湊子の徒然

旅は道連れ世は情け。人生そのようなものかな。

たけのこ掘りのワンポイントアドバイス

2009-05-02 12:30:47 | 農業
深く掘りましょう。

基本的な事やその場所に応じた説明は連れて行ってくれた人や
現地の人が教えてくれるでしょうから、ここでは一つだけ。
理由はタケノコの形と慣れていない事の二つがあります。
一つ目。タケノコはお菓子のような山形で地中に埋まっているわけではありません。
大きくなっている所をしっかりと収穫する為にはその下の部分を切る必要があります。
良く見かける三角形の下側はいわば先の曲がった漏斗のようになっています。

地中には竹の根というよりも見た目は竹そのもののようなものが深く
横たわっており(地下茎)その節から芽が出、そして上に成長します。
当然でてすぐの所が将来の根になる部分なので太くなるべく
すぐに成長しはじめます。店頭でもでこぼこしてるような感じに
根(これも太い)が生えだしている所があるのを思い出してみてください。
しかしいきなり太いというわけにはいかず、当然漏斗状になります。
なお、この時斜面や平地といった状況にもよりますが基本的に
地下茎の横から上に向かって曲がって(L字型に)なります。

この部分を狙って切るなら、より深く掘ると楽なのです。
二点目に「慣れ」と書いたように鍬を持って深く「切る」というのは
普段しませんので狙いが外れる事は良くある事です。
また、ちょっと想像してほしいのですが地上数十センチの所を中心として
円を描くような感じで鍬が回りますので斜めに切ることになります。
切り損なう時に斜めに突き刺さるのはまだ良くて
手元に向かって浅くなる=収穫できるタケノコが小さくなる事があります。

という二つの理由でできるだけ深く掘る事を勧めました。
たけのこ掘りの季節が終わった所も多いかと思いますが
連休のレジャーとして掘る人も多いかなと思って書きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日のブログ書き
・レジデント初期研修用資料へトラックバックを飛ばさせてもらった所
 反映し、そこから来る人たちがいます。
 現時点(昨日)ではblogtoyによるとぎりぎり一桁ぐらいですが、
 閲覧者が今すくないので他所からの流入としては一位になってます。
 他は想月さんがやはり多いですね。
 また、twitterから来る人が増えました。もっとも一位はやはり
 直接アクセスなんですけどね。連山からの直接流入が無い内に
 もっと増やしてみたくあるんですけど、努力が足りてませんね。 
・30日は181Pv,78IPでした。1日は279PV,134IPでした。
人気ブログランキングへ

正月なので考えてみよう:菜園

2009-01-02 06:34:20 | 農業
正月休みにぜひ考えてみてはどうでしょうか?の第二弾。
(第一弾は勉強してみようって方向でしたけど)

今年の花壇、菜園を考えるには正月は丁度良い機会です。
なぜなら・・・
1:家族の好みを聞くなど他人と相談できる。
2:寒い冬のうちに考えておかないと暖かくなってからでは間に合わない植物がある。
という二点が大きいです。

1は正月は親戚一同が集まる事も多く、家族間でも日常と違いのんびり一緒に
過ごすことが増えているのでは?と思います。
このような時のちょっとした話のネタとしてもどうでしょうか?
 金融経済危機の話なんかはちょっと堅いですし、政治は言うまでも無くなかなか
 微妙な話題です。もちろんそれでも日常と比べると、お酒・食事の場でもあり
 もはや必然的にそういう固い話題、普段避ける話も出てるでしょうし、
 むしろ出すべきだと私は思います。・・・が、そればかりというわけにも。
案外と食いつきも、幅も広げやすい話題だと思います。
食や健康の話題でもありますからね。
 食の安全がニュースになる事も多く、そちらからも繋がります。
例えばプチトマトなど野菜の好み、ハーブなら香料という点があるという風に
栽培に理解をしてもらう助けですし、大事な人、関係を良くしたい人が
収穫物を食べてくれそうと思えばやる気も沸くのではないでしょうか。
 え?途中で食べられる?そんな相手は一緒に育てるように誘いましょう。
花を植えるのが好きな人とも土の話や道具の話、お店の話ができるかも。
普段土いじりに興味が無い人も、実は・・・となるかもしれませんし、
案外誰かが(あなたが)やろうと考えてると言い出せば興味が沸いたりするのです。


2に関しては最初に既に間に合わないパターンの紹介。
春の花の場合は球根=秋に植えるというものが多いので、厳しい。
また、寒い冬の間はあまり土をいじれない(種やら根が凍えます)場合も
植物、そして地域によっては当然のようにあります。
ですが、そこはクロッカスなど水栽培系で…っと話がちょっとずれました。
育つのは確かに暖かくなってからというものが多いのですが、
その準備はもう少し前から始まります。なので今のうちに
種類を楽しく考え、そして予定を考えておくという事になります。
過ぎてしまったら一年後ですからね。
--------------------------------
今日のブログ書き
・これ、年末の休み前に気がついて書けばよかったですね。すいません。
 でも気がついてしまったからには即、書き上げました。眠い。
・縦と横の文の感覚が異なる場合…というものに久しぶりに気になりました。
 改行後、行頭って一段落としますよね、原稿用紙って。
 今回スペース空けたい部分がありましたがうまく整合性が取れずそのままです。
・一月一日の閲覧212、訪問者は109、3日前に戻りました。
 正月早々からの閲覧ありがとうございます。<(_ _)>

香川本鷹(トウガラシ)

2008-12-23 23:17:24 | 農業
まず最初に。以前某所でいったガソリンの値段は勘違いでした。すいません<(_ _)>
100円切るという所で、90ではありません。 プリペイドやキャッシュカード+特売日で90台というのがあって、確かどこかで「大きく切ってた」と思ったのが原因でした。

さて、本題。
香川県の広報誌を読みました。来年1月号。
2ページ使ってトウガラシの記事がありました。塩飽水軍が豊臣秀吉から
朝鮮の役の戦利品として拝領されたと伝えられてるもので、どうやら日本伝来最古と考えられているようです。
韓国にも同時に伝えられてキムチ発祥の元になったとか。
更なる話はネット検索でどうぞ。
ここではせっかくなので広報誌に載ってて言ってみたいなと思ったものを。

・7~8センチ、で鷹の爪にくらべ2・3倍、辛く。独特のうまみ。
・県農業経営課のサイト作成に携わった糸川桂市さん(現県西讃農業改良普及センター)がきっかけだそうです。
しかも学生時代の恩師の「香川には素晴らしいトウガラシがあるだろう」という言葉から。
・昭和50年代半ばから絶滅の危機。
 二年がかりで栽培農家を尋ね当て手島と広島の8戸→19年9戸25アール。
・ウェブサイトを見た大阪の食品会社から提案があって復活プロジェクト開始。
・少雨水はけの良い島で順調に育つも、ばらつきがあったり栽培技術は確立しきってない。
・秋の長雨は天日干しの大敵。本島で栽培されてた頃を知るJAの人曰く「高品質に作るために感想方法も課題のひとつ」広島では乾燥機の導入を検討。
・「本鷹復活で島を元気にしたい!」「塩飽の名産に育てたい!」
・JR高松駅や与島PAでも販売。ネットはマルシン。


いやー、育てて味わってみたいです。  が。私は辛いの苦手なんですよね…ちょっとは使うんですけど。
恩師-学生(県の人)~2年経過~三豊市で種子入手・試験場で保存→サイトをみた食品会社から提案→県・市・JA有志で始動、丸亀の水口さんが島々に依頼→塩飽で復興。
個人個人の繋がりでというのがすごく良い感じですよね。
---------------------------------
本日のgooブログ感想
・パスワード保存について。 クッキーどころじゃなかったんですね。
・■ 「IDとパスワードを記憶する」について * 「IDとパスワードを記憶する」を選択すると、ブラウザを終了してもログアウトすることはなくなり、次回のブラウザ起動時にも自動的にログインした状態となります。
ログアウトしないというのは驚きました。これはちょっと勧めにくいです。
例えば、mixiで同様の状態で他サイトを巡ったときに自動的にmixi足跡がつくと言う冗談が仕掛けられた事があります。ニックネームがばれちゃうんですねー。しかもアクセス解析まで組み込めば時間・IP=mixiアカウント=そのサイトでの書き込みがあればHN等入力情報が一緒にという状況でした。
・今日の書き込みはFirefoxです。HTMLエディターが出ています。
追記:
・1:39分  1153293ブログ 2008.12.23(火)      0PV      0  IP
・2時24分(14分ぐらい?) 2008.12.23(火)      86  PV      31IP
昨日よりPVが増加しましたが、IPは更に減少しています。
つまり記事を見続けようという価値が薄い。(トウガラシは遅いので除外)
かといって一気に一桁という事も無いので序盤の突発的な追い風を受けた事を考えればまだまだかなり良いスタート地点。
という感じで考えてたりします。 ・・・そ、れ、に。 3日程度ではね~(笑)

もちろん。このブログは勢いをつけるつもりで開始しましたので内心忸怩たる物があります。
まずはPVを増やすべく出来るだけ一日一回以上記事を投入します。

でも。別に頻繁に見に来る必要ないですよ~。RSSチェックつかっててくださいな。