goo blog サービス終了のお知らせ 

湊子の徒然

旅は道連れ世は情け。人生そのようなものかな。

衛星軌道からの北朝鮮讃歌は響かず、twitterは呟く

2009-04-07 19:15:10 | ブログな話題
やっぱりというか、なんというか北朝鮮のロケットは
衛星軌道に乗る事も無く墜落したようです。

一昨日の野尻さんの呟き、そして昨日のニュースをみていましたが
やはり確認されなかったようです。
一段目の分離は成功して秋田沖に、ただしその先は不明。
ですが日本に落ちてこなかったのはよかったですね。

米シンクタンクによると商業衛星によるミサイル写真が公開されたそうです。
飛行中のミサイル写真公開 米商業衛星が撮影

ISISが公開した写真は、舞水端里からわずか数キロの海上に、ミサイルのエンジンから出ているとみられる炎のようなものが見える。炎から南西に向かっては、飛行機雲のような航跡がまっすぐ伸びている。
2009/04/07 13:44

高層に上がる前、方向がわかっていたなら人工衛星から写真を撮る事まで
可能というのが興味深い所です。

さて、最初の誤報騒ぎの時に有名になったem-Net(エムネット)ですが
もうtwitterでいいんじゃないかな?という感じが少しあったりします。
なぜかというと受信確認後、ファックスで階段を駆け上って
ファックス一斉送信をしたという話や受信トラブルがあったという記事に
どうも強制的な配信ではなく、擬似的なものでは?と受け取れる様子があります。
デーリー東海のニュースをご覧ください。
 「エムネット」受信 三戸、佐井でトラブル(2009/04/07)
 
三戸町では五日午前十一時半すぎ、エムネットが発射情報を送信したにもかかわらず、パソコンが受信反応を示さなかった。画面上にエムネットのアイコンがなかったことが原因とみられる。職員がアイコンを表示する作業に手間取り、エムネットでミサイル情報を確認できたのは、第一報送信時から約二十分後の午前十一時五十五分ごろだった。
 総務課の田中照深課長は「どうしてアイコンが消えたのかは分からない。今後は毎朝、毎夕にアイコン表示を確認する」と語った。
 佐井村ではエムネット第二、第三報に添付されていたミサイル情報のファイルを開封できなかった。ファイルの破損などを告げるエラーメッセージが表示された。第四報以降の添付ファイルは、正常に開くことができたという。村総務課の防災担当職員は「原因は不明」と話している。

アイコンを表示する、というのはソフトウェアが起動していないか、
おそらくは最小化していたのだろうと思います。
また手間取りということはパソコン、またはプログラムを一定理解していないと
即応できないということでありラジオや電話より使い勝手が悪いという事です。


なお、twitter検索がGoogleなどの大手検索と比較や買収対象として
なぜ現れてくるのか、はこういう時に非常に明確に出ます。
日本語では検索がまだまだですがばずったーを見てるだけでも
今回の時は非常に盛んに発言された事がわかります。
メディア パブ
「北朝鮮のミサイル発射」のニュースをTwitterでリアルタイム検索してみた。
こちらでは検索にあまり出てこない事から少し勘違いをしていますが
コメント欄や画像にあるようにbuzztterの語句がスープカレー以外
すべて関係する語句ばかりという所に見事に現れていました。
検索エンジンは他にもあった気がしますので別でなら捉えられたかもしれません。

今回の事でTwitterならば・・・と考えた人は結構多いようで
Twitter+北朝鮮+エムネット
辺りで検索すると複数みつかります。
KandaNewsNwtwork
Twitterで知る誤探知速報
平凡でもフルーツでもなく、、、
緊急情報ネットワークシステム「Em-Net(エムネット)」とtwitterの連携はいまのところ無さそうです


中でもこの人の発言が中々良さそうです。
Okumura's Blog Em-NetとTwitter
NHKの様子などからプッシュではなく一分ごとのプル型?と推測しています。
そして一分というとTwitterの標準的なクライアントが更新するタイミングです。

さてエムネットというのはきちんと利点がもちろんあるわけです。
回線はインターネットではなく(物理的はどうかしりませんけど)
行政専用回線です。 端的に言うと信頼性が高いのです。
 総合行政ネットワーク http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/cms/15.html

ネット(Twitter)で速報、数分後に信頼できるソース(エムネット)、そして
編集や予備知識のある報道機関というようになっても良いのではないかと
強く感じます。
-------------------------
本日のブログ
・明確なリフレイン@コードギアス的効果が私に少々出てまして
 昨日は一日溺れてました。第一弾として。  いえ・・・続行中なのです。
・なのでRSSチェックがかなり劣っていましたがTwitterで確認している
 47ニュースと他他人が伝えてくるもの、その先は見てました。
・閲覧数は4日から124,201,338です。訪問者数を表すIPは秘密~
 とはいえ以前言ったような感じで割り引くと大体わかりますよね。
人気ブログランキングへ

前回記事の「飛翔体」という言葉について
・飛翔体 という使い方はどうやら知る人ぞ知るという感じで使われていた
ようなので、今回突発的に言い方に困って・・・というわけではないようです。
前回出したブログの記事にはコメント欄やそれ以外でも少々話題に
なったようで当人も「「新奇な語を作り出し」という表現は取り下げ」
「あえて恥をさらす」事にして記事を残すそうです。
先のコメント欄にも色々ありますが、参考としてここでは以下のアドレスを
自戒を込めて掲載します。
宇宙飛翔体環境研究会 http://www.kurasc.kyoto-u.ac.jp/spacecraft/
JAXA 飛翔体技術の研究 http://www.jaxa.jp/projects/sas/flight/index_j.html
  (現在なぜか確認できませんでしたがJaxaのサイト検索をすると多数でます)

イチローと一郎と私の一路

2009-03-25 15:45:19 | ブログな話題
昨日のWBCで昼間は気もそぞろだったり、中継を見た、聞いた、そして読んでいた人が
沢山いたんじゃないでしょうか。
twitterでもそれでもちきりでしたね。buzzterの発言がすごい事になってました。
そのWBCの興奮冷めやらぬ頃に速報、小沢一郎の秘書が起訴されたというニュースも
流れました。こちらは元々自民党の中枢、田中派のプリンスだった人ですし
マスコミで準備済みな逮捕も既に起きてたので別段驚く事でもないですね。

こんばんわ。またもや久しぶりの投稿になってしまいました。
今回は前回以上にどうも書かないと、書かないとという気持ちばかりが
高まり焦るもののどうにも記事が書けませんでした。
さて。ここで私も目標を発表します。

まずは管理画面のツールメニューでアクセス・ランキングの表示が
1000PVを。次に1000IPを。
そしてBlogToyでの1000を。
そしてこれをコンスタントに維持するまでが目標です。
時間制限は七月の日食までとします。
ぜひ、皆さんの意見、コメントなどで助けてくれませんか?
直接的にトラックバックや人に教えてアクセス数を増やしてくれるのもありがたいですし
私の記事の内容に、また読んでもらいたい内容、ネタについての希望を
強く求めます。
なお途中の様子は以前のように発表していきます。


さて、イチローと小沢一郎の比較で「~なのがXXX」というものが出ています。
既に見た事ある人も多いと思います。
個人的にはあまり好きではありません。
でも、風刺とはそういうもの、判りやすく、漫画的な刺激と指摘。
新聞の一コマ漫画とはそういうものではなかったでしょうか。
4コマだって日常の物が多いですが、世情を表し、気付きを与えるものだと思うんですよね。
企画チームのブログ、To live is to thinkで連載してる4コマ漫画なんて実に良いと思ってます。

ーーーーーーーー
豆ニュース
WBCの視聴率は36%だったそうです。
 ビデオリサーチの「視聴率について
この3と7を見てもらえば判るように
信頼率95%の範囲でも誤差はかなり大きい(4%、6.9%)
のがわかると思います。つまり関東、関西、名古屋の差は無いと
考えた方が良さそうです。
所で・・・朝日の報道では北部九州で40、札幌は45%だそうです。
これはすごいですね。誤差範囲ぎりぎりです。何が原因なんでしょう。
所で冒頭でも書いたようにtwitterではその時間完全にWBCの
関連する呟きが多く、頻出する語句を抽出するばずったーの結果からも
それが現れていたそうです。また、駅などではワンセグ携帯などを
見る人がいたり、秋葉原では街頭TV(!?)状態だったとか。
都会だとこのように数値に出ない所で見てた人もかなり多いのだろうなと
思いました。
参考サイト
・新倉茂彦の情報セキュリティAtoZ
WBCの生中継よりも、Twitterのが早いと思ったのは気のせい?
・twitterのアカウント AKIBA PC Hotline!編集部の取材速報
 http://twitter.com/watch_akiba
WBC優勝の瞬間、Twitterも大変なことに ASCII.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・今日のブログ書き
・久しぶりだからなのか、本当に苦戦しました。なのに上記なんて本当に少しですよね。
 習慣が一度外れると脆いものだと改めて思いました。
人気ブログランキングへ

ブログについて慣れてきましたら連休にちょっと学習を

2009-01-01 23:15:16 | ブログな話題
ブログ以外でも電子メールやワードといったテキストを打つものには
HTMLのタグによって装飾が簡単につけられる事も珍しくなく
いつの間にか学習しているという心構えをせずとも覚えている事があります。

例えば、ここのTEXTエディターでしたら
URL、IMG、検索リンクの挿入、FONT というボタン(リンク)があります。
この内のFONTは色、サイズ、太字、斜体(イタリック)という設定を選んだ後に
作成しますので、ここに出てくる文字を覚えれば簡単にいじれるというわけです。
黒、サイズ3、太、斜 というわけです。

タグといって例えばで<>で何をしたいか宣言しますよという意味で
bはボールド、太字です。iがイタリック。ワードを思い出してください。
では/は? これは宣言終了という意味です。

さて。上記の黒、サイズ3、太、斜は
style="line-height:160%;" という文が入っていますが抜いても
黒、サイズ3、太、斜
という感じです。この辺りはサイズや場所の置き方を固定で決めうちにするか
それとも全体と比べてどうなのかという感じなのですが…
詳細は各自調べてください(笑)
タグ+表示 タグ+目的(太字とか)で検索すると出てきます。

私が良く行っている事は
改行表示の為にエンターキーを押すと行間が空く(brとPの違いかな)ような
場合(Win-Firefox-TEXTエディターでは起きてません)には
Shiftキーを押しながらエンターを押す事と
引用タグを使う事です。いんようと入力して変換すると/付のタグが
出るようにIMEのユーザー辞書に登録していたりします。前側は/を削ります。

Firefoxなど一部のブラウザ(またはそのプラグイン)では
選択範囲のソースを、Safariでは要素を表示といって一部だけを分かりやすく
見る事も出来ます。(ちなみにFirefoxの範囲選択-コピーは見た目のテキストだけ
ではなく、ソース込みの場合があるので注意です。便利でもありますけど)

この手のものでは連山の過去記事に非常に良いものがあります。
【求む】XHTML利用:コラムを書く
この人の記事は
斉藤秀明アーカイブ: 連山
としてまとめられていますので是非一覧を見てはどうでしょうか。
中でも下の方にショートカットキー、RSSリーダー、バックアップの進めという記事があります。



さて。コメントやTB先を辿る時にアドレス先が安全とは限りません。
aguse  aguse gatewayというサービスがあります。
aguseだけでも十分判断できますが、実際のウェブページを普通に見てみたいなら
ゲートウェイの方を使います。ちなみにメールもあります。
aguse Gatewayとは?
Webサイトを100%安全に見ることができるキャプチャ・ブラウザ型ゲートウェイサービスです。
危険なリンクをオンマウスで判定できます
危険なページにいることを知らせます


これは無料で行われていて、ウェブサーバーの公開情報(Whoisって聞いた事ありませんか?)と
危険なプログラムが仕込まれていないかどうか、
またそのサーバー群は問題を起こしている有名な所ではないのかどうか
というものが一覧できるようになっています。
結構色々揃ってるがゆえに個人によって使い道が異なるので
ぜひ一度だけでも今すぐやってみて体感してみておいてくださいな。
メールに妙なアドレスが含まれている時も役立ちます。
最近は短縮URL(TinyURLなど)も流行ってますしね。