いや~毎日暑い日が続きますね(~○~;)
こう暑いと気力も萎えてしまいますね。
元々小食で毎年夏になるとバテ気味になりますので、水分と塩分は多めに採るように気を付けています。
みなさまもどうぞ体調にはお気を付け下さい<(_ _)>
写真は少し前に家の畑で採れた、トウモロコシとジャガイモです。
因みにワタクシは食べる専門でございます~(^^ゞ
いや~毎日暑い日が続きますね(~○~;)
こう暑いと気力も萎えてしまいますね。
元々小食で毎年夏になるとバテ気味になりますので、水分と塩分は多めに採るように気を付けています。
みなさまもどうぞ体調にはお気を付け下さい<(_ _)>
写真は少し前に家の畑で採れた、トウモロコシとジャガイモです。
因みにワタクシは食べる専門でございます~(^^ゞ
先日「城逢人」のししんさんをお誘いして、山梨へ行って来ました。
山梨県立考古博物館の企画展を見学後、勝山城・栗原氏館・連方館・清白寺・於曽屋敷・田辺氏屋敷などを巡りました
ご案内して頂いたししんさん、ありがとうございました~
ファミレスで昼食後、お店の出入口で上を見上げるとツバメの巣がありました~
巣には2~3羽の子供たちが、親が運んでくるエサをオネダリしていました(^^;
巣立ちももう間近なのでしょうか、巣の近くにも2羽が待機中でした
あれから一週間が経ちました、無事に巣立ちしたかな・・・
次回は山梨市の栗原氏館を記事にしたいと思います←色々発見がありましたよ~d(^^)
本当はもっとぶろぐの更新をしなければ・・・と思うのですが、何分管理人は腰が重い事重い事(~_~;
どうか気長にお付き合い下さいませ <(_ _)>
昨日の出来事・・・
所沢の荒幡館へ行こうと思い、車で出発・・・
コーヒーを飲もうと思い、コンビニに立ち寄った際、鞄に財布が無い事に気づく(*_*)
自宅に戻り財布を探すが、見つからない (>_<)
車に戻りトートバックの中に財布を発見!(ノ゜ο゜)ノミ(ノ _ _)ノ
気を取り直して再出発するも、航空公園付近で渋滞に(-_-;)
そしてだんだん行く気力がなくなる・・・(´□`)
そうだ!予定を変更して生涯学習推進センターの資料室へ行こう(^^;
という事で結局お城へは行かず、資料探しに行って来ました~
今まで知らなかった資料を発見したり、職員の方から往古の柳瀬川や色々なお話を伺う事が出来ました(ひょっとしたら柳瀬川にも舟運があったかも・・・)
昼前から3時近くまで資料室に籠っていたので、帰りはおなかペコペコでした(^^;
最初の予定とは違う行動になってしまったのですが、非常に有意義な一日となりました~ <(_ _)>
慈光寺の桜を見に行って来ました~
ホントはお墓参りが目的で、桜を見るのはそのついでです(^^;
慈光寺へ向かう参道には里ざくらコレクションといって、52種類の桜が植えられています(◎_◎;)
すでに散ってしまった桜もありますが、まだ咲いていた桜もありました。
16 大提灯(おおぢょうちん)
15 普賢象(ふげんぞう)
38 水晶(すいしょう)
花の事は詳しくはないのですが、同じ桜でもよ~く見てみると形や色が微妙に違うんですね~
収集グセのある管理人、コレクションという言葉に弱い事弱い事・・・(^^;
これは是非ともコンプリートしなければと思った次第です(^^ゞ
番号と桜の名前は「慈光寺の里ざくらコレクション地図」を参考にしました。
ときがわ町のホームページ→観光情報→みどころ→慈光寺里ざくらコレクションに開花情報が掲載されていますので、これから見に行かれる方は是非チェックしてみて下さい。
「慈光寺の里ざくらコレクション地図」のPDFもダウンロード出来ますよ~(^^♪
今回はコスト面(コピー料金)を重視した、複写機(コピー機)のコピー方法をご紹介します。
それは「集約コピー」・「2in1」と呼ばれている機能です。
(メーカーによって呼び方が違うようですがここでは便宜上以下「2in1」で統一します)
簡単に言うと、複数(2枚以上)の原稿を1枚の用紙にコピーする機能です。
(4枚の原稿を1枚の用紙に収める「4in1」、8枚の原稿を1枚の用紙に収める「8in1」もあります)
あれ、それ「両面コピー」じゃないの?と思っている方、今回紹介する「2in1」はあくまで片面がミソなんです(^^;
コンビニや図書館などで提供しているコピーサービスは「両面コピー」の場合、2カウントとして処理され、2枚分のコピー料金がかかってしまいます (>_<)
(例 白黒1枚10円のコピーサービスの場合、表面で10円、裏面で10円、合計20円課金される)
しかし「2in1」機能はあくまで1枚の用紙にコピーするので、1枚分(1カウント)のコピー料金でOKです。
具体的な複写機の設定方法なのですが、複写機メーカー、そして同じ複写機メーカーでも機種により設定方法が異なります。
おおまかなプロセスとして
①「2in1」機能を設定する。
②用紙サイズを設定する。
③原稿サイズを設定する。
④原稿を原稿台(原稿ガラス)にセットし、複写機に原稿を読込させる(複数回)
⑤コピーする。
一例として
・C社複写機 機種a ・・・ 初期画面→その他の機能→ページ集約→「2in1」
・C社複写機 機種b ・・・ 初期画面→応用モード→縮小レイアウト→「2in1」
そして、
・用紙サイズの設定・・・ 出来るだけ大きいサイズ(A3)にする。
・原稿サイズの設定・・・ これをきちんと設定しないと、コピーされたものがズレていたりはみ出したりします(^^;
・原稿を原稿台(原稿ガラス)にセットし、原稿読込ボタンを押す(原稿は常に同じ向きにセットする)
・次の原稿を原稿台(原稿ガラス)にセットし、原稿読込ボタンを押す。
・コピーボタンを押す。
・コピー用紙が排出される。
上の写真は実際に「2in1」機能を使ってコピーしたものです(原稿サイズは見開きでB4、用紙はA3)
これは「4in1」機能を利用してコピーしたものです(原稿サイズは見開きでB5、用紙はA3)
元々の原稿(書籍)サイズが小さかったのでなんとか読めますが、地図などはさすがに見辛いですね(v_v;
でも「4in1」機能を利用したおかげで、原稿8ページ分が10円でコピー出来ました(^^ゞ
今回ご紹介した「2in1」機能、利用するのに少々条件がありますので、気づいた事を書き出してみました。
〇サービス提供側(店舗・図書館等)の条件
・A3用紙サイズが他のサイズと同じ金額である
以前地方の図書館で複写サービスを利用したのですが、そこはA3サイズが20円でした(T_T)
・複写機自体に「2in1」機能がある(利用出来る)
某メーカーはセルフコピーサービス仕向けとして基本的なモード(用紙サイズ・濃度調整)しか使えないようにしています。
・利用者側(ユーザー)で複写作業する。
サービス提供側が複写作業する場合、「2in1」機能を理解していてその機能をお願い出来るのか・・・
・その他
〇利用者側(ユーザー)の条件
・仕上がり具合の問題
原稿サイズによっては結果的に縮小されてコピーされる(例 原稿B4、コピー用紙A3の場合、B4→A4に縮小される)ので、図面や小さい文字が見づらい事がある。
・その他
色々と条件はあるのですが、仕上がりにそれほど拘らず、大量にコピーされる方にはお勧めの機能です。
節約出来たお金で、資料を入れるファイルを購入したり、ブレイクタイムのコーヒーが飲めますョ 旦(^O^*)
用紙の節約にもなりますので地球にも、そしてお財布にもやさしい「2in1」機能、試されては如何でしょうか~
※2in1」機能を利用するにあたって基本的な事を中心に書きましたが、例外も多々あります。利用にあたっては利用される方の責任の元、コピーサービス提供側の利用事項を確認の上、お願い致します。