2007年10月13日
1988年に使用していた88NSR250RKのピストンです
一本リング仕様で、いかにもフリクションが少なそうですね
2007年10月13日
1988年に使用していた88NSR250RKのピストンです
一本リング仕様で、いかにもフリクションが少なそうですね
1988年当時(スキャン)
また×3 出てきましたw
クレバーピープル(88NSR250RK)のビデオです、しかもベータ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
本を読んでピンと来なかった所も映像で確認できるので本とあわせて
見ると良く判りました、特にエンジンO/Hシーン
ベータだけど売れるかな・・・
1988年当時(スキャン)
またまた出てきました
クレバーピープルの冊子です
88NSR250RKのキットおよびセットの取り付け時の重要点や
セッティングのノウハウが書かれた本です
1988年当時(スキャン)
探し物してたら出てきた88NSR250RK購入時に同梱されてたFⅢセットアップマニュアルです
FⅢキットのメンテナンス方法や部品の交換時期などなど他色々書かれてますね
懐かしくてつい読みふけってしまいました。
非売品だから高く売れるかも、オークションにでも出して見るか(^0^)
1988年 (プリントスキャン) 仙台ハイランドにて
トランポから降ろしたばかりでアンダーカウルを外してます
お金が無いのに何を思ったか
ローンで買ってしまった唯一ヤマハ以外の88NSR250RKです、1○0万円しました。
同梱のストライプは貼らずに緑のラインを入れゼッケンベースをペイントしました
カッコだけは一丁前(〃 ̄ー ̄〃)
RKとはNSR250のレースキットパーツ組込のHRCコンプリート車です
いわゆる当時のカテゴリーTT-F3クラス用です
戦闘力は非常に高く純レーサーのRS250に匹敵すると言われてました
(RS乗ったこと無いので人の話です)
セッティング能力のある人が買うべきマシンです
知識が乏しく貧乏で焼付けが怖くジェットを絞れない私には宝の持ち腐れで猫に小判状態でしたw
E/Gセッティングの出てないある時などコーナーでそこそこ(特別速くも無いw)でも直線で何度か抜かれました
立ち上りラインがどうのこうのでなく違うクラスのマシンのように抜かれ
また雨のレースでE/Gのセッティングが偶然当たったのは良かったんですが
あまりにピックアップが良すぎて逆にアクセルが開けられなく
このセッティングが晴れの時と逆だったらと良く思ったもんです
晴れた日のレースでハイサイドによりバイク共々宙を舞い砕け散ったのが最後のレースになりました
空中に放り出され逆さなって落下したので着地時にアクセルが引っ張られキャブのストッパー付近が
割れたのと右ステップのホルダーが折れてました、捨てられずに、まだ実家に置いてあります