goo blog サービス終了のお知らせ 

三日月堀のぶろぐ

お城・歴史の記事がメインのぶろぐです〈(_ _)〉

萩日吉神社の流鏑馬祭りに行って来ました

2017年01月15日 | その他

今日はときがわ町の親戚へ新年の挨拶の後、萩日吉神社の流鏑馬祭りに行って来ました~
萩日吉神社で頂いたリーフレットによると流鏑馬は天福元年(1233)に木曽義仲の家臣7苗によって奉納されたことが始まりと伝えられているそうです。
旧埼玉県立博物館の昭和63年の調査では、ときがわ町の周辺では8ヶ所で流鏑馬が行われていたことが確認出来ましたが、現在も流鏑馬が継承されているのは毛呂山町の出雲伊波比神社とときがわ町の萩日吉神社だけとの事です。
馬場を疾走する「朝まとう」と「ゆうまとう」があり、的を射るのは「ゆうまとう」なのですが、時間の都合で今回は「朝まとう」のみの見学でした(._.)

 

今までデジカメで動く被写体はほとんど撮影した事がなかったのですが、連射機能を使いピントをあらかじめ固定して撮影してみました。
後で撮影したデータを確認すると、ピントが甘かったり構図がずれたりと思うように撮影出来なかったのですが、色々考えながら撮影するのもカメラの楽しみのひとつですね~(^^ゞ

おまけ
萩日吉神社の掘割状遺構も健在でした~(^_^;)


川越の堀兼道(鎌倉街道)周辺を往く

2017年01月06日 | その他

先日川越の親戚へ年始の挨拶に行った後、史跡巡りをしてきました~

〇上戸日枝神社(川越市上戸)
まずは武運長久と初詣を兼ねてお参りしてきました(-人-)
 

ここからお城3連発だあ~ (^_^;)

〇字往還上の遺構(川越市下広谷)
大堀山館へ向かう途中偶然見つけた遺構です(^_^;)
築城者等詳細は不明ですが、空堀や土塁と思われる遺構が道路沿いに残っていました。
  

〇大堀山館(川越市下広谷)
15世紀後半、享徳の乱や長尾影春の乱のころに陣城として築城されたと推定されるお城です。
館跡の北側と南側にそれぞれ解説板が建っていました。
2重・3重の空堀が巡り、折のある土塁もあり今日一番のお城でした。
   

〇大穴城(坂戸市中小坂)
江戸時代初期の旗本、本多秀玄が陣所をおいたと言われています。
東坂戸団地の隣「大穴城広場」が城跡で、西側の道路沿いに土塁と思われる跡がありました。
   

〇「市民の森」に遺る鎌倉街道(川越市小堤)
東洋大学川越キャンパスの東側に「市民の森」があり、掘割状の遺構がありました。「鎌倉道」の解説板が掘割状遺構の北端と南端にそれぞれあります。解説板によると道幅約3メートル、長さ約90メートルあり、大堀山館跡から上戸の河越館跡近くを通り鎌倉へと続く、とありました。
もちろん掘割状の道を端から端までテクテク歩きましたョ(^_^;)
   

この日はお城探検は3つのみでしたが、鎌倉街道との関連など妄想を浮かべながら楽しめました。
広谷周辺には城館跡が密集しているようですので、また再訪したいと思います( ^ ^ )

〇参考資料
・改訂歩いて廻る「比企の中世・再発見」 埼玉県立嵐山史跡の博物館
・武蔵直登の各皆様のwebサイト

 


城初めに行って来ました

2017年01月03日 | その他

昨日は城初めに嵐山と寄居に行って来ました。
と言ってもお城は寄居の「水野石見守長勝陣屋」のみで、あとはお寺・神社・鎌倉街道などを巡ってきました(^_^;)

〇水野石見守長勝陣屋(大里郡寄居町)

〇千手院(比企郡嵐山町)

〇白山神社(比企郡嵐山町)

〇赤浜の鎌倉街道跡※アイリスオーヤマ工場脇(大里郡寄居町)


〇荒川の川越岩(大里郡寄居町)


〇高蔵寺の柳沢信俊夫妻の墓所(大里郡寄居町)

自分への備忘録を兼ねて簡単に記事にしてみました。
このうち幾つかは後日改めて記事にしたいと思います~(^-^ ;)


2016年を振り返る

2016年12月31日 | その他

当ぶろぐにお越し頂いている皆様、そしてコメント頂いた皆様、今年一年ありがとうございました。
たいした記事は書いてはいないのですが、それでも自分なりにあれこれ悩みながらぶろぐを書いているので、恐らく訪れた所の半分くらいしかぶろぐにアップ出来ていません(._.)
元々は中世のお城が好きだったのですが、年々古道や地名、寺社・板碑・石塔など少しずつ興味の対象が広がってきています。
今後もお城の遺構にとどまらず、いろんな角度から中世の歴史に触れてみたいと思います。
来年もあっちへフラフラ、こっちへフラフラまとまりのない記事になると思いますが、またお立ち寄り下されば幸いです。
来年もどうぞよろしくお願い致します。

<(_ _<(_ _)>_ _)>