goo blog サービス終了のお知らせ 

いきなり脳腫瘍~頭蓋底髄膜腫が発覚、東日本大震災直前に手術。再発し再手術、右失聴と右顔面神経麻痺になる~

脳腫瘍を告知され開頭手術。
7年後に再手術し、重い障害を負う。
それでもフルに働き、母をひとり介護し看取った。

午前だけ復職したが、想像以上に疲れた

2021-06-01 15:01:22 | 精神科・心療内科
昨夜は緊張することもなく、
睡眠導入剤も飲まずに眠れた。
6時間で完全に目が覚めたが、いつものことだ😥 
職場に持参する菓子折りが、がさばり重くて、
通勤で疲れたが、これは復職のせいではない😥 

まずパソコンに、速やかに繋げた。
2週間は総務課勤務で、聞きたいこともあったが、
今日は初日だし午前中だけ勤務だから、
他の人には必要最小限以上話し掛けず、
黙って休暇中の会議の資料を見ることにした。
3ヶ月間、規則正しく生活し、沢山歩いたのに、
やはり体力が落ちたようで、なんだか疲れた😭 
12時を過ぎて退社し、
今はテレビ東京の午後のロードショーで、
「ジョンQ -最後の決断-」
を見ている😄 
面白い、最後はどうなるんだろう😬 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の復職に持参する菓子折りを買った

2021-05-31 20:52:43 | 精神科・心療内科
病気休暇明け(復職)の度に、
職場に持参する菓子折りを買っている。
つまり3度目だが、がさばるし結構重いし、
病み上がりにはツラい😥 
明日は各駅停車でゆっくりと行く。
でも明日の午後は有休を取るように、
先日の人事面談で言われた。
3ヶ月も休んだんだから、
休みたくないんだけど😰 
仕事は…どれだけできるかわからないが、
職場には居たいんだけど😰 
職場で精神疾患が頻発していること、
病気休暇明け(復職)が3度目であること、
深田恭子が同じ病気で幾らか認知されたこと、
で職場に行くこと自体はそんなに…
仕事がどれだけできるかが心配😭 
遊びに行く訳じゃないから、
それが一番肝心なのだが😱 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽聴いて、ノリノリ♪

2021-05-29 17:45:03 | 精神科・心療内科
うつ症状は、大分、寛解したのだと思う。
まっ、そういう内容の診断書を貰い、
復職するので、そうでなければ嘘になるが😥 
あとは、仕事ができるか…
仕事のことは具体的に書けないし、
書いたことがないが、
自分の病気、母の介護、コロナ禍を経て、
なーんか違うよなあ、と思っている。
だから余計に、苦痛になっている。
復職して、症状が、ぶり返しても返さなくても、
考え時だと思う。
まずは、日常生活を送れることを目指しますが😭 


Sexy Zone「RIGHT NEXT TO YOU」(YouTube ver.)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産業医面談→出社(反応あり)→人事と面談

2021-05-26 21:29:46 | 精神科・心療内科
 来月からの復職に向けて、午後に予定されていた。
メンタルクリニックで復職可の診断書は貰っていたが、
朝から面談で話すことをメモにまとめた。
かなり緊張していた。

問診を書く為に10分前に来てと書いてあったが、
もっと時間が掛かるだろうと30分前に行ったら、
やっぱり20分掛かった。
面談は30分近く取っているようで、
記録は医師でなく同室の保健師だし、
メンタルクリニックよりも、
しっかりと聞き取りをされた😓 
最後に
「復職可とする。しばらくは、残業なしで、
責任や判断を控える仕事にするよう意見書に書く。
1-2週間は、総務課勤務にすると聞いた」
と言われた。

続いて、3ヶ月ぶりの出社。
エントランスで会った同僚に激しく反応されたが、
その後で会った人は、控えめにチラ見の反応だった。

人事と面談、産業医とまた違う観点で、
根掘り葉掘り聞かれた。
やっぱり2週間は総務課勤務で、慣らし運転だって。
…このところ職場でメンタル疾患が頻発していて、
休職率もかつてない事態になっている😱 
半年以上休んで私と入れ違いに復職した男性は、
3ヶ月経った今も、大変そうで仕事になっていないとか。
「みなみさんだけじゃないから、安心して。
あれこれ悩まないで、いかに楽に職場に居られるか、
そこだけに専念して」
…良くはないけれど、取り合えず、仕方がないよなあ😰 

ところで、飛び込んできたニュース
「深田恭子「適応障害」と診断
治療に専念し当面の間休養 7月期ドラマ降板」
深キョン、同じ病気だよ😨 
生身の体だもの、あるよね😰 
この頃は芸能人が精神疾患も公表するので、
いい傾向だと思います。
昔は、基地外と一絡げに言われてしまったが😱
本当にそうならない為に、お休みするのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9度目のメンタルクリニック 復職可

2021-05-24 21:24:25 | 精神科・心療内科
今日の診察で、復職か病気休暇延長か、
どちらかの診断書を貰わなければいけなかった。
母のことはあるが、それでも、
ずっと家に居て却っておかしくなりそうで、
復職可の診断書を書いてもらうべく、
朝から診察で話すことをメモにまとめた。
かなり緊張していた。

今日は時間が掛かるので、予約の30分前に行ったら、
誰も居なくて、20分待たされ、診察室に呼ばれた。

「調子はどうか」
と聞かれ、
「十分に休んだ。外科の病気の時より、長く休んだ」
等と話し、服薬状況を確認され、
「仕事をしないといけないと思っているのでは」
と聞かれ、そうと答えると復職は時期尚早となるので、
「仕事をしたいというより、会社に戻って人と話をしたい。
折合いが悪い上司もいるが、話をしたい人も多いから」
と答えると、納得された。
「復職していいと思いますよ」
と言われ、診断書の書き方の話になった。
結局、
「うつ症状は寛解しており、復職可能と判断した。
リハビリ期間として当面の間、業務負担を
軽減することが望ましい」
と書かれた。
「復職して、いきなりフルに働かないで。
必要なら薬を飲んで。薬を飲まないことが
目標ではなく、社会復帰が目標だから」
と釘を刺された😨 
「次回は復職し落ち着いた3週間後」
と言われた。
前回も当初は3週間後と言われたし、このまま、
精神科を卒業できるといいが、ゆっくりでいいや😥 

15分後に診察室を出ると、患者(と付き添い)が
5組も待合に居て驚いた😱 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタルが強くないことを自覚し、今後は無理しないようにする

2021-05-22 11:49:09 | 精神科・心療内科
そろそろ、復職したいなあと…
でもしばらく、と言うか今後はずっと、
そんなに頑張れないんじゃないかな…
と、今は思います😰 

メンタルが強くない、というのは、
今まで頑張ってきたことを思うと、
人と比べて特別に弱いと言うほどではないが、
生まれつき、心身ともに、タフな方ではない。

適応障害の診断を受け休職した3月以降、
規則正しい生活を送り、
自分のことだけでなく、家事すべてと、
母のこともできている。
病気療養についても、自分なりに調べ、努力した。

が、私は、ここまでで、これに加えて、
バリバリ働けるほどの、能力体力精神力はない。
いい悪いではなく、私はそこまでなのだから、
仕方がない😰 
そのことを自覚し、バカにされてもののしられても、
今後はペースを崩さないように、生きていく。
てか、それしかないんだよなあ😭 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そう遠くない将来に母が亡くなれば一息つける

2021-05-13 21:48:12 | 精神科・心療内科
私の髄膜腫も、医療に絶対はないけれど、
治療は終了したし、顔面神経麻痺もツラいが、
それなりに和らぎ諦めの境地になったし。
父は亡くなっているし、母もあと何年ってことは…
ここを乗り切れば楽になる、と言う山は見えている。

精神科の薬について、またコメントを貰ったが、
何度も同じことを書きたくないので、
昨日の記事をもう一度、きちんと読んでください。
薬剤は人体にとって異物だから、必ず副反応があるし、
精神科の薬の問題は、ネットでも沢山書かれている。
…ネットには、嘘大袈裟紛らわしいも大分混ざっているが。
だがリスクが大きいとわかっていても、服用しないと、
生きていられないこともある。
症状を診て、メリットとデメリットを天秤に掛け、
薬を処方するのが、医者の役目。
残念ながら、酷い処方をする医者も多いだろうし、
患者本人が過度の処方を求める場合もあるだろうし、
過剰に摂取し、酷い状態になる患者は多いだろう。
そんな自己体験を基にしたとは言え、
今治療が必要な患者に対し、薬の服用を全否定するのは、
やっぱり無責任だし、罪なことだと思う。
適応障害より重度のうつ病やパニック障害の人が、
必要な時に服薬をしなければ、自殺の可能性も高い。
善意でやったことでも、相手の立場で考えないと、
悪い結果をもたらします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母のことがすごいストレスだ

2021-05-12 22:01:32 | 精神科・心療内科
このブログを読み続けて、
状況を慮れる方にはわかると思うが…
(言い換えると、きちんと読み続けていないか、
あまり気に留めていない方には、わからない)

今日も、やっぱり心が苦しくなり、
デパス(安定剤)が効くことを体験しているので、
服用したくなるのを抑え、歩いた(運動療法)
昨日、歩き過ぎたようでだるかったが、
動いて疲れないと、精神が落ち着いてこないから。

ネット情報も嘘が多いから鵜呑みにはしていないが、
精神薬はまさに「毒にも薬にもなる」感じがする。
必要な時に適切に服用しないと、治らなかったり、
病状が悪化したり、最悪、自殺することもあるから、
以前に貰ったコメントみたいに、
「服用したら、ダメ」
と言うのは無責任だし、私はそうは言わないが、
多かれ少なかれ依存するだろうな、後が大変だな、
と思ってしまった😰 
幸い、ひとりで外に出られ、バシバシ歩ける病状なので、
服薬の代わりに運動療法、音楽療法(今までは
聴かなかったクラシック曲を聴き始めた)を頑張り、
服薬と同等の効果は出たと思う。
まだ頑張れる程度の病状だったので、できたけれど😥 

「適応障害」と診断された時は、へっ?
と思ったが、休職してやはり、その病気だと思った。
絶望的に苦しい時期が長くあったので、
自分ではうつ病だと思っていたが、
うつ病まで行くと、こんなに動いたり、
薬を飲まなかったりはできないと思う。
異常性はないと思うので、統合失調症ではないし、
パニック障害でもないし。
適応障害のうちに、思い切って休んでよかった😭 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8度目のメンタルクリニック 回復基調

2021-05-10 21:36:23 | 精神科・心療内科
予約の10分前に行ったら、3人待っていたが、
ふたりは診察室に入ったと思ったら出てきて、
続くひとりも5分位で、ほぼちょうどに呼ばれた。
診察時間が短いよなあ😥 

診察室に呼ばれ、
「調子はどうか」
と聞かれ、今日はレジメも用意せず、
「ゆっくりしたが、この際なので用事も済ませた。
追い込まれる気分が和らいだ。よく歩いている」
等と話すと、
「仕事から切り離されている」
と納得していた。
その代わりに母のことがすごいストレスで、
先生もわかっているはずだが、
そこに触れると診察時間が長くなるから、触れない😰 
薬の服用状況を聞かれたので、
「前回(3週間前)のデパス(安定剤)は全く飲まなかった。
以前は飲もうか迷ったが、今回は迷うこともなかった。
どろどろに眠い時は、睡眠導入剤も忘れることがあった」
と言うと、今回は服用を勧めることなく、
「30分位眠れなかったら服用でいい。
今回は薬を出さなくていいですね」
私が依存症を恐れてあまり服用せず余っていることに
気が付いていた😰
まあ、当初から、バレバレだっただろうな😱  

今まで2週間毎だったのに、
「次回は3週間後」
と言われたので、
「産業医面談があり、復職の診断書を貰うことになるかも」
と、2週間後にしてもらった。
「復職しても通院できるか」
聞くと、
「復職からがスタートで、しばらく(仕事は)さぼって、
3ヶ月は通院してもらう。
休職中は2週間毎で、復帰直後も2週間で、
様子を見て1ヶ月にする」
…そうね、会社は行きたいが、しばらくはゆっくりしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の感想「居るのはつらいよ」(東畑開人)

2021-05-02 14:24:11 | 精神科・心療内科
著者は、京都大学で臨床心理学の博士になり、
大学教員などのアカデミック・ポストではなく、
病院で臨床(カウンセリング)をやりたいと職探しをし、
唯一、家族を養える給料だった沖縄の精神科デイケアに就職。
そこでの4年間の奮闘記(プライパシーの関係上、
登場人物は架空のフィクション)で、
タイトルの副題にあるように、
「ケアとセラピーについての覚書」でもある。

一見、ユーモアを交えたエッセイ風の体裁だが、
内容は深く難しく、私には適切に感想が書けないが、
’私自身について’本書を通してわかったことを書きます。

精神科デイケアに「居る」までになると、
社会復帰は、全くないことはないが難しい。
私は、職場の人事や、面談した産業医から、
「具合が悪そうだから、休職した方がいい。
無理して更に重症化すると、回復まで長引くから」
と異口同音に言われたのだが、本書を読んで納得した。
私はキャパ・オーバーが続いて心身が不調になったが、
自分の身の回りや家の事諸々が全てできて、
その上で、厳しめの仕事ができなくても、
自分を責めなくていい、と思わないと、
治らないし、もっと深刻な病状になると思った。

また、掛かっている精神科医の物言いは、
限られた診察時間の中で、
ケアとセラピーを使い分けているのかも。
本当は、臨床心理士による長時間のカウンセリングを
受けた方がいいのだろうが、
日本ではカウンセリングは自由診療(保険適用外)で高く、
併設している病院も少ない。
だから私は自ら、運動療法や音楽療法もやっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする