goo blog サービス終了のお知らせ 

いきなり脳腫瘍~頭蓋底髄膜腫が発覚、東日本大震災直前に手術。再発し再手術、右失聴と右顔面神経麻痺になる~

脳腫瘍を告知され開頭手術。
7年後に再手術し、重い障害を負う。
それでもフルに働き、母をひとり介護し看取った。

体温(平熱)、少し上がった

2021-04-30 20:59:17 | 精神科・心療内科
コロナ禍でしょっちゅう計測されるが、
体温(平熱)が少し上がったようだ。
多分、筋肉量が増えたからだろう。
意識的に歩く量を増やし、
階段がある所では階段を使い、
また横浜市は坂道が多い街だから。
以前は、上り階段や上り坂は脚がツラく、
息切れし、迂回してもエレベーターや
エスカレーターを使っていたが、
大分苦もなくなってきた。

精神科ではゆっくりのんびりしてと言われるが、
猛烈に外を出歩きたいし、
心より体を鍛える方が自分でも納得し易いので。
毎日継続した結果、服薬も抑えられている。
デパスはほとんど飲まず、睡眠導入剤も半分位
(毎日飲んだとしても、最低量だが)😀 
野菜も沢山食べているので、超快便です😆 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7度目のメンタルクリニック 淡々と終わった

2021-04-19 21:36:47 | 精神科・心療内科
予約の20分前にいったら、混んでいたので、
ちょうどの時刻に出直し、少し待って呼ばれた。
診察が長引く時以外は、患者ひとり当り5分か😰 

診察室に呼ばれ、
「調子はどうか」
と聞かれ、今日はレジメも用意せず、
「ゆっくりのんびりした。
先生にも産業医にもゆっくり休んでと言われて、
観念した。よく歩いている。
ツラい時は我慢せずにデパス(安定剤)を飲んだ、
午前中に飲むと一日中効いているから」
等と話した。

「よく歩いている」の所で、
「家の中で?」
と聞かれたので、
「家のことは全てやっている。
それ以外に外を4㎞以上は歩ている」
と答えると、
「歩くのはいい、眠れるようになるし」
テレビを見て面白いか聞かれ、
「数ヶ月、いや、半年振り位に、面白いと思った、
いつもではないが」
と答えると、
「それは、いいことだ」
と喜ばれた。
「仕事をしなくちゃと考えずに、
ゆっくり休んで、今の生活を楽しむ。
そのうち、そろそろ戻ろうかな、
仕事に戻りたいな、暇だしな、となるから」

今日も待合では女性が多かった。
女性の方が精神疾患になり易いのと、
男はなかなか病院に来ないのと、両方かも😥 
今日の女性患者ふたり、締まりなく太っていて、
精神疾患でその体型になったのかもしれないが、
仕事するには程遠い感じだったなあ😨 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分歩いている

2021-04-10 20:39:19 | 精神科・心療内科
日によるが、ガシガシ歩いている。
足の裏にタコができるぐらい😨 
あ、これは、歩き方や靴が悪いからか😩 
幸い、外出できないメンタル症状はなく、
運動療法も意識し、
出掛けるまで面倒くさい気持ちもあるが、
休暇中にむしろ体力増進するぞ位の気概で、
歩いている。
以前は避けていた、階段や坂道の上りも、
大分苦しさが減った。
快便で、徐々に痩せている(病的な痩せではない)。
快便を通り越して、緩過ぎるのだが、
胃カメラと大腸内視鏡検査を受け、
異常がないことを確認したので、心配ないだろう。
運動療法については、即効性はないが、
睡眠導入剤の量も少なめで増やしたくないので、
運動と合わせれば今の量で効くと実感している。
でも今は、気分が楽である。
波があって、また悪くなったりするんだけどね😥 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6度目のメンタルクリニック 注意された

2021-04-05 21:35:13 | 精神科・心療内科
予約の20分前にいったら、誰もいなくて、すぐに呼ばれた。
混んでいる時が多く、空いている時は時間を取ってもらいたいと、
待つのは覚悟で早く行くようにしている。

診察室に呼ばれ、
「調子はどうか」
と聞かれ、先日の産業医面談のレジメを渡した。
やり取りしたが、結局のところ、次のように言われた。

もう復職のことを考え、前のめりになっている。
こういう人はすぐ躓く(再休職になる)ので、
逆に「ゆっくり休んで」と言うことになる。
今は復職や先のことは考えない、仕事のことは忘れて、
ゆっくりのんびり過ごし、日々の生活を送ること。
それが休職中にやるべきことである。
(聞かれて、デパスは服用していないと言うと)
不安や沈んだ気持ちを自分でコントロールできるかどうか、
自分で戻せるなら飲まなくていい。

うーーーーん😰 
結構、長時間、引きずる😱 
段々わかってきたけれど、先生、結構、キツい😨 
ひとり開業医って、キツクないとやってられないだろうな😥 
特に精神科は、基本、患者がおかしくなっているし😭 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気疲れして更新していない

2021-04-02 21:40:44 | 精神科・心療内科
特に、何か、事が起きた訳ではない。

適応障害、と診断されているが、
仕事のストレスが薄らいで来たら、
代わりに、介護うつが強くなった気がする。
コロナの第4波が来ている状況なのも、
母が毎日騒ぐので余計に、参ってしまう。
顔面神経麻痺も、やっぱり、ツラい😰 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産業医面談を受けた

2021-03-29 22:42:53 | 精神科・心療内科
今月に入ってすぐに予定され、午後、行ってきた。
問診を書く為に10分前に来てと書いてあったが、
もっと時間が掛かるだろうと20分前に行った。
面談は、産業医と、保健師が同席し記録していた。
様子を聞かれ、緊張感が薄れ、イライラや怒りは
大分収まったが、ツラさは続いていると答えた。
再休職にならないよう無理せずゆっくり休むよう、
傷病手当金が1年半出るから、そこまで休んでも
いいと思う、と言われた。
脳腫瘍摘出手術の後遺症も踏まえての話だが、
いや、さすがに、そこまでは😥 
私から復職について聞いた。
主治医から病状的に復職可能の診断書が必要で、
それを受けて産業医が就業できるか判断し、
1ヶ月リハビリしてからという可能性もあると。
は?復職してゆっくりしていいという意味?
聞けばよかった。
残業しないで等の意見書を出して、後押しすると。
うわっ…面倒くさい😱 
二度、脳腫瘍摘出手術で休職した時は、
事前に主治医の診断書を貰い提出し、
その期間内で復職して終わりだった。
メンタル疾患って、手間が掛かるのね😰 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5度目のメンタルクリニック 億劫だったが

2021-03-22 21:15:31 | 精神科・心療内科
予約の10分前にいったら、4人もいて、
40分、つまり予約時間から30分待たされた。
診察室に呼ばれ、
「調子はどうか」
と聞かれ、
「家の中の片付けや、保険の確認や、大腸内視鏡検査など、
用事をしている。イライラや怒りは収まったが、
ツラいし楽しくない。まだ治った感じしない」
と言うと、
「(用事をやるのは)いい。
そんなすぐには治らないが、むしろいい方だ」
と言われた。
「依存が心配で飲まないようにしていたが、
病気だからツラい時にデパスを飲んだら楽になった」
「一日1回、飲むか飲まないかだから、大丈夫。
依存になるのは、量のレベルが違う」
「話が飛ぶが、YouTubeでメンタリストDaiGoの
メンタル疾患の動画を見続けて、話半分と思いながら、
納得できるところも多かったが、ツラくなった」
「それは話半分とか、構えて見ているから」
あらら、DaiGoを否定しなかったね😑 
「家のことはできるが、会社に行って、
仕事をできるようになるのか」
「それは、考えなくていい。
仕事をしたいな、はいいが、しなきゃな、と
考えてはいけない。その内、仕事に行けるな、
と思うようになるから」
…そうかなあ😥 

産業医との面談のことも聞かれたが、それは来週だ。
また2週間後の予約を入れられた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタリストDaiGoのYouTube

2021-03-21 20:43:24 | 精神科・心療内科
今日は大風で、ほぼほぼ家に籠っていた。
YouTubeで、たまたま出てきた、
メンタリストDaiGoのタイトルに惹かれて、
次々と見てしまった。
特に、メンタル疾患の話ね😱 
昔、テレビによく出ていた頃も、
あまり見たことがなく、
胡散臭いイメージもあり(個人の感想です)、
話半分のつもりで見たが、
納得できる言葉(超早口)の連打で、
でも幾つか視聴したら疲れて、
メンタルに来てしまった😰 
やっぱりこういうのは、話半分で聞くべきだ
(個人の感想です)😰 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4度目のメンタルクリニック 大腸検査の後で

2021-03-11 10:29:07 | 精神科・心療内科
月曜に受けた大腸内視鏡検査は12時半頃に診察が終わり、
15時過ぎにメンタルクリニックの予約が入っていたので、
帰宅後、そんなにゆっくりもしていられなかった😥 
慌ててお昼を食べるほどではなかったが。
今までは会社の通院休暇で16時過ぎの予約だったが、
もう病気休暇に入っているので早めの時間にされた。
大腸内視鏡検査を予約する時にわかっていたが、
大腸もやるとなれば一日も早くけりを着けたかったし、
検査が11時開始なら大丈夫かと思って。

待合は誰もいなかった、時間通り診察室に呼ばれた。
「調子はどうか」
と聞かれ、
「予定通り、休んでいる。
仕事のことは考えないが、会社の人のことを考える。
イライラや怒りは収まったが、ツラさに波がある」
と言うと、
「会社の人のことも仕事の内だから、
仕事から離れないと休まらない。
きちんと引継ぎしないで突然休むと罪悪感を持つ
(私は引継ぎ期間を設けたから大丈夫というニュアンス)、
真面目な人がそうなる、いい加減な人ならならないが、
環境から離れる為に休んでいるんだから、
仕事のことは忘れていい、
治らないと休みが長くなるから」
と言われた。
その通りなのだが、引継ぎ期間を設けたって、
数ヶ月間も具合が悪いと言い続けたのに、
いざとなると急な休みだと言われ、
引継ぎが3日間では全然足りないという反応で、
ツラかったんですが😭 

「睡眠導入剤は効くか」
「2.5mgから(最低の)2㎎にしてもいいと思う」
「休職すると動かなくなり、量が増える人が多い。
普通に動き、外出し、好きなことをするのがいい」
「そうしている」
「毎回量を変えなくてもいいからこのままで、
ツラい時は(頓服の)精神安定剤を飲んでもいい」
ほとんど飲まずに残っているから処方はされなかったが。

あとは、
「会社から産業医との面談を設定された、
精神科医でないから診断できないと言っていたのに。
前の2度の脳腫瘍手術入院の休みではなかったのに」
「産業医面談はメンタル疾患の休みで多い、
精神科医ではないが資格の問題で、
復帰していいか判断する」

また2週間後の予約を入れられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神科の薬について、リアル友人に聞いてみた

2021-03-04 21:30:21 | 精神科・心療内科
コメントでいただいた精神科の薬の恐ろしさは、
その書きぶりを見ても実体験で事実でしょう。
だが、精神科で処方された薬を全否定すると、
治療にならないだろ、カウンセリング等の手法もあるが。
薬と上手く付き合って治った患者の話も聞かないと、
判断できないと思い、メンタル疾患を患ったことがある
リアル友人ふたりにメールで聞いてみた。 

ひとりはうつ病で会社を辞め、その後長年仕事をせず、
昨年からネットで請負仕事をしている。
「去年後半にたくさんの依頼を受けて忙しくしていたにも関わらず
平気だったので、あー治ったんだと思っていましたが、
その矢先の年末になってダウン気味になっていました。
やはり完治したわけではないようですが、
年明けからセーブしていたので、今は復活しています。

私は、自身がうつ病の薬の開発をしていた経緯もあり、
症状は和らげるものの治すものではないことを知っていたので、
病院にもいかず、それ故に薬にも頼ることはありませんでした。

だから長引いたのかもしれないけど、自分の好きなことだけをして、
無理をせず、自分のペースをつかむように心がけていましたよ。
どうしたらいいのかわからないのが困るけど、できるだけストレスは
避けて、自分のペースを守ることを優先することかな」

もうひとりはパニック障害で4年くらい通院し、
会社は辞めずに部署異動をしてもらい、
休職はせず、一応完治したとか。
「服用は、パキシル(毎日)とソラナックス(不安時)。
依存については、状態が悪ければ頼ろうとするし、
調子よければ飲み忘れそうになるという感じで、
あまり感じませんでしたね。
止めるときは数ヶ月かけて量を減らしていきます。
ここはお医者さんの指示に従って。 
総じて薬による問題はあまり感じなかったです。
むしろちゃんと飲んで早く治そうって感じでした。 
それからは、自分の限界値がなんとなく分かるので、
無理しないようにしてます。
メンタル疾患は上手く薬を使いながら、実生活の
ストレス耐性を上げていくのが良いのかなと思います」

皆それぞれ実体験だから説得力があるが、
人それぞれだから、やっぱり、極端に走らず、
受診し必要な分の服薬をするしかない、と思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする