goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽日記

私が触れた音楽などを紹介していきます。

太陽光発電ワークショップ

2013-09-07 14:57:38 | 環境関係
一昨日、太陽光発電を自分で組み立てるワークショップに参加しました。
組み立ては思っていたよりも複雑ではなかったですが、家電の消費
電力量に応じた利用可能な時間の計算方法が難しかったです。電気のこと、何も知らずに使っているんだなぁ、と改めて実感。少しずつでも知識を増やしていきたいと思いました。

だいたい40cm四方くらいの大きさで持ち運びしやすく、発電した電気をバッテリーに貯めて電気を使える、ということで、これから色んなところで活用していきたいと思っています。

昨日は天気が良かったので、さっそく携帯の充電や扇風機、ラジオなどをつないでみました。問題なく使えて嬉しくなりました。

まだ電子ピアノは試してませんが、たぶん使えるのでは?というお話もあるので、また挑戦してみたいと思います。

太陽光発電に関しても色んな意見があるようですが、太陽の光で発電している、送電線につながっていない、というのが実感できました。


太陽光発電のパネルと色々な器具の接続のしかたを教えてもらっているところ。講師はガンジー川崎さん。


写真ではわかりにくいですが、シャワーヘッドを持つガンジーさん。
車の上の太陽光パネルでできた電気で、車内の電気をまかなっているそうです。



ラジオをつないで。しっかり聞けました~^^
災害時にも役立ちそう。


扇風機も回りましたよ~^^


携帯の充電もバッチリです。




さようなら原発10万人集会(7.16)

2012-09-02 17:45:14 | 環境関係
だいぶ日がたってしまいましたが、7月16日、東京の代々木公園で開かれた「さようなら原発10万人集会」に参加したときのレポートを書きます。

イベントHP…http://sayonara-nukes.org/

この日、天気は快晴で、強い日差しが照りつける中、その日差しよりも熱い、集まった人たちの思いをたくさん、たくさん感じた1日でした。

このイベントに参加しようと思ったのは、和歌山駅から乗り合いバスが出るというお知らせを聞き、ちょうどお店の定休日だったというのがもともとの理由でした。

HPを見ていると、日本音楽協議会という団体が主催する前夜祭の音楽イベントがあり、なつおmeets南風で参加するため、前日から東京入り。

音楽祭は午後から夕方6時頃まで、池袋西口公園というところであって、15組が参加。
北海道から来られた人もいました。

皆さん、それぞれに原発のない未来への願いを込めた歌を歌われて、道行く人の中にも足を止めて聞き入っている人もいました。

↓友達に撮ってもらった動画。
http://www.youtube.com/watch?v=Ibu9Ws38Ivw&feature=plcp

http://www.youtube.com/watch?v=ss9OgqmFL7s&feature=context-cha

↓こちらで他の出演者の演奏も見れます。

http://www.ustream.tv/recorded/24003879





翌日(16日)は、代々木公園での集会に参加。朝にバスで到着した和歌山からの参加者(20人くらいいました)に合流して、会場に到着。

会場はどこを見ても人・人・人! とにかく、すごい人の多さに圧倒されましたが、こんなにたくさんの人が1つの思いを持って集まっていることは本当にすごいことだと思いました。

坂本龍一さんや瀬戸内寂聴さんなど著名な方たちがメッセージを発信、会場の人たちは一言一言じっくりと聞き入り、時に拍手や賛同の声がわきあがりました。
http://sayonara-nukes.org/2012/07/120716hatugen/
↑発言された方のメッセージが載っています。



みんなの思いが1つになって叶う日が来ることを願った2日間でした。






経済産業省前テントひろば


代々木公園を埋め尽くした人たち。



「原発いらない」声をあげて行進する人たち






原発住民投票&大飯原発

2012-02-15 23:43:06 | 環境関係

大阪市と東京都で行われている「原発市民(都民)投票」で、1月9日に大阪市、2月9日に東京都でそれぞれ必要法定数を越える署名が集まり、住民投票の実現に向けた活動が続いています。

「大阪原発市民投票」は、必要法定数42,673筆のところ、62,439筆の署名が集まり、大阪市選挙管理委員会での審査で有効署名数55,428筆が確認されました。
昨日橋下徹市長に住民投票条例制定の直接請求を行い、2月下旬に住民投票条例の賛否を審議する大阪市議会が始まります。橋下市長は「署名は重く受け止める」としながらも、「費用がかかる」として住民投票には消極的だそうです。過半数の議員の賛成が得られないと住民投票は行われないそうで、今各議員への働きかけが行われています。

詳細記事(朝日新聞)→http://kokumintohyo.com/osaka/wp-content/uploads/2012/02/20120204asahi.pdf

また、東京都民投票の署名も必要法定数214,236筆のところ約30万筆の署名が集まったそうです(これから有効署名数の確認が行われますが)

若狭湾の大飯原発再稼動の動きも気になります。2月20日には関電の原発・高浜3号が定期点検に入るので、関電管内の原発はすべて止まりますが、政府や関電は定期点検でとまっている大飯原発3、4号機の再稼動をすすめようとしているそうです。
大飯原発と琵琶湖との距離は40kmほどで、もし事故がおこれば、関西の水がめの琵琶湖は汚染されてしまいます。
「美浜の会」のHPで、「大飯3・4号の運転再開に反対」の署名がネットからもできるので、ぜひ広めて頂けたらと思います。
http://www.jca.apc.org/mihama/fukushima/ooi_signature/ooi_signature1201_1.htm
(最終集約2月20日)

熊野の森を観る・学ぶ

2011-11-25 00:53:10 | 環境関係
11月23日、新宮市熊野川町の飛び地「嶋津」というところに行ってきました。現在8世帯13人が住まれているそうで、近々この地区で数十年ぶりの赤ちゃんが誕生するということです。訪問の目的は「嶋津の森」という市の天然記念物にもなっている原生林に触れるとともに、地区の方たちとの交流しようというもの。
台風12号で流されてしまった家もあり、被害の爪あとも垣間見ましたが、皆さん明るく笑顔で接して下さったのが印象的でした。




はじめは台風12号で流れてきてそのままになっているゴミひろいの作業を約1時間。約20人で拾ったので、たっくさん出てきました!中には消火器やスーツケースまで!(写真の倍くらいの量が集まりました)



お昼ごはんは、台風で流されてしまった「かあちゃんの店」のお店の方たちが作って下さったアジの塩焼きと茶粥と漬物、そして主催スタッフさんが用意して下さったピザでした。(2人1組になって、好きな具材を載せて、ドラム缶に穴をあけた超シンプルなかまど(?)を用意してくださっていて、下の方にまきをくべて焼きました)
どれもほんと美味しくて♪、けっこうたくさんの量用意して下さっていたので、どれもおかわりしてしまいました^^;



嶋津地区には、自称・日本一小さな観光協会「嶋津観光協会」http://shimadu.iinaa.net/があります。観光協会長はこのワンコ「銀次郎」(笑)
たれぱんだのように垂れた耳が特徴的でした。




嶋津地区の方から台風12号のときのようすや昔の地区の様子についてお話を伺いました。
台風のときは、1階はほとんどすべての家が完全に水没してしまったそうです(見たこところ6軒ほどの家が横一列に並んでいました)流されてしまった家もありました。本当に凄まじい水の量だったそうです。電気も電話もラジオも情報を得る手段はぜんぶなくなってしまったそうです。でも、普段使っている谷水は台風後も使えたので水には困らず助かった、とおっしゃっていました。


1711年、大洪水があってから今の地形になったと言い伝えられているそうです。「お嫁にきたころは、小麦や野菜やいっぱい栽培して、子どもたちもたくさんいてにぎやかだったけど、今は人も少なくなって寂しくなった」とお年寄りの女性が話しておられました。
別の男性は「学校は歩いて1時間ほどかけて行った。自分で船をこいで対岸へ渡った。台風が来たら休校になった。1週間くらい休みになったことも」とも。



嶋津では最後に、記念にキンモクセイの植樹を行いました。参加者みんなで植えたところに土をかけました。



*  *  *  *  *  



そのあと、熊野川森林組合長さんの案内で、手入れの行き届いた人工林も見せて頂きました。(手入れされた良い状態の森は写真のように、杉やヒノキの間に光が入って草や他の木が生えてくるそうです)
組合長さんのお話は森の恵みや、森の大切さを感じさせてくれ、森と人が共存していけるように私たちにできることを考えるきっかけを与えてくれるものでした。次回は12月10、11日に活動の予定があります。



森の中は明るく、光が地面まで差し込むので、色んな植物が生えていました。



これから必要な林業について熱く語られていた組合長さんでした。


http://www.kumanoforest.org/01/1123/ 
KAFFE 熊野森林学習推進協会 / 11月23日(水・祝)熊野の森を観る・学ぶ