震災からもう半年。とりあえず期待したいと思いますが、そろそろ本気で結果を出してもらわないと困ります。昨夜の20時代のNHKの番組での復興大臣のわけの分からない言い訳はひどかったです。高台への移転費用を、結局、国は出す気があるのかないのか、ちっとも分からなかったですし。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110911-00000057-jij-pol
被災地での復興が第一ですが、それに付随して身近な一例。
ごく最近、近所のスーパーの和牛のパックに「全頭検査済み」のシールがつき始めました。
「あれ?」と思って確認したら、国ではなく、スーパーが独自に全頭検査しているとのこと。大手が相次いで全頭検査を開始する中、資本力のある企業だけが対応でき、そうでない企業(外食産業も含め)が対応できずに苦しみ、市場からの退場を余儀なくされているとすれば、とんでもない事態が現在も進行しているのです。
検査体制が悪いのか、消費者が悪いのか。
消費者の多くは、確実に安全だと分かりさえすれば、苦しんでいる被災地の産品を食べて応援したいと思っている。それには、安全を確信できることが不可欠です。今の体制で十分納得できているのでしょうか。
ついでに、他の食品についても、それと同程度の安心を保障できる体制の確立に、さらに努力を重ねていただきたい。流通している食品から抜き打ち検査でポロポロと基準値超えが出ています。全体から見ればほんのわずかで、確率的に見れば問題ないという解釈も可能かもしれないけれど・・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110911-00000057-jij-pol
被災地での復興が第一ですが、それに付随して身近な一例。
ごく最近、近所のスーパーの和牛のパックに「全頭検査済み」のシールがつき始めました。
「あれ?」と思って確認したら、国ではなく、スーパーが独自に全頭検査しているとのこと。大手が相次いで全頭検査を開始する中、資本力のある企業だけが対応でき、そうでない企業(外食産業も含め)が対応できずに苦しみ、市場からの退場を余儀なくされているとすれば、とんでもない事態が現在も進行しているのです。
検査体制が悪いのか、消費者が悪いのか。
消費者の多くは、確実に安全だと分かりさえすれば、苦しんでいる被災地の産品を食べて応援したいと思っている。それには、安全を確信できることが不可欠です。今の体制で十分納得できているのでしょうか。
ついでに、他の食品についても、それと同程度の安心を保障できる体制の確立に、さらに努力を重ねていただきたい。流通している食品から抜き打ち検査でポロポロと基準値超えが出ています。全体から見ればほんのわずかで、確率的に見れば問題ないという解釈も可能かもしれないけれど・・・。