goo blog サービス終了のお知らせ 

日々そこはかとなく

なんとなく暮らしている毎日のちょっとした記録

本当に満足度が高かった

2017-09-24 16:27:19 | Weblog
静岡1日目はSLでした
2日目は、来園者満足度が非常に高いという日本平動物園へ

市営動物園ということなので
行く前は本当に満足度が高いのかと訝っておりました
が、結果行って正解
とっても、かなり、非常に良かったです

動物の数が豊富だし
何と言っても全ての展示室(獣舎?)がとってもきれい
ほんとに感動するぐらいめちゃくちゃきれい
だから、動物の臭いもほとんどない
園内、すごーくきれいで
すごくきちんとされてるんだなぁと感心
反面大変だなぁとも

そして、展示の仕方も行動展示になっているし
各展示室前にもいろんな仕掛けや
面白情報など色々工夫もされていて
見ていて面白い
全体的にすごく見やすい構造になっています

園内も広く、休憩所もところどころにあるし
もちろんふれあいコーナーも
お子様向けの乗り物なんかもあるしで
家族連れですごく賑わっていました














他にもいろいろいました

日本平動物園、めちゃくちゃお勧めです
市営なので入場料がお手頃なのもgood
非常に満足して次に向かいました

つづく



盛りだくさんの千頭駅

2017-09-23 16:48:40 | Weblog
千頭駅に入るなり見えてきたのが


トーマス列車とその仲間たち(よく知らない
なんかトーマスフェアみたいなイベントをしていて
すごい人だかりでした

トーマス、よくしらないけど
完成度高いなぁ

復路は普通電車に乗るのでその出発時刻までいろいろ見学

乗ってきたSLを再び写真撮影




ヘッドライトも点灯してて真正面からの画はかっこいいですね
ちなみに左に写っているオレンジの車体はトーマスの客車


いい感じ~

運転席?機関室?にも入らせてもらいました
子ども連ればかり乗せてもらってた中で
勇気を出して「大人も乗っていいですか」と聞いたら
もちろんと言ってくれたので恐縮しながら乗って
制帽を被り運転席に座って写真撮影
そして窯の中を見せてもらいました


結構奥行きがあって、熱風を感じることができました
今は、無煙炭という煤のあまり出ない石炭を使っているそう
後ろに置いていた石炭もゴツゴツしているのかと思ったら
ツルンした楕円形でした

そうこうしていると
トーマスの発車時刻が近いらしくフェアを抜け出して走ってきました

このあと、オレンジ色の客車と連結されて親子連れを乗せて出て行きましたが
少しだけホームから中を撮影しました

違いといえば、シートカバーとフラッグ、テーブルと灰皿ぐらいかな
こっちの客車の方が少し時代が新しいですね

この後、私たちが乗ってきたSLも次の出発に備えて

切り離され


転車台に乗って新たに連結されていました

普通電車はまだまだ出ないのでお土産物を見たりしたんですが
お土産は復路の終点、新金谷駅でいいかと何も買いませんでした
でも、ここでしか買えない物が沢山あったことが後で判明し少し後悔

SL&トーマスのお土産はここ千頭駅で買うことをお勧めします


そして、別のホームにとまっていたこちら

大井川の上流を走るちょっと小さめの列車


鉄ちゃんの家族が言うには
これもめずらしいものらしく
アプト式・・・といったかな
なんか急こう配を上るための歯車がついてるとか
見た感じ車内はとても狭かったですが、またいつか乗ってみたいな

こんな感じで電車待ちの時間も有意義に過ごせました


SL

2017-09-22 15:38:16 | Weblog
これまた今頃ですが、この9月の頭に
大井川鉄道のSLに乗りに行ってきました


始発の新金谷駅の駅舎


入り口にあった黒いSLポスト
実際のSLと同じ塗料で塗られています

そして

こやつに乗りました 迫力満点


遠目で撮ったやつ 石炭積んでる












車内はこんな感じ

ほとんどの車両は主に木を使用した昭和10年代の物でしたが


私たちの席は一両だけあった少し新しめの20年代のこんな車両でした

出発まで色々見て回りお腹がすいたので買っておいたお弁当も早々に食べました

美味しかったです

そして、いざ、しゅっぱ~つ

最初は普通の住宅地を
住宅すれすれとかで走っていきます
沿線の人たちは毎日騒音やら黒煙やらで大変だろうなー
と思ったり

しばらくすると、さすが静岡、茶畑が広がります





窓を開けているので
途中トンネルとかに入ると煤が少し入ってきたりしました
実際、その夜、お風呂に入るときに気付いたのですが
鼻の中が煤で少し黒くなってました
一緒に行った家族は耳の中も黒くなっていたといってました


窓の外からも撮って見た

出発の時もそうですが、沿線やいろんなところで
いろんな人たちがSLに向かって笑顔で手を振ってくれます
こっちも手を振り返したりしてテンションあがります
めちゃくちゃ楽しいです

そうこうしているうちに、終点の千頭駅へ


ここにはあの人気者たちが勢揃いしていました

つづく


恐ろしすぎた

2017-09-19 17:31:02 | Weblog
昨日の夜、奴が出た
一番大嫌いな●パイダーだ
それも超巨大なやつがぁぁぁ
いつのまに入り込んだんだぁぁぁぁ
恐ろしすぎて泣き叫ぶ

こんなだから退治するのは家族
でも家族も実は苦手なのだが
頑張って格闘してくれる

イヤー、ムリムリムリと泣き叫びながら掃除機を渡そうとしたが
吸い取るか段ボールで追いやって外に出すかの二択になり
なんでか追いやる方に決定
でもちっちゃい紙でやろうとするので
そんなんありえん!!
奴は素早いから這い上がってくるやんかっっ!!
ってことででっかい段ボールにしたが
案の定上手くいかず
家具の裏に入り込んだまま出てこなくなった・・・

その夜は恐怖との戦い
とりあえずよそへ行かないように出没した部屋を締切り就寝
やっぱり掃除機にしとけばよかったと後悔の嵐と
翌朝の恐怖とで
寝ている間中ずっと奴が頭の片隅に陣取って
あんまり寝付けなかった

そして今朝
恐る恐る部屋に入る
見た限り奴はいない

朝食を食べながら
あたりをキョロキョロ見回すが姿は見えず
・・って姿みたくないですがっっっ
家族はいたって落ち着いてました

で、食べ終わったころに
家族が「あっっ」というので
恐怖でワンテンポ遅れてから家族が見ている方を確認してみると
いました
奴がぁぁぁ

いやぁー無理無理無理と言いながら後ずさる
昨日とは反対の壁に
思ったよりも行動してるじゃないのぉー

昨夜から放置していた掃除機を手に取る家族
私は奴が万が一こっちへ走ってきても
襲われないように椅子の上に乗った
すでに半泣き

頑張って吸い取ろうとしてくれるが
逃げられる

頑張ってくれてるのに申し訳ないと思いつつ
思わず「へたすぎる~
ごめんよ、恐怖からでたのよーと心でわびながら
どこ行った!?と

ローボードの裏を逃げているようで
何度かボードの裏から吸い取ろうとしてくれてるが
上手くいかず
コンセントのところで止まってるけど
吸い取るには難しいと

その間に私は椅子から降りて
その辺の邪魔になりそうなものをどけにかかり
ついでにゴミの日だったので
速攻でゴミ出しをしてきた(この辺は収集車が早く来るので)
でも、恐怖のあまり、出し忘れの物があり再びゴミ出しに。

戻ってくるとホースを床につけてフルパワーで吸引してる
どうやら吸い取ったようで逆流してこないようにしている最中でした

吸い取った所をみたのかと聞いたら
見てないけど
ゴボゴボっと吸い取った音がしたから入ったと思うと

恐る恐るローボードの方を確認しに行ったけど
見当たらないから
吸い取ったのかもと少しほっとしたけど

ここからが問題

奴は気絶してるだろうから今のうちに
紙パックを交換しなくては!!
そして今日はゴミの日!なんだから急がなくてはっっ

ホースを外し
中に奴がいないことを家族に確認してもらってから
怖いよー怖いよーと言いながら掃除機の蓋をあける

うちの掃除機は紙パック
奴もゴ●もこうやって吸い取るから絶対紙パックでないと
サイクロンはありえない

それでも紙パックには入り口となる穴があるので
そこからでてくるかもしれないという恐怖がある

紙パックに手をかける
中身の確認はしたくても怖すぎて無理なので
そのまま用意したビニール袋に
怖い怖いと言いながら
速攻入れ込んで口を結びゴミ集積場にダッシュ

こうやってやっと退治できました
もう終わった途端
本泣き
ほんとに怖かった

でも、姿を確認してないので半信半疑
未だに奴がいないかとキョロキョロしています


かゆいんだよう

2017-08-17 16:46:43 | Weblog
やっぱり花粉症です

目がかゆい、異常にかゆい
だからといって目玉はかけないから
目の際ぎりぎりをかくんだけど
めっちゃ変顔

鼻もかゆいし
鼻水が勝手に流れてくるわ

くしゃみ連発で
腰抜けそうになるわ


うーーーーーーーーー最悪


この時期の花粉症って世間的にあんまり認知されてないから
花粉症なんですといっても
ええっ8月なのにと驚かれるばかり


ああ、悲しいよ

始まったかも

2017-08-05 20:44:51 | Weblog
2、3日前から、くしゃみが出るので
夏風邪でも引いたかなと思っていたんだけど

もしかしたら、花粉症が始まったのかも・・・

まだ目にかゆみが出てないから
思いもしなかったんだけど

この時期なので可能性大

とうとう今年もやってきたようです
いまだ花粉症用の眼鏡を買ってないんだけど
買おうかなぁ

ほんと毎回8月に入るなり即なので
どんだけ規則正しいんだか




利晶

2017-08-01 17:00:25 | Weblog
またまた前回の記事から時間が経ちましたが・・・
続きです

堺市役所からテクテク歩いて
「さかい利晶の杜」へ向かいました

がっっ、ルート上

その建物の手前にあったこちらを先に訪問

千利休屋敷跡
「跡」だけに建物はなく囲いだけ・・・


井戸は残っていました
「椿の井戸」です。横に椿が植えられていましたが
名前の由来はそれじゃなかったような・・・・
ここにもボランティアガイドの人がいて説明してくれてましたが
行ってから時間がたちすぎて忘れちゃったよ

で、隣の建物の「さかい利晶の杜」へ
「利晶」は、堺出身の千利休と与謝野晶子のことで
この二人の記念館でとても立派な建物です

記念館は有料なので無料の観光案内展示室のみ見学しました
でも、展示室にもボランティアガイドさんがいて
いろいろと親切に説明してくれましたよ
そこで与謝野晶子の生家跡が近くにあると聞いて行ってみました

路面電車が走ってます

路面電車、いいですよね
今住んでるところにはないので憧れるわ~

碑はこの路面電車が走る大通り沿いにありました

でも、実際の生家はその延長線上の路面電車が通っているところにあったそうです


教科書に載ってた所

2017-07-16 17:23:18 | Weblog
毎日暑すぎてヘロヘロです
異常気象であっちこっち大変なことになってて
明日は我が身を感じています

で、今頃ですが
4月末のゴールデンウイーク中に
社会の教科書に載ってたあの場所を見に行ってきたので
やっとこさアップします
何か月たってんねんっって話ですが


さて、どこでしょう~


ただのこんもりした森、山のように見えますが


こちらが正面
先の二枚はここの柵ギリギリから撮りました


で、ここがどこかというと


前方後円墳の仁徳天皇陵です
上空からでないとあの形は見れないよーです(当たり前ってか)
このように「前方」の部分が参拝場所になってます
宮内庁の立て看板もあります


古墳はお堀で囲まれて、そのまた周囲をこのような遊歩道で囲まれてます
全長2キロあります。2キロ歩きました

そして、堺市役所の21階から見ることができるというので行ってみました

やっぱりあの形で見るのは無理でした
でも、大きいね~
あの周囲を歩いたもんね~と思うとなんだか感慨深いよーな気も

この仁徳天皇陵の近くには沢山古墳があって
この写真の左(写ってないですが)と右(これは写ってる)にも古墳があって
それぞれ仁徳天皇の三男と二男なんですよと
親切なボランティアガイドさんが教えてくれました

仁徳天皇陵にも展望台にもボランティアガイドさんがいて
ここ展望台では、親切にいろいろ話しかけてくれ説明してくれました


遠くの方にひときわ高い建物があるのですが・・・


なんとハルカスです
ここ堺市から見えるんですね~すごいですね

展望ロビーは年中無休、入館無料、喫茶コーナーもあったりして
のんびりするにはいい感じ
近所に住んでたら通っちゃうかもね

で、次は利休さんの所へ向かいました

なんでカニ!

2017-06-28 16:26:00 | Weblog
視界の端で何かが動いたと思って見てみたら・・・

なんでか・・・

部屋の中に・・・




カニ


がいた


ぱっと見、大嫌いなスパイ○ーかと思ったのですが

横歩きしてました

カニです 

体長1.5センチぐらいの

茶色い小さなカニがいるぅぅぅ


なんでっっ、どっから入ったのぉぉぉ 謎


切り開いた牛乳パックを2枚持って追いかけるも

カニ、素早~い

なんとか捕獲に成功し

外に出してやりましたが


どうして、、、カニが、、、部屋に、、、


謎です


てか、この辺にあんなカニいるんだな・・・