湊子の徒然

旅は道連れ世は情け。人生そのようなものかな。

第一章 爆発的感染、その3原則開始。梅毒の例 28ページから32ページ。

2011-08-18 02:29:33 | 書評
さて、第一章に入っていきます。
第一章は 爆発的感染、その3原則。副題はティッピング・ポイントへ至る指針。

今回はその例を読んでの感想です。まず3つの解釈が出ます。
1.90年代ボルティモアで梅毒がたった一年で母子感染して生まれる子供が5倍になった事実。
 厚生省疾病対策センター(CDC)は安物の濃縮コカインが原因で感染が広まりやすい性的行為増加と
 入手のためより危険な地域への立ち寄りが原因とするもの。
2.大学の研究者によると財政難で性感染症の医者が減り、患者が減った事が原因で
 その結果治療が終わる前に感染が広がる速度のほうが上回ったというもの。
3.行政が古い建造物を破壊する事で感染、またそこの社会風俗をもつ人々が
 各地に散らばっていったからある種封じられていた梅毒が拡散したというもの。

個々について言及はさけますが、つまり、どれも「もっともだ」という意見でありながら
万全のものではない。という事です。そしてどれも完全に以前と状況が変わってしまった、という話でもない。

つまり、「均衡状態を破るのは」「幾分」の変化でよかったという事は共通してます。
そして一つの原因というわけでもない、というのも明らかです。
本ではそれを
伝染病は病原菌を運ぶ人々、病原菌そのもの、病原菌が作用する環境、その関数と見、それらを
少数者の法則粘りの法則、そして背景の力と呼んでいます。


さて。本の内容は上記なのですが日々出会う問題についても同じような事は想像できますよね。
公的機関は非合法、悪者が現れた、または増加したのだと言い、状況にたいする見方をする人が
社会での体制変化が原因といい、そのものの専門家は基本的に限定されていたものが開放状態になったからだと言う。
 蛇足になりますが、老朽化したビル破壊による住民の「離散」が始まったというのは
 この「ティッピング・ポイント」という言葉自体が使われた人種増加による旧多数派の引越し多発という
 減少にも繋がる状況、言葉ですね。

どれもそれぞれの立場から一番説明がつけられるものを持ってくる。得意だから。知識があるから。
間違ってはないけど、それが全てじゃない。理解する為であって、それで人を非難したり優劣を一義的につけるのは
違う話、というのは多そうです。
大抵目的は理解ではなく、解決の為なんですから。


最新の画像もっと見る