenのように振り分ける機能として
人から聞かれた事に対して答えていたのですが(Twitterとチャットで)
P3の作者からじきじきに発言が飛んできて
抽出として考える事で色々便利になる事に気がつきました。



右クリックメニューの色々がかなり良いです。特に教えられた検索は
最初から設定しているタブへの割り振る抽出ではなく
文字通りの検索、抽出ですので
「選択/返信IDの発言を検索」「発言中の@IDの発言を検索する」
と言った辺りがワンタッチと申しましょうか、頭ですっと思いつくまま
調べられるというのが新鮮に感じました。

ちなみにP3:PeraPeraPrv ヘルプ
多人数に向けてReplyをする方法には3を見ると楽になります。
また13、26辺りを見るとちょっと便利だったり、ひっかかりそうな所の
ヒントだったりするかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログ
・更新が今日から明日、明後日に掛けて出来ません。
 最初は自動的に投稿されるように記事を準備しようかと
 思いましたが結局していませんので投稿はなしです。
・あしあとツールは一日一回更新のようです。
 本家のアクセスランキングのように更新タイミングにはいった時と
 きちんと更新されきった新情報になるときと複数段階を踏むようです。
・あしあと解析はアクセスランキングの数値よりも幾分少ないです。
・24日深夜ブログの後に設置したら閲覧数が1人でした(笑) ですが出ましたので
 設置当日もカウントが動いている事は確実です。
・アクセス元表示は早かった気がします。ここの数値より訪問者数の方が少ない。
 上記辺りは後日まとめます。
人気ブログランキングへ
・2009.02.05(木) 273PV 180IP -位/1178601ブログ
 足跡の数値はこれより低めなのですが
  http://www.teamrenzan.com/ からのアクセスが大部分を占めているようです。
 少し前のように記事の反応が出た時の増加分がどこからなのかが気になります。

不明なURLを確認しましょう。aguseの紹介。

2009-02-01 03:04:10 | ウェブサービス使ってみたよ
他人のブログを閲覧したり、自分のブログを解説すると
コメントやトラックバックでの交流がはじまったりします。

この時に、参考、または自分のサイトとしてURLを貼付けている事が
多々あります。しかしそのサイトは本当に危険ではないのでしょうか?
アンチウィルスソフト、セキュリティソフトがあるから大丈夫とは
実は言いがたかったりするのです。なぜかというとブラウザに与えられている
権限は思ったよりも広いからです。
特にマイクロソフトがインターネットエクスプローラーに搭載、
ActiveXというものはプログラムそのものと
考えても構いません。Javaスクリプトも結構危険ですけどね。
 (話がそれますが、韓国のインターネットではActiveXがあまりに多用されて
  居た事がVISTAへの移行の障害になるほどです)
セキュリティソフトが対応しきれない部分というのは
ここで人間(つまりブラウザを見ているあなた)が許可したと判断する行動は
許しますので危険な罠が通り抜ける事があります。
そもそも、Windowsの脆弱性やブラウザ、またはメディアプレーヤー関係などの
プラグインの弱点をついてくるものはほぼ素通りです。
 その後、実際に被害が出る前に食い止めるような仕組みをとってたり
 する所に最近のセキュリティソフトやブラウザーの設定、
 OSやルーターといった所の価値、工夫があります。

そのURLが安全なのかどうかという事を調べるには良いサイトがあります。
http://www.aguse.jp/
というところです。 (とここでやはりネット上のURLという点に危惧をもってください)
 (また、リンク先アドレスと表示が異なっています。
 行き先はTOPページではなく「aguseについて」です。)
 例:湊子の徒然を調べた所
 Javaスクリプトが必要とありますが、大抵の場合使えます。
解説のページ : aguseの使い方
簡単に言うと実際のURLとスクリーンショット。whoisと各種ブラックリスト調査。
tracerouteとカスペルスキーによる検査もあります。
そのドメインの情報、IPアドレスの管理者情報が出ます。これを偽っているとか
怪しいというのがわからなくてもカスペルスキーの検出結果と
下側にあるブラックリストの結果がすべてSAFEであれば明確な危険はないと判断できます。

実際に訪れたい場合はゲートウェイを使ってみると
時間はかかりますが安全にそのサイトアドレスの実際を見てみる事もできます。

なお、メールに対してもどこから送られてきたものか
を調べる同様のサービスを行っています。
ブラウザに組み込むプラグインも提供しています。



さて。上記サービスのうち、大半は自分(場合によっては手元)でも可能ですし、
やはり公開情報です。ネットワークに詳しい人、そして古くからの人にとって
便利だな程度で驚く事ではないのですが最近はどうでしょうか。
世の中というのはえてしてこういう所があります。
最初の狭い頃に参加していた人は時間も密度もあったから当たり前のように
知っている、学んでいても
後から参加したり学習した人は公開されていても気がつかない。
何の知識でも構わないのですが、先人の知識にはなかなか
(彼らが知らない)最新知識を得ていたとしても上回れないという点が
ないですか?このような場合にも少しばかり方法があります。
それは自分の知識や時には感情までもきちんと自覚しておく事です。
それで新たな事をトレースしてみる。理解が進みます。自分の限界が判ります。
そして真っ向勝負ではなく自分の最新知識などを合わせてみる。
何かする時にはこうする・・・では他に繋がりません。
それは機械的、単なる手順です。
なぜそうなるのか、なぜ、どういう条件でそう思ったのかという事を自覚すれば
ほかの事をする時も思考回路がきちんと働きます。
別に特別な事じゃないです。普通に誰だってやってます。
比喩とか暗喩って言葉ありますよね。例えば~って。
それです。それをもっと深く、自覚してみようという話です。
考えるんじゃない、感じるんだという台詞がありましたが
あれは特定条件下(映画では身体能力が高く、そしてその能力を最大限に生かす)
という面があると私は思ってます。
既に修行していたり、日常でも体は使ってるのだからそれを信じて
「考え」はサポートにまわすのです。
「考え」ずとも自然と頭は回りますから。
無くて七癖、三つ子の魂百まで。ですよ。
自然とやってるし、能力はあるんですから、しっかりと使ってみると
人間成長するんです。効率よく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログ書き
・第二弾ですけど、本来は第一弾の中身の一部の予定でした。
・ブログ書きは面白いのですが、ちょっと別の書き物が進んでないので
 こちらの頻度と量は落とそうと思っています。
   と言いますか。ブログ記事を書いてる事自体が逃げになってますね。
・といいますか。明日は用事あるのに・・・寝ないと。
・アクセスが更に増加しました!なぜ!?
 TumblerとTumblr間違え記事はもうおわったですよ?
 訪問者数405、閲覧数706でした。
 アクセス解析つけたいなという気持ちが高まります。
 これについてコメント求め中です。
人気ブログランキングへ
四国羅針盤の再放送が朝に。 見れる人はぜひ。
 ネットでは多分流れません。マイナーだから。残念。でも著作権的に問題。
・昼に追記:四国羅針盤の再放送見れませんでした。非常に残念。

iGoogle使ってみます?

2009-01-29 00:28:45 | ウェブサービス使ってみたよ
Gmailのアカウント持ってる人は多いと思いますが
iGoogle使ってる人、いますか?
実は私はあまり使ってないのです。
私の場合、パソコン本体、使う場所この辺りがほぼ固定化していますので
どこでも自分の使いやすい環境を整える必要が薄かったというの所が
理由として大きいです。逆に言えばそうじゃない人はぜひ使ってみては
どうでしょうか?
そしてそれをブログに書いたり、人に勧めてみたり。PCを家族で使い分けている
ような場合にもいいかもしれません。

さて。これってどういうサービスなの?
ログイン状態でGoogleのトップページに行けば
 アカウント情報を設定するリンクの近く、つまり右上辺りにある
 リンクの先です。(ブラウザのクッキーによる設定保持もできたかも)
どこでもスタートページ、デスクトップとなるものを使える雛形、前世代です。
今ではブラウザのほとんどがタブで複数ページを管理できるようになりましたが
iGoogleはその一枚のタブ(ウィンドウ)の中にさらにタブで色々なものを
見よう、そして使おうというサービスです。
MacでしたらSpacesやダッシュボードの存在を思い出してみてください。
ガジェットなんて言葉もありますしね。

ホームとしてGmailの受信が確認できたり、Googleニュースが見れたり
急上昇キーワード、YouTube、乗り換え案内、天気予報という感じです。
そこから最初に興味ある分野として選択した事に関係する
中でもニュース、ツール、生活、テクノロジーはいかにもって感じの特徴が
あるのでぜひ選択してみてくださいな。
今日のNASA画像など実用性より癒し方向なのもありますよ。

あ。いえ、いっそ最初は全部選択してみてはどうでしょう。あとで削除はすぐできますし。
それにそれぞれの場所もドラッグアンドドロップで移動できます。
ニュースのヘッドライン量など▼マークを押して設定する事もできます。
これは天気予報など自分ならではという設定を保存できるのが非常に便利です。

タブを追加する時はリンクをクリックして名前を打ち込むと
i'm Feeling Luckyという事で自動的に選んでくれたりもします。

私があまり使ってない理由としては最初に言った事以外に
・Googleアカウントにログインする頻度が以前は低かった事
・ニュースはGoogleニュースと通常のサイトで間に合っていた事。
 目新しい、面白いものはtumblerで十分だったから。
・機能性がまだあまり高くない。
という点がありました。そしてもう一つ。Googleにあまり頼りたくなかった。
 googleという会社はすごい会社ですが、私には大きすぎます。
 こちらの情報を匿名化しているとはいえ延々と集めて
 いろいろな情報を入手、いえ作り出している会社ですから。
 データマイニングって言うジャンルの話です。
 概念そのものは結構判りやすいはずです。商売人なら普通に使ってるでしょう。
 ですが、それを膨大な情報と処理能力、そしてアルゴリズムで調べたら
 何が出てくるようになって、そして何が可能になるか不安だなって所です。
何しろGoogleのサービスって無料で使いやすいものが多いですからね。

さて。自分対Googleのサービスとは別の観点からこれをみてみると
「小さな色々なパーツにわけてユーザーの好みで見る、使用できる」
という事がわかります。
コンテンツを追加 というリンクが左の方にありますので押して
いくつか見てみたり、実際に追加見てみるとよくわかると思います。
また、見た目もアーティストが作ったものを含め、変更できます。
最近になってGmailでも変更できるようになりましたが
iGoogleはずっと前からでした。
Googleのサービスはこのようにトライアンドエラー、フィードバックして
変化しているのがよくわかります。
また一つのプラットフォームの様に振る舞っているとも思えます。
これは単体でも使える(例:ニュースサイトとして成り立っている)が
複合要素の一つになる事で人気や参加者の増加、いえ、関わってくる人
の増加を招きます。認知度も当然あがります。
コンピューターやインターネットに期待された新たな「知」とは
まさにこのような種類のものではないでしょうか。
ティム・オライリーやそして何よりアラン・ケイが言っていたような。
ダイナブックの構想。

ちなみに私が連山/秋月や水素文明という概念に対して惹かれる所も
そのような所があるからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日のブログ。
・チャットの会話から思いついて即座に書き出したネタです。
・ランキングのタグをつけるのをいきなり忘れていました。
人気ブログランキングへ
 画像付きのタグを張ってみます。ランキングサイトにはあらかじめ
 コピーするだけで使えるものが準備してあって、確かに楽ですね。
 新着記事を伝えるトラックバックPingももっと楽になればいいんですけど。

・記事投稿直前にすべて選択してクリップボード内(メモリ)に残しておいて
 大正解でした。ログインを求められて記事が消えました。
 ちなみにここでログインしても記事は投稿されず消えたままです。
 だというのに・・・このログイン前に別のタブで開いていたブログ設定画面を
 別のリンクをクリックしても管理画面はそのまま、ログインした状態を保持
 していました。ウィンドウごとに管理されているのか、少し不安な仕様ですね。
 タブの記事はそのままにして別のタブを開き直して、そこから投稿するのが
 良いかなと思います。もちろん一番良いのはエディターの自動保存ですね。
  最近導入されつつあるブラウザの機能では自動保存に
  うっかりと進む、戻るなどで消えた記事まで対応する事が可能
  ものもあるようです。使い分けて別の危険性対策とすると良いと思います。

Tumblrは恐ろしい。(誤字訂正)

2009-01-28 03:11:49 | ウェブサービス使ってみたよ
さて、今回は以前から何度か触れていた
ウェブ上のサービスの一つ。Tumblrについてです。
コメント欄で指摘があった通り
 tumbler(コップ)ではなく、
ウェブサービスとしてのタンブラー、Tumblelogです。
 なお、ウィキペディアで問題点としてあげられている事には
 元ページへの表示がありリンクが基本的にたどりやすい事、
 個々人のTumbler(つまり加工できる場所)より
 ダッシュボードかRSSリーダーで閲覧しているように思える事、
 またその時以降はほとんど議論らしいものを見かけなかった事から
 「巻き起こっている」「横取り」はそれはあるかもしれないけど・・・ね。
 という感じです。

・・・が。今回はtwitterにも増して説明ができません。
ウェブ上のスクラップブックなのですが
他人に面白いと思ったものをお勧めし合うサービスでもあります。
端的に言いますと・・・
ひたすら他人をフォローしてダッシュボードを眺めていよう。
となります。
自分自身の事をちょっと想像してみてください。
これは面白い!という記事があればブックマークに入れたり、保存したり
するだけでなく人に教えたいと思いませんか?後から検索しやすくしたいと
思いませんか?ソーシャルブックマーク、MacOSのSpotlight・・・
ええ、そういう事に興味がありましたらこれはぴったりです。
まず、面白い記事があったり、ちょっとメモ(画像や動画も)を
ウェブ上に残したいと思ったらTumblrにpostしてみましょう。
公式にShare on Tumblrというスクリプトがありますので
ブックマークツールバーにでも設置していれば
クリックですぐに投稿ウィンドウが開いて文字引用でも動画でも可能です。
もっと楽にしたい時はtomblooというFirefoxのアドオンがあります。
これは恐ろしいほどの速度をもたらします。右クリック、選択、終了。
ダッシュボードの次のページを見るのが面倒になるなら
AutoPagerというアドオンか、GreaseMonkeyというアドオンを
導入してからAutoPagerizeというスクリプトを導入。
ついでにLDR+Tomblooというものも入れるとライブドアリーダーで
RSSから同じように即座に記事投稿できるようになります。
一分60発Rblog体勢です。・・・と去年の夏には言われていたものです。一部で。
ちなみにみたいもんってサイト(人)がありますので
そこで検索すればTumblrの面白さは伝わってくるかもしれません。
 なお、tomblooの導入をした時に一つだけ設定してほしいものがあります。
 エントリ内容/他のReblogを除去するのチェックは外して
 残すようにしてほしいのです。誰からなのかという情報は大事にする事が
 利便性であり、また尊重ではないかと思うからです。
 ちなみに。複数アカウントを使い分ける事もtomblooがあれば容易いです。
 アカウント設定はブラウザでログイン状況から自動的に入力されていますので
 ツール→Tombloo→アカウントの切り替えでワンタッチ。
 
モバイル、メールで投稿、Macのwidgetそのような事については
http://www.tumblr.com/goodies をご確認あれ。

一人でひたすらメモ帳やスクラップブックとして使っても
良いですし、著作権や自分の趣味思考を公開するのはちょっと・・・
と思うならすべて非公開にするということも可能です。
ですが、一番面白いのは他人をフォローする事から始まると思います。

イラスト系メイン、写真メイン、ウェブ上の面白記事メイン、
そして自らのブログなどの記事を転載して露出手段としてつかう事も。
これを好みでフォローして、自分のダッシュボードと呼ばれる場所で眺めます。
これ(誰をフォローしているか)は人には見えません。
 公開してる人も多いですけどね。それにはスキン変更で少々いじる必要があります。
http://www.tumblr.com/dashboard
ここを眺めているとフォローした人の発言、リブログとよばれる更に他人が
クリップした記事がどんどん流れてきます。

現在自分がフォローしている相手が判るページ
 http://www.tumblr.com/following
ではこのような人はどうですか?というおすすめが出るようになりました。
v5からなのでつい最近です。以前はそういうのがありませんでしたから
フォローしてくれた人はどんなTumblrになってるのかな?
Reblogしてくれたり、ましてコメントを付け加えた人はどんな人かな?
と思って人が新たに知ってフォローしてくれる事が大事でした。
一人でやってるだけでは中々広がりません。

まずpostしてみて自分のその時々の興味を持った記事を
集めておく(という感覚)だけでも後から検索しやすいですよ。
そういうものばかりで皆が作成していたら興味深いものは見つかりやすいですよね。
Postした方が独自性が出るから人にフォローしてもらいやすくなります。
ですが独自Postをせずともコメントすら付け加えずとも
Reblogして取捨選択しているだけで人がおもしろがってくれるかもしれない。
しかも、普通のウェブサイトではそうそうありえない点が発生します。
「時間や趣味範囲を超えた」面白いものが見つかる。
普通のニュースサイトは過去の記事を再び持ってくる事はありません。
関連事項はたんなるキーワードとしてのみです。特に個人サイトやサイト自体を
超えた情報はよほど故意に検索しないと目に入ってこない。
しかしTumblrは違う。あれ?これって確か・・・
と思えば検索しませんか?その時にTumblrを使っていれば
自然とpostします。例えば有名人が死んだ時に以前のニュースを持ってくるとか。
これが有名人じゃなくて、場所自体だったなら?調べきれませんよね。
覚えてないですよね。でも皆でそれを考えると誰かが何かを思い出す。
そしてそれが興味深い事であれば再び流通(話題に)なるという仕組みです。

Reblogには自分が記事を投稿するほどの努力は必要ありません。
取材する必要すらありません。しかし、投票や編集作業をしているかのように
自分好みのtumblelogを作り上げ、人に勧める事ができます。
コメントをつけ、更に人に興味を持ってもらうようにすることができます。
引用部分の切り取り方にセンスが出、そして続いてPost、Reblogする記事の
繋がりで人に自然と説明したり理解させる事も可能です。
見方を変えると・・・参加者全員でもってプロパガンダ合戦とも見えますし
全員で教育し合っているとも見えます。しかも大抵は無意識のうちに。

この辺り、連山から来てる人はちょっと考えてみてください。
選択する事で選択される、を実感、理解しやすい場所ではないでしょうか。


そして、所々にいる人がまさに電脳ハブとなっています。
有名人というよりも基本的には無名、だけどもごく一部では・・・という人が
ゴロゴロしています。followerが多いのも理由ですが、それだけではありません。
という所でお勧めの人(アカウント)を少々。
 実は無難かな?と言う所ですし、文章系引用が多い人たちですね。
 しかも傾向がまだ似ているので更にnote情報をクリックして
 Reblogの連鎖を確認、その時々の人をチェックしてみると
 自分に一番あった人が見つかると思います。
 なお、画像メインの人はあえてよけてます。
 イラスト系とヌードが多い系も間違いなくそれなりに人がいます。
mitaimonnakanokmlpdl2hproto-jpotsuneyuco のアカウントです。
   pdl2hさんの引用postは英文がよくありますので
   ぜひ誰か説明を付けたりしてReblogしてくれると嬉しいです。
     既にそういう人いたら教えてほしいです。
追記:http://otsune.tumblr.com/ であって名前を間違えていました。
 追記:yucoさんの名前も間違えていました。重ねてすいません。
ちょっと方向性が違うんですけどtwitterの発言をまとめている
matomatter というアカウントもあったりします。
改めて言いますが、noteをクリックしてどんどんと自分に合う人を
捜していってください。普通の検索サイトでtumblr.comを絞り込みに使えば
興味あるキーワードをtumblrで触れている人を見つける事ができます。
普通のファンサイト同士がリンクしあうようにクラスタ化してるので
時々それに注意しないと新たな発見や気付きは減ってしまいます。
代わりに似た同士をフォローしているとコメントで会話するかのような
様子がみえてきて面白かったりします。
(元記事のみならず他人のコメントの改変すら自由なのですが
 そのような事を悪意で行う人はまず居ません。元の人の発言まで
 たどる事も難しくありませんしね。信頼を下げる事をすれば
 フォローされる事も減るでしょうから)
そういえばアメリカのオバマ大統領が就任演説をした時にはなんと
ダッシュボードにフォローしよう、投稿しようという宣伝が出ました。
驚きました。公式になにか宣伝しているのを手伝うのは初めて見たので。
ちなみにこちら。The Inauguration on Tumblr
URLはリダイレクト、変換される事もあります。

さて。お勧めばかりしてきましたがTumblrには注意すべき所があります。
きりがない
のです。twitterとTumblerがあればネトゲも2chもいらないと言う発言を
見た事もあります。その気持ちは十分に判ります。
タバコやドラッグに例えた画像やことわざ改変も流れてくるぐらいですから。
たまには休めば良いのです。ダッシュボードの底は深くなりますが逃げません。
その記事はきっと誰かが取捨選択しています。

相手をしぼる、見れなかった事はなかった事として割り切る、
知り合いだけをフォローする、自分がPostするだけにする・・・
手段は人それぞれです。ですが、どんな使い方をしても
あなたの好みのペースで楽しめる役に立つはずです。
また、当初のアーリーアダプターと呼ばれる人たちが熱狂的に参加した時期は
終わりを告げて、広まり方が落ち着く時期になってきています。
・・・と思ったのですがオバマ大統領が使ったり、世間が一気に
変わろうというのが目に見えてきたので、はてさてどうなりますか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日のブログ
・Autopager系はページが連続しているサイトを自動的に次のページを
 読み込んで一枚のページにみせてくれるものです。
 検索サイトが判りやすいでしょうか。ニュースサイトでも分割する事が
 多いのでぜひとも使ってみてください。
 紹介した二つは少し動きが違いますので、それぞれ試してみる事を勧めます。
 SafariやSleipnirでもアドオン・カスタムスクリプトがあると思います。
・アクセス数は流石に最近下がりました。記事を出した事で戻りましたが
 戻り方を見ると緩やかな低下傾向はそのままのようです。
 やはり、頻繁な記事投稿はアクセス数を向上させる基本ですね。
 とはいえ、個人的にはそれでも減らしたいので
 ・・・みている皆さんがコメントを書いたり、ブログを作ったり、
 TwitterやTumblrで参加してみませんか?特に連山や連山改をみて
 気になったり、動かないとと思った人はもう私のやってる事をそのまま
 アッパーバージョンとして自らやってみせてやるって勢いで。
   企画チームのブログみてますか?今すごい勢いでアクセス数が
   増加してるらしいですよ。私のブログなんて超えてる。
    という事があったり、他のブログなどでもリンクしたり
    話題にしてもらえると・・・アクセス数が伸びるんですね。
      互いに。これが相互作用そのもの。湊子ブログは
      用もないのに見に来てくださいなんて言いません。
      twitterやTumblrでフォローしてくれるだけでも
      その力はきっと意味があって、良い方向に変えます。
        少なくとも、私の応援と記事を書けとせっつく要素に(笑)
・5192文字。リンクなどのタグも含めて。 その後修正ありで変更。
・ぼーっと見たい時は http://www.tumblr.com/map をみると
 世界中で今投稿されている様子がわかります。自分のロケーション設定を
 利用しているようです。ちなみに自動でカーソルが移動するのを邪魔して
 日本各地で拡大すると場所を公開してるユーザーが判ります。
   私は香川県の産廃問題の豊島(嘘です)で登録してみたはずなのですが・・・
   反映されてます?
・そういえば忘れていましたがダッシュボードの画像サイズは変更できます。
 http://www.tumblr.com/settings 小さくしていてもクリックすると大きくなります。
・忘れていたので追加。 人気ブログランキングへ
・追記 コメント欄で指摘がありました。
 otsuneさんの名前とtumblr自体を間違えていました。すいません。
・誤字訂正の前にみたいもんさんに捕捉されてました・・・

Twitterについて。

2009-01-20 20:46:06 | ウェブサービス使ってみたよ
Firefox、twitterfox、グリモン、Tombloo、Tweeen、P3辺りについて。
Twitter上では既に流れましたが
利点を生かすべく常時チェックしたいものです。
できるのがTwitterの利点なのですから。

先にいいますが、iPhoneをはじめとする携帯機器でこそ
真価を発揮します。アメリカでしたらブラックベリーとなるかもしれません。
 日本は携帯電話で携帯用サイトという事も多いでしょうが
 通常のインターネットにも出れます。ぜひモバイルサイトにつないでみてください。
 公式ヘルプにも* 携帯機器向けのWebサイト「m.twitter.com」を使うと書かれてます。
パソコンからでも下部のTwitterをStandard/Mobaileという切り替えで
雰囲気がつかめます。
また、その状況からフォロー相手のページに飛んでみてください。
 Device update are Off [tune on]
と書かれている・ボタンがあるのがわかると思います。
私が携帯機器からの使用をしていないので想像になりますが
ここでonにした相手の発言のみをチェックするのかな?と思います。
試しにonにしている相手をoffにしたら以下のような表記がでましたから。
 携帯電話によるbuzztterからのつぶやきの受信を停止します。
ただ、一度onだった期間の発言がそのまま見えていますのでフィルタリング
ではなく、文字通りの通知機能なのかもしれません。RSS配信の如く。
 ちなみにタンブラーでしたらGoodiesを参考に。
常時接続ではない携帯機器からの場合は通信料・量の問題が
あると思うのでぜひ記事を書いてみてはどうでしょうか?
iPhoneユーザーもぜひ記事を書いてみてくださいな。私はできませんので。
私は常時接続しているパソコン上での話にします。

まず、方法としては大きく分けて二つになります。
専用クライアントを使う方法、それとブラウザを使う方法。
ブラウザはFirefoxを使う事を強く勧めます。カスタマイズできる手段が
非常に多いからです。また、プラットフォーム(Windows,Mac)を
問わないという非常に大きな利点があります。

さて、そのようにリアルタイムでチェックするような状況になると
一つ気がつきにくい大きな変化が起こります
発言を訂正できず削除するしかないという仕組みから
失敗した発言も即座に他人に見られてしまい、かつ残ります。
ウェブ上では削除できますが、既に取得されたものはそのまま残りますから。
お気をつけなされませ。

という所で本題に戻ります。Firefoxのアドオンにいくつかあります。
既にTwitter上でもjyoudouさんが
 自動更新というか、FirefoxでポップアップするTwitterFoxを使ってます。   
 http://tinyurl.com/7725w3
という発言をなさっている通り
http://usy.jp/twitter/index.php?cmd=read&page=FirefoxでTwitter&word=firefox
 http://usy.jp/twitter/index.php?TwitterFox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/search?q=twitter&cat=all
というように色々とあります。
Firefoxを使っていましたら以下のサイトでインストールしてみてください。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5081
英語がわかるのでしたら、こちらを時々みる、フォローするのもいいかもしれません
http://twitter.com/TwitterFox
英語がわからなくても導入は問題ありません。日本語化もされています。
これを使えば新着メッセージがポップアップしてきますので
いちいちリロードせずとも気がつける、発言できるようになります。

私は今Macでは上記アドオンではなく主にP3というクライアントを使っています。
Javaなので幅広いプラットフォームで使える事が特徴です。
> P3:PeraPeraPrv(以降P3)は、Pure Java Twitterクライアントです。
>JavaSE5以降に対応し、MacOSX(Tiger以降)/WindowsXP以降/linux(Ubuntu)/Solaris/FreeBSDでの動作を確認しています(作者自身で確認しているのは最初の3つだけです)。
英文中文版もあるようです。
 P3:PeraPeraPrvについてhttp://sites.google.com/site/peraperaprv/ja
 オリジナルサイトhttp://d.hatena.ne.jp/lynmock/20071107/p2
  ところで64版も普通に動くし、他OSX用も設定を変える事なく起動するので
  Macintoshはらくちんですがよくわかりません。
Fav設定しても色が変わらないのがちょっと難点かなと思ってます。
フォントサイズの変更が自動でされる所も設定したいなとおもいますし。
また、Macでは他クライアントを試した事がないので
その内別のクライアントを使うかもしれません。
WindowsではTweenを使っています。P3以外にTwitを使った事もありますし、
MZ4というものもあります。携帯機器用のMZ3のWin版でした。
Tweenの利点はAPIを使わず不調に強いというのが最初の理由だったのですが
今では完全に慣れてしまって他を使おうと思わないような状況です。
発言を集めてコピーして利用しやすくなっているようですが私は
使いこなせていません。発言とURLを並べてコピーできるなどまとめ用に向くようです。

クライアント型は主にAPIを使用してウェブ同様かそれ以上に使いやすくするものですが
以前APIが不調だった事がありWindowsですが、Tweenのようにブラウザ同様HTMLから
取得してくるものもあります。
先ほどのアドオン同様に常時接続前提で60~90秒単位で取得してきます。
 60秒というのはAPI制限が理由です。他応答含めた一時間あたりの応答数に制限があります。
発言時は別物なのでもっと頻繁に発言しても良く、チャットのように使う事も可能です。
 TV関係のついっこをフォローしてみると理解できるのではないかと予想します。
いわゆる2ch実況スレのようですが、フォローという概念があるので選択ができます。
このゆるかやかな繋がりから謎な文化も発達します。
 例えば朝6時丁度に朝チュンという発言でみんなが挨拶?する
 といった感じです(今は廃れつつあります)。
 本来は文章や漫画で性行為を描かずにいい雰囲気になった→次のページは朝
 という所だと思いますが、転じて「気がついたら朝だった」という意味です。


さて。ここまでは投稿も可能(実は複数行も可能)ですが、閲覧を主にした紹介でした。
投稿に向いたクライアントはもっと軽量であるのでは?と思います。
また、方向性が少し異なりますがこの使い方もできるものとして
(tumblrの時にもまた紹介するつもりですが)
tomblooというFirefoxアドオンがあります。これは引用を含め多種多様な
ウェブサービス(ローカルにも可能らしいですがよく知りません)
に同時投稿できるものです。最初の方に出した公式サイトにあるような
手段もなかなかのものです。今はちょっと携帯やインスタントメッセンジャーの
設定項目が外されていますが、Twitterにももうちょっと手段がありました。
例えばgoogle talkから直接Twitterに投稿する事ができたりしました。
本来の英語圏(アメリカ)ではウェブでなくモバイルからのアカウントが
元々でウェブ用に”も”登録という概念すらありますから
私の知らない色々があるのだろうなと思います。SNSと連携もあるようです。
なおIRCサーバーを自分パソコンで立ち上げる事でIRCにTwitterも
一つのチャンネルのごとく使用できる手段があります。
TwitterIrcGatewayというもので、IRCを常駐させているような人でしたら
こちらを使うのも良いと思います。
 公式:http://www.misuzilla.org/dist/net/twitterircgateway/
 まとめWikiでの説明:http://usy.jp/twitter/index.php?TwitterIrcGateway
 Macで使った見た人のブログ:http://ppppp.s53.xrea.com/diary/1211121823.html

さて、最後になりましたがTwitterに関して
ティム・オライリーが書いた文章があるようです。
翻訳と注釈つきがハテナにある事に気がつきました。
http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20081204/1228369731
ここに。そして原文
ーーーーーーーーーーーーーー
本日のブログ書き
・MacのNeoOfficeで何時間もかけて(と言ってもチャットやらウェブサーフィンも
 していたのが原因です)下書きしました。
・今もMacのFIrefoxからです。URLの埋め込みなど整形を後でするつもりです。
・ブログを書いていないときもTwitterで発言している事が増えると思います。
・tumblrで引用、また書き込む事もあります。もし、このブログが理由で
 フォローを始めた人がいたら、感謝しています。ありがとうございます。
・リンク設定とリアルタイム性について述べた文章を追加変更していたのですが
 うっかりリンクを押してしまい一度訂正箇所が失われました。
 今完成したはずですけど、その時より数百文字足りてないような。
・追記や修正を色々施した結果、その文字数を超えました。
 上記で丁度5000(編集において)です。
・オライリーの話はtumblrでフォローしてくれていた人のページを遡っていて
 みつけました。更に元というべきか最初にPostした人がいる可能性もあります。

正月休みなので気楽に記事を出したい場合

2009-01-02 21:39:19 | ウェブサービス使ってみたよ
おきらくにウェブ上に発言したい場合、
ブログは少々面倒です。いつも短文でぽんぽんと
投稿している場合は別ですので、その場合はそれとして。
また、推敲やあまり思考しないという事は明確な弱点ですので
その事を考慮してください。

まず。Twitterを使う事をお勧めします。
日本語化される前から日本人ユーザーが多く、08年春に日本語化された時は
日本でもエキサイトがつぶろぐを始めるなど影響がありました。現在では
他ブログのサービスにも含まれたりしています。
正面から向かっていったのはWassarです。ツイッターよりコミュニティ性があります。
地域や趣味ごとの集団がシステムとして作りやすくなっています。
ツイッターは同様の趣味趣向を持つ人達を~クラスタと言ったりもしますが
目に見えるものではありません。コミュニティ機能はつい最近できました。
ツイッターのサーバートラブルが丁度日本語化された辺りで酷かったので
Wassrに結構流れたようです。結果としては使い分けになってるような気も。
ツイッターTOPページにある紹介は以下の通り

「『フグの雑炊食べたいな』『うるう年に今気づいた!』 ネット上でこんな独り言をつぶやく(書く)Twitterと呼ばれるサイトが一部ネットユーザーの間で熱狂的に愛されている」

アエラ 2008年3月10日号 p.41
「ミニブログと呼ばれるサービスが、日本でも流行の兆しを見せている」

YOMIURI PC 2008年4月号 p.15
「ツイッターの魅力はそのつながりの『ゆるさ』にある」

Mac Fan 2008年4月号 p.232

このような感じです。オバマ氏はネットでの選挙運動が色々言われましたが
その時にツイッターも有名になり・・・、いえ、なるはずでした。
日本ではあまり言われませんでした。しかしオバマ+ツイッターやtwitterで
検索してみると様子がよくわかると思います。


もう少し、いろいろな物を人に見せたいなと思う時は
tumblr というものもあります。ウェブ上のスクラップブックともいうものです。
ソーシャルブックマークというものがありますが、その拡大版とも言えます。
投稿(Post)しやすくするために
ブラウザに頼らない公式のブックマークレットも
Goodiesというリンク先にあります。ブックマークバーにJavascriptをおきます。
モバイルからや、Macから簡単に投稿(Post)する方法もここに。
FirefoxでしたらLivedoorリーダーの使用、アドオンでTombloo、
 (Reblog情報を残す、にチェックを勧めます)
そしてAutoPagerかGreasemonkeyと上記関連スクリプトの導入を勧めます。



上記二つに関しては後日、おいおいと記事にしていきます。今日は紹介までに。
私のアカウントはブックマーク欄にリンクしてあります。
なお、私のtumblrはGoogle Analyticsを実験がてら設置されております。とはいっても、
同じようにtumblrアカウントを取ってforrowすると自分のダッシュボードで
一覧できますし、RSSリーダーでも実は確認できたりしますので
直接見に来る必要はあまりなかったりします。

謹賀新年  生きてこそ

2009-01-01 00:00:01 | ウェブサービス使ってみたよ
謹賀新年
あけましておめでとうございます。

2008年は終わってしまいました。この記事を見ているという事は
生きてます。幸せな事じゃないですか。
少し前になりますが「生きてこそ」と子供向けアニメの主題歌では
歌われていました。あのアニメは単純でもなく小難しくも無く実によいものでした。
ムシキングです。カードゲームや映画とはまるっきり違ったもので
アニメ用の連続ストーリーでした。そういえば色気のない露出度の高さも子供向けでした。
死して尚成し遂げたい事があったのに生きている?今年も動けるんです。幸せです。

2009年は今年に増して大変な年になると言われています。
知っているという事はそれだけで覚悟や対応が可能という事です。
やはりおめでたいです。

Kiroro 生きてこそ 一部抜粋
♪ママ 私が生まれた日の空はどんな色?
♪パパ 私が生まれた日の気持ちはどうだった?
♪あれから奇跡を重ねて、私なりの愛も、出会いも育ててゆきたい。
♪生きてこそ、生きてこそ今ここから始まる。
♪生きてこそ、広がって、また繋がる。
------------------------------
今日のブログ書き
・未来記事として作成してみました。ブログ設定→記事・画像表示→記事の予約投稿
 1/1の01秒を投稿日時にしています。
 おそらく同様の記事が多いと思うので実際に反映されるのは遅れたかもしれません。
・生きる、というのを何処におくかという観点があります。みなさんはどうですか?

Google talkを使ってみて。

2008-12-26 01:23:32 | ウェブサービス使ってみたよ
この時間なら多分今日の新記事を見に来る人は居ない・・・と思うので
多分それもちょっとした実験です。
え、いや昨日は記事を出すつもりで結局ダメだったと言う。がくり。
50PV、19IP (1153746ブログ)でした。
  上記は25日深夜でした。書いてる内に日が変わってしまったので
  「今日の新記事」は結局成立しませんでした。

さて。Google talkを最近使っているのですが
実は今まで使った事がありませんでした。(^_^;)
このようなものはインスタントメッセンジャーと呼ばれますが
古くはICQ、最近はMSNメッセンジャーやYahoo!メッセンジャーなどが優勢で
他にも色々あります。中国ではQQが圧倒的に多いなど国によるようです。
ただ、基本的には専用クライアントをダウンロード、インストールする事が
必要なのに比べて、Google talkはブラウザがあればそれで十分だという点が
大きく違います。また、ブラウザは大抵の場合可能なようです。
(私はOperaとFirefoxで使っている事も多いです。Google Chormeも。
 MacのSafariからという話も聞きました)

Googleトークという専用クライアントもあるのですが、
どうも他とは使い勝手が異なるようです。
個別チャットはそのまま可能ですし、他メッセンジャーのクライアントのように一通り可能なのですが
私の場合なぜか複数チャットができません。
誘われた場合、個人からメッセージが届き、その中に長いURLがあります。
それをブラウザで開いてから可能ということになります。なーーぜーー?
ちなみにこれはブラウザでログオン状態から誘われた複数チャットの小さなウィンドウとは見え方が異なっていたりします。
同一ブラウザなのでログオン無しですぐに参加できたにも関わらず
Gmailからポップアップ:URL欄アドレスはhttps://mail.google.com/mail/?以下略
 ウィンドウ上部はチャットマーク(人数) 参加者一覧
 チャットマーク(雲みたいな)を押すと参加者に対して
 招待(チャット?)やアカウント(Gmailアドレス)が見えます。
URLからポップアップ:URLはhttp://talkgadget/popout#
 ウィンドウ上部は連絡先とチャットのタブが分かれている。
 連絡先はアイコンつきで最初から縦に並んでいる。(設定による?)
となっていました。ちょっと面倒で、即座に参加できないという弱点がありますが
Googleトークを使ったほうが利点は多そうです。
もっとも、ブラウザを常時立ち上げてGmailにログインしているなら、
トーク未使用が分かりやすさで上ではないかと思います。
 ト-クはGmailの自動リロードが調子悪い時にもチャットが切れにくいという
 利点に今気がつきました。ただし、Gmailログアウトしてしまえば
 トークが立っていても切断されてしまったので
 どこの(元になったブラウザの)ウィンドウから
 ログインしたのかは覚えておいたほうが良いかもです。
   ちなみにチャット中のURLの開き方にも差があるようです。


さて。始める前にGmailの設定から変更しておきたい所があります。
まずは全般。 画像表示をどうするか?
なにやら選択肢がありますが、96x96のJpg、GIF、PNGが良さそうです。
次に隣のアカウント。名前を表示させましょう。情報を編集というリンクを押してください。日本語表示が可能になります。
チャットのタブを確認して自動保存するにチェックが入っているかどうかも
確認したいところですね。

さて。記事作成中上記を確認しようとしてて、まっしろになったりしてました…
このような時はローディングが終わる前に簡易HTMLにしてみると戻れました。
ただし、チャットは切断されてしまいます。
「前に戻る」やリロードをこちらから手動で行った場合は問題なく戻れます。
しかし成功するとは限りませんでした。
もしかすると、今晩チャットの調子が悪かったなら私が上記のような事を
頻繁かつログインやログアウトを行っていたかもしれません。すいません。
なにか情報ありましたら、ぜひ教えていただけませんか?

なお、公式のヘルプはGoogle ヘルプ › Gmail ヘルプ › [設定] のタブ › チャット
http://mail.google.com/support/bin/topic.py?topic=12884
となっています。
----------------------
本日の書き込みの様子
・Firefoxで。HTMLエディターは出ているけど使わず。
・1:23 ではアクセスランキングに表示無し。0・0・0ブログ
・1:45 1154263ブログ とだけ。
・2:04 2008.12.25(木) 58PV 19IP -位/1154263ブログ
     2008.12.24(水) 50PV 19IP -位/1153746ブログ