実家・・・・商店街です
メインストリートです。
実家で・・・・す。
みんな嘘です、細倉鉱山の旧佐野社宅です。
全景はスライドでどうぞ
よく映画のオープンセットとして使われてます
「フラガール」のオープニングや「東京タワー」などです
昭和生まれですが自分達のチョット前の時代ですね
でも山間部に行けば、この様な住宅は当時でもあったように
記憶してます。

メインストリートです。

実家で・・・・す。

みんな嘘です、細倉鉱山の旧佐野社宅です。
全景はスライドでどうぞ
デジブック 『旧佐野社宅』
バイクの調子を見ながら寄って来ました、昭和の香り漂う街並みでした。よく映画のオープンセットとして使われてます
「フラガール」のオープニングや「東京タワー」などです
昭和生まれですが自分達のチョット前の時代ですね
でも山間部に行けば、この様な住宅は当時でもあったように
記憶してます。
周りにはベンチがあるだけですが雄大な自然だけで他は何もいらないと
言う気持ちにさせるベンチです。
静かな御番所公園を後にして
次に寄ったのが航空自衛隊松島基地航空祭です
今まで行ったことなかったんですがマイミクさんの写真に刺激された?
ブルーインパルスの50周年と言うこともあり寄ってみました。
夏の人が集まるところにはバイクで行くもんでは無いと実感いたしました
「渋滞」「灼熱地獄」「水温計の温度」と着くまではハラハラドキドキです
やっと入れ喉がカラカラで飲み物を探すも売り切れで飯も食って無かったので
屋台で潤してから展示スペースへGO
デジブック 『松島基地航空祭』
マイミクさんのような最新型F-22(ラプタ-)は居りませんでしたが
それなりに楽しめました。
自分の世代で戦闘機と言ったらF4ファントムです 皆さんの世代はF15かな
ファントムの無骨な格好が何か懐かしいですが相当年使用しているのでは
少なくとも30年以上経っているはずで現役とは・・・
ファントムに比べるとF-2の何とスマートなことか・・
でも単発エンジンなんですね、トラブルがあった時を考えると複数エンジンの方が
乗っている人も安心でしょう。
初めてアクロバット飛行を生で見ましたが凄いです、良くあんなことが出来ますね
自分は地上で暑くてフラフラなのに緊張の連続であろう演技を40分も連続でされて
隊員の方の体力・気力には感心させられます。
松島基地航空祭2010 ブルーインパルス午前 JASDF Matsushima AirShow BlueImpulse
松島基地航空祭2010 ブルーインパルス午後 JASDF Matsushima AirShow BlueImpulse
50周年記念と言うことでU-125A〔救難機〕やUH-60J〔救難機〕に機体に
サイボーグ009が書かれておりました隣接市が石巻市なのでその絡みなんでしっょうね
他にも色々飛行機がありましたが皮パンにブーツのいでたちでフラフラで
気力が無くなり今度見に行く時は絶対クルマで行くぞと心に決め帰途に着く。
言う気持ちにさせるベンチです。
静かな御番所公園を後にして
次に寄ったのが航空自衛隊松島基地航空祭です
今まで行ったことなかったんですがマイミクさんの写真に刺激された?
ブルーインパルスの50周年と言うこともあり寄ってみました。
夏の人が集まるところにはバイクで行くもんでは無いと実感いたしました
「渋滞」「灼熱地獄」「水温計の温度」と着くまではハラハラドキドキです
やっと入れ喉がカラカラで飲み物を探すも売り切れで飯も食って無かったので
屋台で潤してから展示スペースへGO
デジブック 『松島基地航空祭』
マイミクさんのような最新型F-22(ラプタ-)は居りませんでしたが
それなりに楽しめました。
自分の世代で戦闘機と言ったらF4ファントムです 皆さんの世代はF15かな
ファントムの無骨な格好が何か懐かしいですが相当年使用しているのでは
少なくとも30年以上経っているはずで現役とは・・・
ファントムに比べるとF-2の何とスマートなことか・・
でも単発エンジンなんですね、トラブルがあった時を考えると複数エンジンの方が
乗っている人も安心でしょう。
初めてアクロバット飛行を生で見ましたが凄いです、良くあんなことが出来ますね
自分は地上で暑くてフラフラなのに緊張の連続であろう演技を40分も連続でされて
隊員の方の体力・気力には感心させられます。
松島基地航空祭2010 ブルーインパルス午前 JASDF Matsushima AirShow BlueImpulse
松島基地航空祭2010 ブルーインパルス午後 JASDF Matsushima AirShow BlueImpulse
50周年記念と言うことでU-125A〔救難機〕やUH-60J〔救難機〕に機体に
サイボーグ009が書かれておりました隣接市が石巻市なのでその絡みなんでしっょうね
他にも色々飛行機がありましたが皮パンにブーツのいでたちでフラフラで
気力が無くなり今度見に行く時は絶対クルマで行くぞと心に決め帰途に着く。
第一日目(土曜)
出だしからコケました
腹壊してトイレから離れられません、夏風邪だと思います。
金曜日から土曜にかけて正露丸で治しました、効きます。
第二日目(日曜)
スタートで予定がキャンセルになり練り直しです
まず天気予報を見る、南と日本海側は降水確率が高いので北を目指します
目的地は決めてません気分次第です。
暑いので渋滞や信号待ちの少ない高速から近い所と軟弱の思考で北上です
途中で釜石道が目に入り確か数少ない無料区間だったはずと思い急遽
釜石道に舵を切ります降りてからは、この先は民謡の故郷「遠野」で
25年前の記憶では途中に田瀬湖があったはず涼めると思い向かいます
ガソリンを補給しようと寄った所が宮澤賢治の童話「銀河鉄道の夜」の
モチーフになった通称「めがね橋」ですSLが似合いそうな橋ですね
※なんかの撮影してました。
あまりの暑さに「遠野市街」はパスして田瀬湖沿いを走り北上江釣子ICより
高速に乗りUターンですが近くまで来ても13時なので何時もの山に寄って
リヤの伸びを最強から10クリック戻しにして試走です後ろが流れない良い感触を
確認し暑さで試走は2回ほどで切り上げました。
水温計が雨も降っていないのに曇り いや~暑いと思ったら本日東北地方が梅雨明け
だったようです、ひとまず梅雨が明けたのでよかったです。
第三日目(月曜)
バイクで出掛けたのは良いが目的もなく何時もの山に行くも暑くて
涼む為にスキー場(スプリングバレー)に一年ぶりで寄ってみました
楽しみにしてたレストハウスは今年で休業だそうでガッカリで自販機で
茶を飲み帰途に着く。