goo blog サービス終了のお知らせ 

あったこと、おもったこと。

あったことと思ったことの中から、書きたいことだけ書きます。たまに長期間ブログUPしないことあり。

特性っていうか性格っていうか。

2023-12-01 08:03:36 | これって発達障害のせい?
三女は
診断受けてないけど
グレーもしくは何か持ってると思われる
(心理検査の結果が発達障害の長女とそっくり)

最近は
だいぶその特性とでもいうのか
んん?ってところが
影を潜めていたんですけど

やっぱりときどき
んん?ってときがあるのよね

ここ最近は
わたしが雑談で
あれって何で何だろうね とか
どうしてこうなるのかねー とか
三女に向かって話しかけると

最初は何も言わず聞いているんだけど
そのうち

そんなの私に聞かれてもわからないよ!
とか

何でも私に聞かないで!
とか
言うので

いやいやべつにちゃんとした回答を求めている
とかでなくて
ただの雑談なんだけど

そもそも話の内容がそうじゃん?

そんな話は興味がないとか
聞きたくない話題だな
っていうならわかりますが…

聞かれたら
正確な答えを言わなければならない

わけではないよ〜

学校のこととかでも
アレどうなんだろうね?
ってことがあったりすると
三女に話す時があるんだけど

そんなの知らないよ!
私に聞かれても!
って
少し怒ってる感じだから

えっ
今怒るところ!?
ってびっくりしちゃうことがあります


私の聞き方が
問い詰めてる系なんだろうか…??

でも長女、次女には
そんなふうに言われたことがまずないから
そこまで問い詰めてる口調ではないと思われるけど。

世間のこととか
学校のこととか
そんな話題で話したいだけなんだけど

三女的には
質問されて答えなければならない
と感じてしまうってことだよね

雑談むずかしいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それくらいはあるある?

2023-05-11 08:18:44 | これって発達障害のせい?
三女ですが

よくものを無くします

あ、無くすというよりは
どこへいったかわからなくなってます

ない!
どこ!?
ってわりと必要なものを
よく探しています


昨日は
帰宅して
制服で過ごすのは嫌なので
体操着に着替えようとしてて
何やら探しています

半袖がなかったようで

最初は
あれっ?
て感じでしたが

徐々に
あせってきて
体操着の半袖がない!
ない!
バスに落としたんだったらどうしよう?!

と独り言なのか
私に言ってるのかよくわからない

最後は
私の目を見ながら

ない!
どうしよう!

と、しょうしょう切れている?

(いや、わたしにいわれてもな)

バスで落としたなら
降りる時誰か声かけたりしないかね
と言えば

そうとはかぎらない!
と少々キレ気味

明日学校で探すか…と言えば
ない!ない!どうしよう!
とキレ気味

目を見て
キレ気味に言われても…


つーか
私完全に悪くないし…


つーか
なくしたんだったらどうするか…
注文するにしても
名入りだから時間かかるし

キレ気味体育教師だから
おこられそー?(・_・;

とか考えていたら

あったらしい

カバンの奥に






そのご
謝っていましたけどね

八つ当たりした自覚はあるようですが

こういうの、多いんですねー


無くすのはもう仕方ないとして
(困るけど)

私にキレてもね

焦りからくるものだとしても
私に気を許しているのだとしてもね

怒りのハードル低いと
生きづらいでしょうねぇ…


思春期あるあるなのかな

やはり
イライラしやすいほうかな
長女も無くしたりするくだりは似ているけど
私に対しては三女ほどではないし
次女は無くさないし、そういう面では私にぶつけないかな
(次女は次女で具合悪いと完全無視するけど…苦笑)


私が子供ころは?

… …




あれっ?
少々八つ当たりしてたかもしれん…🤣

でも母とか姉とか
私が逆ギレしてたとき
わりと
小馬鹿にして笑っていた気がする…
また怒ってるわーあはは
みたいな

それによりキレた記憶が(苦笑




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手紙。

2023-05-11 07:53:15 | これって発達障害のせい?
だんなのお母さん、お姉さんから
お小遣いをいただき
お礼の電話をしなければならなくて
子供らの具合と機嫌が悪くなっている件、、



本来なら
月曜に電話するのが筋
でしょうが
子供たちの精神状態が
それどころではなかった

しかし
無礼すぎる

電話をえいやって
してしまえば済むことなんですが


できない

したくない





とりあえず
手紙を書きました

お母さんの方には
三女の入学式の写真(去年のだよ…)
次女の専門の入学式
三姉妹が写ってる長女の誕生日の写真を入れて。


昨日出して
お母さんの方だけ
速達にしました

多分今日午前に着くと思います





いや〜〜

われながら

なにやってるんだと
思いますよ

わたしが
電話すればいいことですよね

なぜしない
って普通思うでしょうね

あちらも
待っているんでしょうし…


しかし

子供らがしたくないのと同じ
なんだったらそれ以上に
私が電話をすることがしんどい!



なんでなんだろう…

手紙とか
ネットなら
そこまでではないです

直接話をするのが
いやというより
しんどい

電話は相手が誰でも
わりとしんどいです


こんなの
だんなにも
お母さんにも
お姉さんにも理解不能でしょうね


お金渡しても
電話一本よこさない
おかしい嫁

って思ってるでしょう


私もおかしいと思いますもん…
他の人に
それを説明できないし…



とりあえず
手紙が今日明日には届くから…逃げですが



三女は
電話する?
って昨日言っていましたが…

三女はそこまで
嫌なことを言われたことがないし
そこまで電話嫌いでもないようです


長女は嫌なことを言われたことがトラウマ

次女は電話が苦手


みんな生きづらいねぇ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当時は気づかなかったけど、今思えば発達障害だったから?その7

2017-03-09 18:10:17 | これって発達障害のせい?
その7は

「言われてないことはわからない」ことです。

誰にでもあることですが
多い・・というか
そんなことも!?という感じです。




前、長女がよく言ってました、このセリフ。



こちらとしては
「はぁ?そんなこと言われ無くても当たり前でしょ!」
って思うし
長女に実際そういったこともあります。


当たり前でしょ!って言うと
長女は
「教えてもらってない!」
「聞いてないもん!」
とよく返してきました。

ふざけてんのか・・・・と思っていましたが



全部が全部そうとは言いませんが
本当に「知らない」みたいです。


言わなくてもわかるだろうこととか
暗黙の了解とか
通じないのです。



「0か100」な考え方もします。

100じゃなければ0

90と50とか10とか
あまりないみたいです。

そして
完ぺき主義なところがあります。

これはだんな似かな。


だんなも長女も
何でもはっきり言います。

相手が傷つくとか関係無いです。

というか、むしろ正直に言うことが良い事だと思っているのでは?





長女は、言っちゃうときもあれば
そういうのは言わないほうがいいと徐々に学んだようで、言わないんですけど、
でも自分の気持ちに嘘をつくことになるので
そこでストレスを感じる様です。

たぶんそういうのが
中学に入って
顕著になった様です。

嘘をつくことが、とてもしんどいみたいです。



たとえば

友達が「ねえ、これかわいい?どう?」と聞いてきたものについて
長女はそう思わない場合ですが


一般的には・・
差しさわりのない程度に
みなさん「かわいい」と言う(つまりうそをつく)のではないでしょうか?

それか濁すとか。

(親友だったら本当のことを言い合えるかもしれませんが、今回の話はそこまでの仲じゃない場合です)


しかし長女の思考は

かわいくないものをかわいいというのは嘘つきだ

うそをつくのは自分も嫌だし
相手もうそをつかれるのは嫌だろう!

本当の本音を言ってくれるほうがいいはずだ

と考えるのです




小さい頃はどうしていたのかな・・言っていたのかなあ・・?



中学に入って
そういう「本音」って
何となく言ってはいけないことを知ったようです。

しかし
自分の思考を曲げることになるので
多大なストレスを感じるのです。


中学校生活なんて
しかも
女同士なんて
けっこううそっぱちの世界じゃーないでしょうか?(苦笑)

それに耐えられなくなったことも
学校へ行けなくなった一つの原因かもしれません。







自分に興味のない話題で盛り上がっていると
苦痛みたいです。

しかしお一人様・・もなんとなく嫌。

でも、みんなの話している話は、聞いていても全く興味がわかない、つまんない。

誰も自分と合う人がいない。

疎外感。

そんな感じだったようです。





わたしの場合はーーー

わたしもコミュ障だと思うのですが
学校時代は、一人きりでいることが嫌だったので
話題がつまらなかろうがなんだろうが
輪に入る努力をしていましたね・・

もちろん、ずっと自分に興味のない話題をしてるわけじゃないし
たまにそういう時もある
と考えていたと思います。

疎外感は私も結構ありましたね‥。

それでも
なんとなーく
過ごしてこれたというか
それしか選択肢がないと思っていたからか。



教室で、女の子が一人で行動しているって
よっぽどじゃないと浮きますからね。



大人になってからは
あれこれ悩んでジタバタもしましたが
今は、別に群れなくていいや・・
(群れられないし・・苦笑)
と思って生きています。



もちろんたまーに寂しい時もあります

でも、
世の普通の奥様達と、私の興味の方向がすごく違うので
奥様達の盛り上がってる話題で、私は盛り上がれないのです・・。

だから
親になったことで
子を通じて友達になったひとは
いないような・・。

私の話になってしまいましたね(汗







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当時は気づかなかったけど、今思えば発達障害だったから?その6

2017-03-06 17:47:36 | これって発達障害のせい?
長女は小さい頃
一人遊びで
モノをずらっと綺麗に並べる
ということを時々していました。


わたしが愛読させてもらってる
発達障害のお子さんを育てている方のブログを読んでいて
思いだしました。


長女は
私の実家にあった(父がなぜか買いそろえていた)ミニカーに興味を示し
2歳ころ、お祭りでじじが好きなものを買ってくれるというときも
なぜかミニカーのセットを買ってもらいました。

もちろんままごととか、女の子特有のおもちゃも好きでしたけどね!




そのミニカーをよくずらっとならべていたなぁ・・。




他にも、家の庭で遊んでいたとき
石を集めてきて
玄関のところに
等間隔に並べていたり。



中学の時
強迫性障害と言われたとき

そういうきちっとしないと気が済まないところは
強迫性障害のせい?

とおもいました


しかし
その後、高校でアスペルガーと診断され
アスペルガーの「こだわり」によるものといったほうが
合っているのかも?







ところで
前に
長女は片付けが苦手
と書きました。

小学校の低学年までは
机の周りとか
酷かったです。
(私もそうでした^^;)

しかし

ある時

たしか6年のころ。



毎年、長期休暇になると
机とかおもちゃの整理をみんなでする(させるとも言う)のですが

その6年の時に
これまで取っておいたモノを
ほとんど「いらない!!」と急に
本人が処分しました。

思い出の品とか
可愛らしい文房具とか
もう全部いらない!って言ったので
あまりの潔さに
ちょっとびっくりしたくらいです。



その後の長女の机周りと言うか
部屋は殺風景になりました。


飾りものが2つほどありますが
あとは余計なものは何も無く
一時期は生活感のまるでない部屋に。。。


服も
売りもののように
綺麗に畳んで
収納していて
ちょっと怖いくらい。。。

小学校の頃の
ぐちゃぐちゃは
もう見る影もありません。






まぁ、その後はやる気のでない状態が酷くなりまして

自分で綺麗に片付けていた洗濯物も
最近は、部屋の隅につまれるようになり
脱いだ服も脱いだままになったり
薬を飲んだコップがそのままになったり
していますが・・・苦笑

でも、そもそも物が少ないので
足の踏み場もないほど荒れることはまずありません。



急に綺麗好きになったのは
最初はやはり強迫性障害だからかな?
とおもいましたが


どうなんでしょうね。

こだわりのせいなのか
強迫性のせいなのか
まあ、そこにはっきりとした線引きはないのかもしれません。






ちなみに

次女は、最初っからずっと
まぁまぁ綺麗好き。
時々散らかり、しばらくすると定期的に自分で片付けています。

三女は
机の上にとどまらず
机周りに
物が散乱しています。。

そもそも物も多いし。(これは本人だけではなく私が買い与えたせいでもありますね)


私も、小学校のころまでは
そんなでした。(もっとひどかった??)

中学のころはあまり覚えてないけど・・
(部活が大変だったからなー)

高校くらいに
インテリアに急に目覚め
私の部屋っていう雑誌を眺めて
よく部屋を自分好みに模様替えしていました。

ただ
物は多く
なかなか捨てられなかったです。

今も、まぁそんな感じですが
一時、こんまり&断捨離にはまり
色々処分しました。

好きなものに囲まれる生活と
余計なものは一切ないシンプルな生活と
両極端ですが
どっちにも憧れます。。


 話ずれました。


今日はこのへんで。


明日は父の四十九日法要と納骨です。早いです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当時は気づかなかったけど、今思えば発達障害だったから?その5

2017-03-05 16:33:25 | これって発達障害のせい?
長女は方向音痴です。

そもそも女性は男性に比べて
方向音痴の人が多いとか聞きますね。




何回も通ったり見かけたりしたはずの
建物や道を
あんまり覚えてません。

これも、最初はまだ子供だから?と思っていましたが
次女が同じ年齢になってみると
やっぱり長女はちょっと劣ってるんだなぁと感じました。




まぁ、でもこんなのは
最近はスマホ(ナビ)でなんとかなるので
暮らすにはさほど困らないのかなーと思います。



ところで
我が家の人たち、全員
右と左を、ときどき間違えます。


私は間違えないんですが
例えば、まだナビがだんなの車になかった頃
私が地図を見ながら道案内をするとき

次、右ね

というと
左へ行こうとするんです

右だよ!っていうと

あ?ああ・・
って感じ。

いつもじゃないですが
たまにあるので
ちょっと気になっていました。

それと同じのを
子供たちがみんなします。

長女と三女が
やはりその頻度は多いかな。


三女がお店でトイレに行きたいというので
そこをまっすぐ行って左にあるよ
と教えたら
迷いなく右へ行きました。
そして「ない!」とちょっと怒り気味。

なんで??????????
と私の頭にはハテナがいっぱいでしたが・・

これからは
指さしをしてあげようと思います。

いつか間違えなくなるかもしれないし・・






だんなも
若干方向がわからなくなる時があって
特に建物とか駐車場で多いです。

そういうのって
女性のほうが迷う率が高い気がしますが
我が家では逆かな。

すごく困るほどではない(たぶん本人は困ってるとも思ってないかも?)です。


だんなは
俺は自然(山とか森とか)の中は絶対迷わない~
と自信持って言っています。

若い頃、登山をしていたんですけどね

ポジティブだなあと思います

私だったら、「自然の中で迷わない」じゃなく
「街中でまよっちゃう・・」と考えちゃうので。



長女が
だんなのように
ポジティブだったら
良かった。


そしたら「ふつう」に学校生活を送れていたのかもしれないなと。

もしかしたら一部の人には嫌われたりするかもしれませんが
長女には長女の良さがあるので
一部の人にはちゃんと好かれていたと思うし。

っていうか
小学校、中学校の時も
ちゃんと友達はいたし
長女のことを「好きだ(友達として)」と思ってくれた人は
いたと思います。


それでも長女は
嫌われていた
友達はほぼいなかった、と言っていますけどね・・。






話がずれましたね。

ずれついでに書くと
三女は、たまーに空気が読めてないと気があると感じるのですが
長女よりは、友達と遊びたい欲求が高く
長女よりは自己肯定感が低くないのかな‥と思います。



空気が読めないなんて
どんな人でも
多少なりともあることだと
思うんですけどね‥


程度と
本人の自己肯定感が大きいのかなぁ・・と思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当時は気づかなかったけど、今思えば発達障害だったから?その4

2017-03-04 17:52:03 | これって発達障害のせい?
当時は、そんなもんかな??
と思っていたけど
もしかしてこれって
自閉症スペクトラムのせいだったりするのかな??と思ったこと。

モノの片付けが苦手で
よく「あれがない!!!!!」ってよく言っていた。



これ、じつは
私もちょっと思い当たることがあって
子供のころ、片付けが苦手で、机の上とか酷かった。

親が見かねて
ときどき片付けをするんだけど
ある時、学校の工作品を捨てられて
なんとそれ、なぜか先生が評価する前で、学校へ持っていかなければいけなくなったんだけど
その段階でようやくないことに気づく。

あの時は
私荒れたね・・・・・・

って、その話がしたかったんじゃないけど。

(自分も子供のころ、結構ヒステリックに泣いて怒ったことがあった。私も何か障害だったのではと思う。)





長女の話に戻るけど

片付けが苦手で
でも、子供なんてそんなもんだと
そう思ってたけど

なんていうか

ぐっちゃ
ぐちゃ

物がなくなる
見つけられない



そして、あれ??って
不思議に思ったのは
ものを探せないところ。


あれが無い!ってすぐ騒ぐので

ほんとか~?と探すと
探すって程でもないほど簡単に見つかる。

そういうことが多い。


消しゴムが無い!
そこにあるけど・・

教科書が無い!
ランドセルに入ってるじゃん・・

そんなことがすごく多くて

その時は
「ちゃんと探す気がない」と思っていた。


でも、今思えば
きっとそうじゃないんだろうなーと。


視野が狭いとか、何かそういった理由で
本当に見つけられない 

もしくは
見つけるために最後まで頑張るって言う気持ち(持続性)がないとか。



三女も同じ感じ。


次女と私は
自分のものがない時は最後まで一人で探し
いつも人のものを探すのが役目みたいになってます・・
見つけるのが早いので。




だんな?

さあ・・(苦笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当時は気づかなかったけど、今思えば発達障害だったから?その3

2017-03-02 17:34:17 | これって発達障害のせい?
その3とありますが
その2に関連していることです。


園から帰ったら
ひたすら絵を描くことに没頭していた長女。


もちろん絵だけ描いていたわけじゃ無く
おままごとをしたりテレビを見たり
他にも色々して遊んでおりましたが
他の子に比べたら
絵を描いている時間は
長かったと思います。

お絵かき帳はすぐなくなってしまうので
500枚入りのコピー用紙を買ってあげると
大喜びで絵を描いていました。
(園児時代です)



人と遊ぶより絵を描く

それに没頭するっていうのは
自閉症スペクトラムだったから??



まるで執筆活動のように
かいていました。


一時期、絵本の様なものも作っていました。



ただ、漫画家にはなりたいとは
言いませんでした。


話を考えるのは(嫌いじゃ無いけど)思いつかないし
漫画に仕立てるのはメンドクサイということです。

描くのは
専ら頭に浮かんだものをイラストにするという感じ。

昔はかわいらしいもの、リアルなものが多かったですが
学校に行けなくなってからは
絵はきれいだけどグロい、気持ち悪い内臓が丸見えの女性とか
描くことも増えました。


時々は
カラフルな綺麗なイラストも描くし
(これがまたすごーーーく綺麗に塗る)
制服を着ている高校生らしき絵もよく見かけます。






ストレス発散なのか?
心の中を吐き出したいのか。


子供は友達と遊ぶのが楽しいと普通はそう考えるのですが
長女の場合、そうでもないようです。

小学校の時も放課後は
あんまり友達と遊んでなかったなー。
やっぱり家で絵ばっかり描いてた。

ただたんに
絵が好きなんだなーとか
帰ってから遊ぶ気の合う友達があんまりいない?と
思っていました。

でも
あとで聞いた話では
どっちかというと
一人でいるほうがいいから
と言ってました。




学校のトイレは誘われてもいかないタイプです・・。

少数派ですよね。




(ちなみに、わたしは誘われれば行くけど、自分では誘う勇気がなかったタイプ 
 次女も三女も、一人で行くタイプだそうです・・ うちには多数派の女子がいない‥苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当時は気づかなかったけど、今思えば発達障害だったから?その2

2017-03-02 17:13:30 | これって発達障害のせい?
二つ目は困ったことではなく
逆に「すごい~!」と思ったことです。


それは、長女の絵がとても上手だということ。



3歳ころには、園から帰宅後
毎日のようにお絵描きをしていたのですが
これがまたうまい。

長女が一人目なので
他の子と比べる機会はあまりなく
私が勝手に思っていたことですが

とにかく
描写が(自分と比べて)すごくて
この子、才能あるんじゃね!!
とか思いました。


わたしの過去の間違った思いこみですが
発達障害といえば
どっちかというと普通より劣ってるイメージでした。


勉強もかなり良くでき
先生の評判も良く
だからこそ?
わたしも学校の先生もだれも
長女の障害を考えたこともなかったわけですが‥


勉強に関してはともかく

絵のうまさは
(もちろん親バカ部分もありますが)
普通ではないなと思っています。

(もちろん天才的というほどではなくあくまでも同級生らと比べてという程度ですが)


普通はどうか知りませんが
私は人間を書くとき
顔の輪郭から書きます。


しかし長女は
目から描いたり
足からも描けるよ~と実際描いて見せたり
しかも、どこから描いてもバランスがおかしくなることはなくて
それをみて、私はすげ~!とただただ感動していました。



ただ、学校の「絵画」のように
かっちり課題が決められたものについては
さほどそのすごさは発揮されてませんでしたけどね^^;

それでも賞をもらったり
代表に選ばれたりしたことはありました。


他にすごいなと思ったのは
キャラクターの模写。


見て書くのはもちろん
見なくても
たとえばドラえ○んとか
妖怪ウォッ○とか
ワン○ースの誰かとか・・
上手かったです。


長女の
学校の図工や美術の作品を
見るのがとっても楽しみでした。

作品たちは
今もたくさんとってあります。


とってあるからこそ
また感じるのですが
次女や三女の同じ年齢の時の作品とは
やっぱり相当違います。



大人のぬりえというものが
少し前からブームになっていますが
長女の塗ったぬりえも感動レベルです。
影とかグラデーションとか。


美術の課題で
一時間ほどで書いた水彩画のバナナも
どうしたらこんな風にさらっとかけるんだろう!と不思議に感じるほどです。
(本来はもっと時間をかけて描く課題ですが、長女は1時間ほどで描きあげました)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当時は気づかなかったけど、今思えば発達障害だったから?その1

2017-03-01 00:36:07 | これって発達障害のせい?
発達障害の本を読んだり
いろんなブログを読んで
わたしや長女に思い当たることがある。

当てはまったこと、というか。

ただの性格かもしれないし
障害のせいかもしれないし。




その1

長女の夜泣き



次女も三女も
そういうのはなかったなぁ。

長女は10か月のころから夜泣きをした。

しんどかった。

わたしが対応してもなかなか泣き止まず
だんなが、車で連れ出してドライブ(夜中ですよ)したこともあったっけ。



あのときは
結構つらいな・・
と思った。
だんなも。




発達障害と診断されたお子さんをお持ちのブログで

その方たちの
お子さんがかなりの夜泣きをしていて
それを読んで

ああ、そういえば
長女のときも
大変だったよな・・と思いだした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする