goo blog サービス終了のお知らせ 

京都逍遥

◇◆◇京都に暮らす大阪人、京都を歩く

詩仙堂

2012-06-01 15:36:07 | まち歩き

市役所や府立医大周辺では、とっくに見ごろとなったサツキ。詩仙堂は、咲き始めた頃かな、と出かけてみた。

120633 座敷前の庭は、2分咲きといったところか。

ここよりも、庭から嘯月楼をのぞむ場所、つまり階段両脇のサツキが早く咲く。南に面して日当たりが良いのだ。

さて、庭に下りたらどんな具合だろう。

120629

120626

どうやら、来週末あたりが見ごろとなりそうだ。

120624

120622

120613 

坐禅堂の脇では、もう、とうに終わってしまったと思っていたテッセンが。

120614 水辺には、まだアヤメも咲いている。

120618 藤棚を覆う藤の木の、根元がやけに曲がっていることに気づいた。

格子になった柵の向こうは池で、蛙の合唱が聞こえていた。

120616 今年もやはり、袋状になったモリアオガエルの卵が、木の枝先にぶら下がっている。前に見たときほど多くはなく、2~3個程度。

さっきまで聞こえていた合唱は、いつの間にか止んでいた。この小さな池に、産卵のために集まってきた蛙は、一体どれほどいるのだろう。蛙の集団を見るのはあまり気持ちのいいものではない。幸いにも、密生する大木の葉陰が池を薄暗くしていて、柵越しに蛙は見えなかった。

120628 今日、一番きれいに咲いていたのがコレ。南に面した階段下だった。

つつじ色、アザレアピンクの花々はいつもの色だったが、稀に植わっている朱色系、鴇色の花の色は、少し浅いように思った。

掲載写真はどれも、人が写りこまないように撮影したものだが、かなりの人数が来ていた。見ごろの時期は、撮影に苦労しそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする