みかんと一緒に

我が家の娘2人
『みー』『かん』
一緒に自分育て・・・・

20100424 横浜へ・・・

2010年04月27日 | 地域発見!

平成22年4月24日

日帰りで、横浜へ・・・・

以前ネットで買い物をした時、
Bead Art showYOKOHAMA2010 の案内が・・・
トンボ玉の展示もあるし、
ビーズの祭典なので、綺麗かな~・・・行ってみたいけど・・・
横浜ではね遠いな・・・
案内は捨てなかったものの行くとは考えてなかった

それが・・・・行くことに
長距離運転が、あまり苦にならないお父さんの おかげです
が、しかし・・・遠かった



『横浜大さん橋ホール』
タクシーの運転手さんの話では、クジラ だそう・・・
確かに、ホール内は、お腹の中になってたような
背中は、全部 木製だった
(よく作ったな・・・)

肝心のビーズの会場は、2時間ほど見て回った
(1人なら、きっともっと見てたと思うが・・・)

近くに、山下公園・赤レンガ倉庫・・・などありました
たまたま山下公園で見た、大道芸は、面白かった
お兄さん(Mr かずき と言ってた)の、
芸もだけど、何とも言えないおしゃべりに、ついはまってしまい、
ずっと、誰かに似てると思って見てたけど、
未だに、思い出せない
最後まで、足を止めて見てしまった

最終的には、いくらかの・・・・と話しになるけど、
まったく嫌な気持ちにならず、面白かったのと、がんばっての気持ちで、
ほんの少しだけれど袋に入れれたし
どーして、お母さんは、お札じゃないのか?と、
かんに、しつこく聞かれたのには、困った

子供には興味は無かったと思うけど、
『工作船展示室』が近くにあり、無料・・・・(タクシー運転手さん情報)
TVで見てたのとはまったく違って、でかい
銃撃の後も残ってて、脱出用の船まで・・・・
すごいもの見てしまった・・・





時間も無かったので、仕方無いけど・・・
いつか次回があるなら、1泊はしたい


20100423 小学校 参観日

2010年04月27日 | 子育てエピソード

平成22年4月23日

みー(4年生)・かん(1年生)の参観日・PTA総会・懇談会の日・・・
2人の授業見たいし、体は1つ
順番に両方行くしかないけど・・・・まずは、かん
最初に顔見せておかないと、初めての学校参観日だし、
来るかずーっと気にしててもね・・・後で怒りそうだし

みーには、かんの授業見てから行くからと話ししたし

かんは、算数・・・・
教室に入ると、ちょうど挨拶から始まるところ
みんな算数の教科書・筆入れ机の上に出てますけど
かんの机の上には、何も無し

挨拶の途中で気がついたらしく、ごそごそと出し始めた
授業は6~10までの数なので、わかってるはず・・・
だからか、余計にキョロキョロしたり、こっち見たり
落ち着かない気持ちもわかるけど・・・


途中で、4年生の みーのクラスへ・・・・
みーを探すと
教室は違うけど、かんとまったく同じ場所に みーが
こんなこともあるんだ・・・
(こちらは安心して見ていられる


終わりの5分ほどは、また1年生 かんの教室へ・・・・

授業が終わり挨拶の頃・・・・
すでに、授業で使ったブロックなどは、すでにケースに入れ、
片付けてる子がほとんど
挨拶が済むと、一斉にランドセルを持ってきて帰り準備

しかし・・・かんは、ブロックを今頃ケースに片付けてる

みーは、のんびりした性格だと思っていたけど、
かん もなの~~
遅れをとっている

ランドセルを背負いクラスを出る頃には、すでにほとんどの子が外・・・
集団下校の集合場所へと行くよう玄関へ向かうと、
トイレ・・・・」

更に遅れをとり、」やっとで外へ・・・・

この性格、今まで気がついて無かったのは、私だけ
おかしいな~??

かんは、早いと思ってたのにな・・・・


20100415 高山祭 

2010年04月25日 | ひとり言・・・

平成22年4月15日

寒い・・・・こんなに寒い子共神輿は、初めてかも・・・
手袋準備して、一緒に歩いた 母でした
(手袋して正解って?? 4月中旬??)

やっとで歩いていた みーも、すっかり大きいお姉さんの仲間入り
はっぴ姿も今年で終わりかな~
(写真の子供 全員この町内には住んでいません
じいちゃん・ばあちゃんのが、あるからの参加です・・・)

午後から、本当は友達と祭に行きたかった みーですが、
友達の都合が悪くなり一緒に行けませんでした
で、従姉妹と、かんと私と一緒に見に行ってきましたが・・・

みーとしては、どーなんだろ??複雑な心境
(一緒に祭を見に行くのも今回が最後かな~

だんだん親より、友達なんだろうな


お小遣いは、ばあちゃんにもらった分だけ
と、決めて行ったものの・・・
見るもの何でも欲しくなり、やってみたくなる かん

手をひっぱったのも、1度2度では無く

みーは、理解不能な物を 「かわいい」と・・・購入
もうすぐ10歳、わからなくなるのかな~


20100414 学校 体操服

2010年04月17日 | ひとり言・・・

平成22年4月14日

今日は、2人とも体操服での登校です・・・・
かん は、まだ幼稚園の赤いウェア姿が、印象深く
まだ、なんとなく、しっくりこないと言うか違和感があります
そのうち馴染んでしまうと思うけど・・・





学校が始まって初日・・・・
『行きたくない・・・・・・・・』と言い出した
予想はしていたけど、ベットの上で泣き出したのにはびっくり

『何でバスが迎えにこんのーー』とも・・・
(それは仕方無い

準備もしたくないらしく、だらだら

仲良しもいなくて、不安があるのはわかる
先生も違うし・・・・何していいかわからないし・・・・
でも・・・行ってみないとね

泣いてても準備はどんどん進み、仕方ないと思ったのか?
(ライオンをカバンに入れ)
みーと一緒に登校班集合場所へ・・・

見送りながら、半月前、幼稚園バスを見送った事を思い出した

新しい生活に向かって歩く後ろ姿に
(最近、涙もろくなったのか?・・・・

一見、かんのほうが、みーに比べ積極的な所があるように見え、
知らない友達でも平気そうにみえる・・・

でも、多分・・・いろいろ考えてしまうのは、かん
自分の居場所とか、考えたりしてると思う・・・・

みーは、おっとりと言うか、
1年生の時は、深く考えてないところもあったのかと・・・・
学校へ行かないと、泣いたことは無い
(今、思えば幸い)



まだまだ始まったばかり

何か楽しみ作って、学校が楽しくなるように・・・・




20100405 らいおん

2010年04月09日 | ひとり言・・・

平成22年4月5日

明日は、入学式です・・・・

以前・・・入学式か初登校日に、かん に渡そうと思う物と書いたもの・・・
それは、この本に出てくる 『らいおん』
寝る前に、渡しました・・・・



弱虫のラチが、僕には『らおいん』がついている
と、いろんな事に挑戦してみる話です・・・

みー・かんにも何回も読んだ絵本なのですが、
この『らいおん』ストラップを見つけ注文しました



小さなストラップですが、
(こんな らいおん おったらいいな~)と話した絵本の『らいおん』なので、
喜んで、ランドセルの中に入れてました

まだ2日しか学校に行ってませんが、
入れて学校に行き、帰ってきてランドセルから出し、
持って寝てます

そのうち、役目が終わり、『らいおん』の事を忘れて、
置き去りにする日が来るとおもいますが、
その日がくるまで・・・・


20100407  初登校

2010年04月08日 | ひとり言・・・

平成22年4月7日

今日はで寒い・・・・入学式、昨日でよかった



初登校・・・春休みの今までより約1時間早く起こした
かんの 第一声・・・

『・・・・・学校・・・行きたくない・・・・』
初日から??
『なんで、学校は、バスじゃないの~

なんだかんだ言いながらも起きて着替えて朝食
髪を縛り、集合場所まで一緒に行ってみました・・・

通学班の班長さんに 『お願いします』と言い、
新しいランドセルで、みーと一緒に歩いて行きました

姿が見えなくなるまで見送りましたが、
1回も振り返らず、班長さんについて歩いてました・・・
(不安もいっぱいあると思うけど、かんばって
そんな覚悟があるような後姿に見えた・・・

1番最後を歩く、副班長のみー
何回も振り返ってを振ってくれます
(道路にはみ出さないで~~
今日から、かんと一緒に学校へ行けることを、
1番に喜んでいるのだと思います

3時間後・・・
しまったまた、名札忘れた


20100406 小学校 入学式

2010年04月08日 | 子育てエピソード

平成22年4月6日

みーは今日から4年生・・・始業式

かんは、1年生・・・入学式
かんの服は、お父さんの妹の手作りです
仮縫いまでしてもらって
みーの入学式も作ってもらいました
ほとんど同じ身長なのに、微妙にサイズが違う??
みーのが小さかった

学校に着いて、入り口で写真を・・・・
ランドセル持って来てる子がいる
(今日は持ってこなくてもいいのかな・・・・いいはず・・・

あれ・・・子供は名札つけてる
(名札は必要だったかな・・・いるよな

先生に聞いてみた・・・
『はい・・・あったほうが・・・・
(そーですよね
して、持ってきてもらった

同じ幼稚園の子とは一緒のクラスになれた
近所の男の子も一緒
(親的には、ほっ

入学式
新4・5・6年生が体育館で待っていてくれた
にこにこして手を振る みーの姿も
(かんと、お母さんは変身して来ました

幼稚園では年長でしっかりしたと思ってたけど、
当たり前ながら、小学校では小さくかわいい・・・
5・6年生をみると、かんの5.6年後が信じられない気分だった

3年前、みーの1年生の時の先生が、
『今日から1年生ですが、1年かけて1年生になりましょう』
と、言ってたのを思い出した・・・・確かに
まだまだ、みんな年長さんみたいなものだよね・・・

でも、机に座って、先生の話聞いてる姿は、しっかりしてたよ



新しい先生・友達・学校・・・・
まったく違う生活が始まるけど、一緒にがんばろう


20100401 海遊館へ・・・

2010年04月07日 | 地域発見!

平成22年4月1日

今日は、大阪 『海遊館』へ・・・・
海遊館ガイドツアーに、申し込みをしてたので、
時間に間に合うように、開園前に到着

専用のイヤホンを付けて出発
8階の『一般立ち入り禁止』の扉の奥へ向かう・・・・
水槽に、物が落ちては大変なので荷物・カメラ・ビデオも持たず中へ・・・・

そこは、ジンベイザメ・マンタ・・・・・が泳ぐ
最大級水槽を真上から見える場所
ちょうど、エサの時間で、ジンベイザメが口を開けるのも見える
すごい初めて見た

ジンベイザメの名前も教えてもらった・・・・
すっかり友達気分の かん
『あっ あれは、海くん・・・こっちは、大くんや

春休みで結構混雑してたけど、順番に解説してもらって回りました・・・・
(ちょうどエサの時間になってるのか?
食事中の水槽が、サメ以外にもあって、見れた

これで、1人500円プラスなら、お得かも?

ガイドだど、ゆっくりと見えないこともあり、
『もう1回、海くん見る』と・・・・
さすがに、ツアー直後はもう1回は、歩けない
昼食後、みー・かん・お母さん 3人でもう1回りしました
(ガイドツアー者は、再入館出来ます

疲れた~~

みーは、写真を撮るのに真剣になってました
同じような写真が、いくつもある

3日間運転のお父さんには、感謝・・・
ナビの無いで、行ける事もすばらしい
(あえて、お父さんしか運転出来ないで行ったのですが

京都は、買い残した物があるので、また行きたい母です



20100330 舞妓体験

2010年04月07日 | 体験

1年ほど前に知り、いつか体験させてみたいと思ってた
舞妓体験
完成写真は、1ヵ月後に送られてくるので、
UPしたのは、小さなインデックス写真をデジカメで、撮ったものです・・・

ちびっこも本格的に化粧してもらいます




だんだん、かん では無いような・・・・
去年、七五三も出来なかったので、
『お着物~』と楽しみにしてました
(お化粧後、してはダメな事もいくつか・・・・
顔をさわっては×・唇をかみ締めては×・・・・・・)



みーも真剣な顔です・・・・
着付けしてもらってて、
「姿勢がいいね~」と、褒めてもらい上機嫌
(ダンスのおかげ??)

かつらを付けてもらうときは、見とれてて写真撮れなかった

(親子での体験もできます・・・
どーして一緒にされないのですか?とも言って頂きましたが

完成すると、室内での撮影をしてもらいました・・・・
かつらが重くて、つい頭が後ろにいってしまう かん
カメラさんに、あご引くように言われて戻る
次のポーズも同じく・・・・また次も・・・・
見てて、おかしくて

1人20カットほど撮ってもらってました・・・

だったので、祇園白川への散策もしてきました・・・・

沢山の観光客の方にも写真を撮ってもらい、モデル気分も味わえたよう

『NHK京都ですが・・・・』といきなりインタビューまで
急に言われても、上手く答えれません
多分、ボツだと思います

歩いたのを、ビデオ撮ってた、お父さんでしたが・・・・
帰って見てみると・・・・インタビューも桜も写ってない
なぜ
「撮ったはず」と言うけど写ってない
(以前もこんな事あったよなー
せっかくの姿を・・・・・残したかった・・・・
(まー写真はあるけどね・・・
インタビューは残って無くて良かったのか??どっちだ??)




ちょうど、桜の季節でよかった

2人して 「また やりたい」と言ってますが、
簡単には行けません
次回は、大人になったら自分で行ってみて

京都に思い出が出来たようで良かったね