湊子の徒然

旅は道連れ世は情け。人生そのようなものかな。

原則3 背景の力 42~46ページ

2011-11-22 11:31:58 | 書評
ボルティモア市の性病患者の発生を地図上に落としてみる。
すると現れたのは市中心部の東側にも西側にも放射状に広がっており、
その中心は二本の幹線道路だったこと。冬には減ること。
ボルティモアの冬は長く、厳しい。よって外出が減る=バー等の交流が減るものと思われる。
環境の条件や特殊性に左右されるというあらためて言うまでもないような事が導きだされる。
しかし。天候のようなありきたりの要素ばかりではなく
微妙で、予測しがたい要素も私たちの行動に左右する

1964年のニューヨークで起こった有名な事件。
若い女性が追われ、刺殺されるまでに38人の人が見ておきながら誰も通報しなかった事件。
「都会の無関心」 なるほど、それはあるかもしれない。しかしこの場合はもうちょっと複雑であり
そして興味深いもの。心理学の研究家が「傍観者問題」として発表した。
1、癲癇の発作。隣室で一人で聞いた人は85%が助けに向かう。
  対して他に4人が聞いている事を知っている場合は31%しか助けに行かない。
2、ドアの隙間から煙が。 一人でいる場合は75%が、グループでいる場合は38%が通報する。

考え方としてはこう。「聞いていたにも関わらず」ではなく「聞いていたからこそ」
動かなかった。上記のテストは日本のテレビ番組でも類似のものを観たことがありますね。
正常性バイアス」の話でもあります。

人の行動を変える鍵、この場合は救いの手 これは直面している些細な部分にある。
些細?と思うかもしれません。そう、些細であって些細じゃない。
自分ならばと思うかどうか。他の人を考慮するかどうかではないのです。

背景の力について第4章と第5章では
自分が思う以上に環境に敏感である事を解き明かすそうです。
ティッピング・ポイントの3原則ー少数者の原則、粘りの原則、背景の力。
これらが伝染現象を理解するための1つの方法を提供してくれます。
10代の喫煙、口コミ、犯罪、ベストセラー。
「おそらくその答えに読者の皆さんは驚くだろう。」
との事です。楽しみに待ちたいですね。

原則2 粘りの要素 37~41ページ

2011-11-01 23:24:10 | 書評
エイズ、HIVはいつ危険な存在になったのか。
1940年代から50年代のニューモシスチス肺炎に着目。普段は無害だが免疫が衰えると制御不能となる。
オランダのとある助産婦訓練学校の一棟にて。
その発病タイミングから母親からの遺伝ではない。
伝染性であり、おそらくは一人の成人男性が母子に感染させ、そして殺菌不十分な注射針が
次から次へと感染を広げていった。
この時、死亡したのは三分の一。今考えるとありえないほどに弱いものだった。
HIV感染が一気に広まったのは1980年代だ。性行動の大きな変化があったとも考えにくい。
なんらかの理由でHIVそのものが変化した、粘り強くなった

情勢が一気に変わるティッピング現象において粘りの重要性はこのように考えられる。
強い印象があり、そして頭にこびりついて離れなくなる。
つまり「記憶に粘りつく」

ウィンストンのフィルター付きタバコの例。
Winston tastes good like a cigarette should.
本来asを使う所にlikeを使う。どこか挑戦的な印象。
文法無視ではなく、口語表現なのだと言いはったという。
さて、一気に商業上以上の成果を収めた宣伝文句自体はどういう意味合いがあるのだろうか。
それが「粘りの要素」と題した第三章。ちょっと変えるだけで大きく結果が異なる
メッセージを創る手段。おっと、ここはまだ一章。原則2。次は原則3の背景の力です。

私の感想。
日本語はひらがな、カタカナ、漢字、各種外国語のどれもこれもが使え、
そして語順もかなり自由が効く。それでも今もって当然とされる文法は存在し
意識せず常識としている。それをあえて少しだけ外した言葉。
どこか少しだけ言葉遊びのような。
粘り、を繰り返しととればコンビニなどのレジで使われる丁寧語と尊敬語と謙譲語が混ざったような
不思議なマニュアル言語もそうなのかもしれない。
あれもきっと教える側としては日常と少し異なるがゆえに「正解」を教え込みやすく
そして客側も日常とは異なる店員との商行為としてのテンプレートを半ば強要される。
今は既にある程度改善されたようだけど。コンビニ等に繰り返し行くことで
どこか日常の中に「よそよそしさ、仰々しさが当たり前」になってしまったりはしないのかな?と思いつつ。