仕事が忙しくなると更新が止まりますw
まぁ、趣味だからね。気楽にいこう
さて、mp3playerができました。
SDカードの操作やVS1011Eのデータシート日本語訳とか、いろいろ参考(パクりとも言う)にさせてもらいました。感謝、感謝です!
動画です。相変わらず音が小さいです...orz
実は完成してもまだ問題を抱えています。
mp3を再生していない待機中でも30mAほど消費しているのです。電池駆動ではなかなか厳しい数字ではないでしょうか。
ちなみに再生時は80mAぐらいになる時があります。平均70mAかな?
PastelMagicさんの掲示板にも同様な質問があり、SDにCMD15を送信するとほとんど0になるという書き込みがありましたが、怪しいwデータシートをみるとSPIモードでは使えないようです。試しに送信してみましたが変化無しでした。
もはや電源供給を絶つしかないのかなwwって事で、”そのうち”やってみようと思います。←僕にとっては難しいのです!
また、VS1011E制御の部分は少し最適化できそうです。というのは、VS1011Eには曲データ用の受信バッファがあり、32byteは連続送信できるようです(DREQを確認しなくても良いって事かな)。
これを実装すればマイコンの処理負荷を少し減らせるかも?微妙かも?
回路図です。

再生用PSoC+VS1011E+SDと制御用PSoCの構成です。
制御用とは言っても単なる通信なのでPC(ターミナル)からでも制御できます。
スピーカー配線がLRくっつけているので、このままではヤバイですね。僕はモノラルで使うのでLだけ配線しています。
デザイナ: 5.0 SP6
デバイス: CY8C29466 3.3V
コンパイラ:ImageCraft
PSoC_mp3player[VS1011E].lzh
まぁ、趣味だからね。気楽にいこう

さて、mp3playerができました。
SDカードの操作やVS1011Eのデータシート日本語訳とか、いろいろ参考(パクりとも言う)にさせてもらいました。感謝、感謝です!

動画です。相変わらず音が小さいです...orz
実は完成してもまだ問題を抱えています。
mp3を再生していない待機中でも30mAほど消費しているのです。電池駆動ではなかなか厳しい数字ではないでしょうか。
ちなみに再生時は80mAぐらいになる時があります。平均70mAかな?
PastelMagicさんの掲示板にも同様な質問があり、SDにCMD15を送信するとほとんど0になるという書き込みがありましたが、怪しいwデータシートをみるとSPIモードでは使えないようです。試しに送信してみましたが変化無しでした。
もはや電源供給を絶つしかないのかなwwって事で、”そのうち”やってみようと思います。←僕にとっては難しいのです!

また、VS1011E制御の部分は少し最適化できそうです。というのは、VS1011Eには曲データ用の受信バッファがあり、32byteは連続送信できるようです(DREQを確認しなくても良いって事かな)。
これを実装すればマイコンの処理負荷を少し減らせるかも?微妙かも?

回路図です。

再生用PSoC+VS1011E+SDと制御用PSoCの構成です。
制御用とは言っても単なる通信なのでPC(ターミナル)からでも制御できます。
スピーカー配線がLRくっつけているので、このままではヤバイですね。僕はモノラルで使うのでLだけ配線しています。
デザイナ: 5.0 SP6
デバイス: CY8C29466 3.3V
コンパイラ:ImageCraft
