goo blog サービス終了のお知らせ 

あったこと、おもったこと。

あったことと思ったことの中から、書きたいことだけ書きます。たまに長期間ブログUPしないことあり。

その後。

2023-04-24 08:13:51 | 長女・心配事。
だんなが
長女を疑ったはなしのつづきです


だんなは
私とのラインで
長女に謝らなきゃとかなんだかんだ言っていましたが
長女にそれを私が確認すると

話したくない
謝ってもらいたくもない
(謝ってもらうと許さないといけなくなるし?)

と言うので
わたしはだんなにそれを
ソフトに変換して…
伝えました



あとで
この顛末を次女三女にも
聞いてもらったのですが

お母さん間に入って大変…
と同情されました(苦笑

私もそう思う(苦笑



一般家庭なら
コップで手を切ったって
それを置いといた人に罪をなすりつけないし
たとえ間違って疑ったとしても
私じゃないし!
え、ごめん
で終わる話ではないでしょうかね…



うちの場合は

長女は具合が悪くなり過食、
だんなは手を切ったのを勝手に長女のせいにして初めはキレている(のちに冷静になって少し自分が良くなかったと思ったようだけど)、

いちいち
起こる出来事が
大問題になる家庭。

疲れる、、、

そして関係ないのに
巻き込まれる妹たち

健全でないよね…




こういうのが我が家の毎日いつもの状況ってわけではないけど
(そんなんだったら別れている気がする)
時々起こるこういう状況が
なんとか減らないものかなと

それで私は だんなに再三話をしているつもりだけど

なんか伝わらないんだよな

伝え方も良くないんだろうし

だんなも
変わろうとしないんだよな…


なんで

うまくいってないのに自信があるんだろうか

人ばかり変えよう、変えろって思ってる人って
なんなんだろうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんともう最悪。

2023-04-18 12:33:28 | 長女・心配事。
だんなですよ

昨日、仕事の休憩時に
家族のグループライン(旦那除く)に
何件か入っていました

みると
写真があり長女からで

だんなから長女への置き手紙と 
よくみるとかけてあるコップが写っていました

『欠けていて手を、ばっさり切りました
やはりシンクに置きっぱなしは危ないです
ささっと洗ってカゴに欲しいです
新聞に包んで捨てておいてください』
そして長女から
私使ってないんだけど



この背景としては
いままで子供達が寝る前とかに何か飲んだコップをシンクに置くことがあった
長女の状態が悪い時は皿とかコップとかいろいろおいてあった過去があった
麦茶を飲んだくらいのコップはさっと洗って
と旦那は時々言っていた
旦那はシンクに物があるのが嫌い
帰りが遅いので自分の食器や弁当は旦那が自分で洗っていた
朝ごはんの食器はだんなが(私が大変だからと)洗ってくれてた(長女は朝食べない)

手紙読むと
完全に決めつけている

そもそもすぐには気づかなかったけど
よく考えると
旦那がそのコップを洗ったのは
私、次女、三女がご飯食べて
旦那は起きなかったから
先に家を出た日

いつも通りなら
長女が朝を食べないことは旦那も知っている

長女かたとえたまたま起きてきて 
コップを使ったとしても

じゃあ、長女だけコップを自分で洗えってこと?
他の人の食器は洗ってくれるって言ってるのに!?

なにもかもおかしい

それに
なによりも
長女との関係がとてもデリケートであることは
自分が一番痛感してるはずなのに!

コップを置いたのがなんで長女って決めつけたのか!?

案の定
長女は具合が悪くなりました

死にたいと言わなかったことは救いですが
過食したそうです…

長女は怒りのあまり
自分で父に話そうとも思ったそうですが
けんかになるだけだし
自分がまたつらくなるだけと思ってやめたそうです


時間がないので
つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして元に戻る。

2023-04-07 07:56:30 | 長女・心配事。
長女の話の完結編?です


結局長女の苦情?は
だんなの言い訳付きの却下でおわりました

その後の長女は
具合が悪くなりました

数日後
時間の経過とともに怒り等が薄れる
ということはなく

話さなければよかった(面談のこと)
余計気分が悪くなった

と言っていました…


私としては
面談自体は無意味ではなかったと思うし
そのあとだんなと接触しなければよかったのにと思うし
ましてや苦情をいったところでだんなが変わるわけないと思ったんですけど…

結局
なんもしない方がマシだった
のでしょうかね。
とはいえ
なんとかしたいと
長女が動いたことは無意味ではないと思うし
頑張ったと思うんです

でも,結果がついてこない…

原因がだんなだけではないと思うし

でも、だんなも
長女のことを親として本気で考え
自分が折れるくらい
たまにはして欲しいんですが…

なんか提案すると
俺はできない
俺は嘘はつけない
とか
平気で言うんですよね…


だめだこりや
って思います

私もこりないのかな

もうだんなのことは
本気で諦めたらいいんだろか?



それでいいのかよ?だんなよ、おい
とも思うんですよ…


ダメなものはダメ
なのかもしれないですね…



うーん…



とりあえず
一連の長女の話はコレで終わります

また
日常の
あったことおもったことを
書いていきますね


愚痴を読んでいただき
ありがとうございました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続続続長女のこと。

2023-04-03 12:46:04 | 長女・心配事。
少しは良い方向へ
いくかもしれないと
期待した私ですが

そううまくいくわけありませんでした〜

ほら、やっぱり!
わたし(私のことというより家族のことだけど)の人生そううまく行くはずないんだよね…フー(ため息)


しばらく経った日

長女がおもむろに
だんなにはなしかけました

私(なんで話しかけるんだろう
だんなには今しばらく話しかけないでもらいたいって先生との面談で話していたのに)

しかも雑談ではなく
だんなへの苦情でした

当然だんなは
面白くないので
そして態度にめっちゃ出る人なので
空気が悪くなりました

どうにか私は
修正しようと
間に入って誤魔化そうとしました

でもねー
仲の良くない2人なので
わたしの頑張りなんて
あんまり効果ありません…



ただ、思うのは
長女の話を苦情と書きましたが
自閉症スペクトラムの人からしたら
苦情ではないのかもしれません

正しいことをするべき
間違いは直すべき
という思考からくる想い
といいますか。

しかし
長女の場合
具合が悪いこともあり
自分には甘いと感じることがあります

長女はたとえば
コレができてないのに
人にアレを直した方が良いと指摘する

それでは仲がわるくなりますよね…




それでもわたしがだんなにお願いしたいのは!

長女と私たちは同等ではないということ。
(あちらはかなり年下、そして私たちは親であるということ)
コミュニケーションの障害があるということ。
どう対応したら具合が良くなるか、悪くなるかを考えて欲しいということ。
自分の正義や価値観が良い正しいと思っても、それは一旦さておき大人な対応をして欲しいということ。


まず、信頼関係を結んで欲しい。

そこからなんだけど…



だんなには
なかなか
難しいようです…


自分を変えようとしないのに
相手を変えようとするのは
どうなんでしょう…

だって
先ほども書きましたけど
相手は障害、病気、年下、子供
なんですよ



つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続続長女のこと。

2023-03-26 09:28:10 | 長女・心配事。
その日はだんなの車で行ったので
車の中では長女の感想は聞けず
あとで話を聞きました

なんていうかな?と思っていましたが

疲れた

だそうです

話をするのに
ものすごく
気を使って話をした
言葉をとても選んだから
つかれた

と言っていました

面談では
なんとなく
和気藹々とした感じで話を終えたのですが
それに対して私は冷めた目でみていました

これまでの
長女のうったえからして
こんな一回の話し合いで
全て解決するわけがない
またこの先
長女は意図せず過去を思い出して
その都度具合が悪くなるに決まってると。

悪く考えることは
よくない

とよく言われます
だんなにも。

でもね
悪く考えるというよりか
勘でそう感じるのであって

わたしからしたら
だんなや先生やらが楽観的すぎると思います

悪くなるかもだし
ならないかもだし
だから今はいいふうに捉えておきたい
という意見もわからなくはありません

でも
わたしからすると
最悪を考える(想定)ことで
これからの対処は違ってくるし

そもそも
これまでの私の経験が悪いんですよ…

小さい頃から
これまで
楽観的に考えられないような
出来事が起こってきました
おそらくそこら辺の人の平均よりは
多いのでないか?

そりゃ
人生悪いことが起きるに違いないと思ってしまいますよ

別に
やけくそというのではなく
わたしの人生はそんなにラッキーなことはないのが当たり前と思って生きてきたし
それで
最悪なことがあっても
ガーンとなるより
やっぱりね…くらいで生きてくることができました

とうせそんな人生なんだというあきらめです

わたしにとっては
いい意味なんですよね

ポジティブな人からしたら
???
でしょうけど。

嫌なことがあっても
嫌なことが繰り返しあっても
悲しすぎることがおとすれても

「ほら、やっぱりそんなもん」
で乗り越えられるんですよ(苦笑)






そりゃ私だって
楽観的に考えられるような人生を送りたかったですよ
でも親は選べないし
姉も選べないし
発達障害から逃れられなかったし
(親と姉の)精神疾患だって、わたしの言動のせいじゃないし

そういうことに縁のない人が羨ましいです

でもわたしはこの人生なので
あきらめているんです
受け入れてると言った方がいいかな



ぶっちゃけ
いいことや楽しいこともありましたが
ああいう親でなく
普通の親がよかったなあとは今も思いますし
姉も、よくいる働くことのできる人がよかったなと思ってしまいます

でも
自分の子供に対しては
このこたちではない
元気な他の子が良かったとは思いません

この子達が
元気であれ!
と思いますが
別の子が良いとはやはり思えませんね
こんなわたしにも母性があったってことでしょうか。



話が大幅にずれました
すみません


そんなこんなで
面談の後
診察がありまして
長女と先生は
このあいだの振り返りをしていました

先生は

トラウマの治療で最後の方に行われる家族同士で話す

というものがあり
今回の面談は
それに近くて
それを長女のほうからやりたいと提案して
あのようにけんかになることなく
話ができたことは素晴らしい

と言っていました

長女は

正直まだ実感は薄く
お父さんからの話は聞いたけど
だからすぐすっきりとはいきません

と返答

そりゃそうだ
そんな簡単にスッキリしたり
許せるんだったらこんなにこじれて長引くわけ無い
もうとっくに解決してるでしょ
と思いつつ

でも
少しはいい方向へいくのかもしれない…



と期待した私でした



つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続長女のこと

2023-03-22 14:28:28 | 長女・心配事。
そして
その確認の会とやらが
先週金曜に開催されました(笑)


最初
だんなが先生に呼ばれ
今回呼ばれた内容とやらを
(多分)うまくだんなに説明し

その後
先生、長女、だんな、わたし
の4人が部屋に。


先生から
長女から話したいことがあるということでお願いしますというと

長女は
すこしとまどいながら
だんなの顔を見て


えっと…
何言っても怒らない?
といいました

だんなは
おこらないよおー
などと軽い感じで言っていました

過去のだんなは
自分が言われたくないことを言われると
ぶちっと切れる人でしたので
長女は確認したかったのでしょう

先生はどこまでそれを理解しているかわかりませんが(多分だんなの本性はまだわかってないと思う)

今日はけんかしないで
冷静に話をしましょうね
だんなにというか
みんなに?
ひとこと言って

そこから長女の話が始まりました





その内容を全部ここに書くことは
すみませんがしません

というか
わたしも全て覚えているわけではないので
(記憶力がバカなので…)


ざっくり書くと

中学の頃にされて、嫌で
今でもそれが昨日のことのように思い出されること
そしてそのされたこと、言われたことを
今覚えているのかということ
今長女のことをどのように思っているのかということ

そんなような話でした

そして
だんなから長女への謝罪があったり、
過去はそれがいいと思ってやったこともあったという事実、
今はそのように思ってないことがほとんどだということ
そしてやってしまったことを忘れてしまっていることもあること
など
だんなから長女へ話がありました

ただ、だんな自身は
どんな困難にも前向きで、やる気を出せばできるということは
過去も今もかわらない、かえられないとのこと

でも、みんなにとってそれがいいわけではなく
(長女は特性があったり
気分障害があって今怠けているわけでもないし)
できないこともあるということは
理解したと言っていました



ある程度話がおわり
先生から
1人ずつ
感想をいいあい
会は終了となりました

先生はとてもうまく話し合いができて
感動した!
っていってましたけどね…(苦笑)



あとは後日談と
私の感想を少し書きたいと思います

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女のこと。

2023-03-20 08:30:52 | 長女・心配事。
特別大きく変わったことはありませんが

父(だんな)との関係について少し



具合が悪くなってからの長女は
お父さんとの関係が良くありません

学校に行けなくなった時に
無理やり学校へ連れて行かれたり
暴言を吐かれたり

昭和のお父さんがやりがちな
しつけと称したやりすぎな言動がありました

もちろんわたしも間違ったことを長女にしてしまったし
そのことでものすごいバトルになったこともあります
しかし私の場合
接する時間の多い母親ということもあり
その時働いてなかったこともあり
直接、その都度
長女と激しい気持ちのぶつかり合いをし
わたしもそのときすぐに反省することができ
たくさん話をしたことで
今はなんとか長女の信頼を得た? そんな感じでした

しかし
お父さんはほとんど家にいないし
人って自分がしたことをわりと都合よく改竄して覚えてるし、都合よく忘れている

長女が過去のお父さんの態度に納得がいってなくてトラウマになっていることで
前にも病院の先生を通して
話し合いはしましたが
どうもうまくいかない

性格は似ているのに
考え方がまるで正反対

だんなはとにかくポジティブで
根性、努力が好きで
逆境や説教に燃えるタイプで
やればなんでもできるんだ!
というタイプ
そして、それがいいやり方だと信じて
人にも押し付けるタイプ

でした(苦笑)
今は多少変わりました

でも前はそんなだったので
先生と長女との話の中で
お父さんとは接触しないのが
その時のベストだったのです

もちろん長女が接触しなくても
あちらはグイグイ
自分の価値観をガンガン
でしたので
当時の主治医に
「長女には余計なことを言わない」
と言ってもらいました
それでもだんなからしたら
自分の考えが
「余計なこと」とは思ってないので
グイグイの頻度は減っても
言ってることの内容が変わらず
叱咤激励してきました

主治医が変わった際
結局、お父さんと長女は
合わないので
接触しないということを今一度言ってもらいました
それでもだんなは
挨拶はする
雑談もいいかな
などと言っておりましたが。


そしてまた主治医の都合で 主治医がかわり
それが今の先生なのですが
長女は最初とても警戒していましたが(笑)
慣れてきて
先生の症状や薬等の説明が
長女にはわかりやすかったようで
本人は気づいてませんが
先生に信頼を寄せるようになってきたと思います
わたしも
前の先生も良かったけど
今回の先生も、違うタイプのいい先生だと感じています
これまで症状に特に変化のないまま
長いこと経過してしまっているので
先生が変わったことで
悪い変化が起きるかもと最初は思っていましたが
今はいい変化が起こるかもと少し期待しています



そして
長女が先生にも慣れてきた去年に
また長女から
先生にお願いして
お父さんの接触をどうにかしてほしい
とお願いしたのです

だんなも少しずつ変わってきました

でも、それは対応を変えてくれているだけで
本質が変わったわけではないので
長女に直に言わなくても
妹に話しかける内容の一部に
結局前向きの強要があり
長女はそれを聞くと
自分に言われているのでなくても
具合が悪くなるということにつながっていました


それでも
時間の経過とともに
だんなの少しの変化(苦笑)
それよりも長女の心の変化があったようです

先日、長女が先生に
お父さんと先生のいるところで話がしたい
とお願いしたのでした
(いままでは先生とだんなの2人きりでの話し合いでしたのでこれは初めてのことです)

お父さんは長女のことを
怠けてダラダラ生きていると思っているんではないか?
中学の頃のように大きな声で怒鳴ってくるんではないか?
そんなようなことが気になって仕方がなく
本人に確かめてみたい
家で過ごす時にドキドキイライラしてしまうのを
どうにかしたい
今は信頼できないお父さんのことを少しは嫌いじゃなくなりたい(まずは)
みたいな話をしていました

先生は長女の申し出に
とても良い反応をされ
自分ができることならいつでも
と言ってくれました

そして
先生が
言ってみれば(お父さんの)謝罪の会ですかね?
と言ったら
長女は
いえ…確認したいんですといい
先生が
じゃあ確認の会ってことですかねー
とふたりで話していました



そのときわたしは
聞いているだけでしたが

えっっっ
謝罪の会じゃないんかい!?!?
まだ長女の想いは私にはわかってないんだな…
とつくづく感じました




長くなった&時間がないので
つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつか、本当に実行してしまうかとざわざわします。

2022-08-01 15:39:19 | 長女・心配事。
長女の具合が悪いです

夏はいつも
とても具合が悪くなります

みんなが浮かれているからでしょうか?

暑くて暑がりだから体がしんどいから
心も弱るからでしょうか?

とにかく
具合が悪いです

何年か前に
家族旅行に行こうと予約したけど
具合の悪さにキャンセルしたこともありましたっけ


死んでしまいたくなるようです
生きているのが嫌になる気持ちがマックスになるようです

毎年なんとか
生きていてくれていますが

いつか
実行に移しそうで
怖いです

どうしたら
そういう思いから
遠ざけることができるのでしょうか…

難かしいです

でも
絶対に実行させてはいけません

でもそれは
ただ引き止めればいいということではないんですよね

長女が
死にたくないな
生きていたいな
と感じなければ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただけることになりました。

2022-02-28 17:51:34 | 長女・心配事。
長女の障害年金ですが
いただけることになりました。
今日通知が来ました。

話し合って
計画的に使い
貯めたいと思います。

受け取れると言うことは
それだけ具合が悪いと言うことでもありますが

いつか
いい意味で受給停止になるといいなと思います。


ちなみに、今日は次女の転院先の病院の初受診です。

またそれについては別で書きたいと思います。

ちなみついでに
明日は三女の卒業式です。
義務教育を終えます。

3日は入試です。

ただいま次女も三女も寝ています(笑)

もう3月になりますね。
早いです。

これから色々と変わり
忙しくなりそうですが
頑張りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主治医が。

2022-01-30 10:59:37 | 長女・心配事。
金曜日は
長女の通院でした

このところとても調子が悪くて
3月いっぱいで、高校生ではなくなることとか
(6年間しか在籍できないため)
次女の具合も悪く抑うつが酷かったり、多弁になったり(その時は一見調子良さそうな感じになる)、それを心配したり、いつの間にか元気になってるじゃん!?となったり。

私は健康だからいいけれど
心の不調がある人は
近くの人の心の不調にもとても大きく左右されるので
不調が増幅されると言うか。


そんな中…

主治医がそんな時に申し訳ないのですが…と
3月いっぱいで退職することになりました
と言われました


嗚呼嗚呼嗚呼…



最悪だ…




とはいえ

実は長女は21歳になったけれど
いまだ成人外来ではなく
児童&青年期外来にかかっていました

いずれはこの科では診てもらえなくなることはわかっていて

さらにこの病院の成人の精神科は
いっぱいで
(前の情報では)新患を受け付けてなくて
転院しなければ?と言うことも頭にはあったんです

でも
追い出される形(言い方は悪いけどそっちのほうが仕方ない感があった)
で先生が変わると思っていたのに
まさか、先生の方からいなくなるとは思ってもいなくて。


私が動揺するくらいですから
長女のショックは計り知れませんし

今後、新しい先生ときちんと信頼関係が築けるのか…
せっかく少しずつショートケアを頑張ったり動き始めた矢先にまた具合が悪くなり、先が見えなくなるのでは…と心配に。



しかしどう思おうが
仕方のないことで
受け入れて
希望を持ってやって行くしかないのですが

この先生とは合わなそうだからと変えてもらうのも簡単なことではないし、変えてもらったところで合う先生がそこの病院にいるかどうかもわからないし、それに結局いつか成人の精神科にうつらなくてはいけないことは決まっているし

長女の未来は本来は長女次第ではありますが
主治医にかかっていると言ってもいいほど
信頼関係ができていたので
ショックで仕方ありません…



不安な材料はもう一つあって

そこの病院は県立なので
カウンセラーにも転勤があり
今のカウンセラーさんが
4月以降も変わらないとはいいきれず…

そこまで変わってしまったら…
と思うと
頭が痛いです



次女も病院の先生とはしっくりきていないし
そんな中、今のままではよくないと言うことでまたカウンセリングを再開?と言う感じになっているし
(私的にはあまりいい材料とは今は思えない…)

三女は受験が迫るからなのか
家庭内が落ち着かないからストレスなのか
調子が悪いと言うか
勉強する気がなくなるばかりか
元気がありません…



私自身は元気ではありますが
心配事、不安、頭が痛くなるような出来事が多くて
心ばかりではなく体も重くなっています…(´;ω;`)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする