goo blog サービス終了のお知らせ 

三日月堀のぶろぐ

お城・歴史の記事がメインのぶろぐです〈(_ _)〉

今井城 東京都青梅市

2014年02月22日 | 東京 城址

勝沼城より直線距離で北東におよそ4km、霞川北岸の舌状台地の先端に今井城があります。
縄張りは台地先端の主郭を中心に北と西にそれぞれ郭があり、空堀・土塁・土橋・虎口などが観察出来ます。


 1 郭3西側の虎口と土橋

郭3は東西に細長い

 2 東側から見た郭3
写真左手から中央にかけて高い土塁が、右側には低い土塁が帯状に走っている。
高い土塁の向こう側は、空堀をはさんで本郭がある。

 3 本郭 
ほぼ正方形の形をしているが、東側は崖になっていて、削られた形になっている。
崩落しちゃったのかな (・_・?)
北・西・南は土塁が巡っていてそれぞれに虎口もあるが、「東京都の中世城館跡」では後世に開けられたものだろうとしている。

 4 本郭の虎口?と土塁
郭東面の南端にあり、「東京都の中世城館跡」ではここが本郭虎口の可能性があるとしている。

 5 本郭から見た2の郭
郭内は自然地形に近く土塁もないが、空堀の外側に土塁が巡り北側から土橋で連絡している。

  2の郭南端から東へ伸びる土塁と空堀
2の郭からはこの土塁上を通り、本郭へ入る。
また木橋の存在も想定している。

 城レコ(旅レコ)の記録(^^;
軌跡はだいたい合っている(と思う)けど、川に突入したりしてる(>_<)
高度は、旅レコの精度が不安定なので割愛しました。

今井城の城主として
「武蔵名勝図会」は今井氏の城として伝えているが(中略)来歴は必ずしも明らかではない、としています
※『東京都の中世城館跡 今井城 沿革・伝承』より引用

私は見ていないのですが、
今井城から数百m離れた七日市場に時宗の正福寺があり、ここに今井氏のお墓があるそうです。
昭和42年の発掘調査では、本郭北西の土塁から板碑や石塔・蔵骨器・火葬骨片とともに散乱した状態で見つかっているそうです(@_@;)

今井城は大きなお城ではありませんでしたが、本郭の虎口の入り方が凝っていて縄張り好きな方にはお勧めのお城です(^^*)

 

  • 城名 今井城
  • 所在地 東京都青梅市今井1丁目
  • 年代 大永二年以降
  • 城主 今井氏
  • 分類 平山城
  • 遺構 郭・土塁・空堀・土橋
  • 規模 90メートル×150メートル 標高160~162.5メートル
  • 文化財指定 市指定史跡
  • 訪城日 2014年1月12日

参考資料

  • 日本城郭大系5埼玉・東京
  • 東京都の中世城館跡
  • 多摩丘陵の古城址
  • 資料青梅市の中世城館跡
  • 関東の名城を歩く 南関東編
  • 青梅を歩く 『青梅市文化財地図』
  • 現地解説版





 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。