goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

初秋の大阪:延伸東海道五十七次(京街道)の起点である高麗橋

2012年09月18日 13時42分48秒 | 近畿地方の散策


今橋の上から東横堀川を下流方向を撮影してみると、阪神高速道路の高架橋と東横堀川の水面が見えます。その先に見えるアーチ橋が「高麗橋」です。土佐堀通りの散策から少し寄り道して高麗橋まで歩いてみたいと思います。江戸時代の京都~大坂を結んでいた「京街道」の起点であった歴史的な意味のある橋なのです。




ズームで撮影した高麗橋ですが、東京の日本橋や京都の三条大橋と同じように江戸時代の日本の大動脈の起点となっていた橋のはずです。その割には車の通行量が全くないわけではないですが、ほとんど見当たりませんし、多くの人たちが行き交っているわけでもないです。日本橋や三条大橋の賑やかさと比べると周囲が静かすぎるというか、ひっそりとしています。




北浜界隈のオフィス街の中を南へ向かうと高麗橋の西詰に出ることができます。橋の名の由来は、古代に朝鮮半島諸国の使節を迎えた「高麗館(こまのむろつみ)」があったからという説と、豊臣秀吉の大坂町割りの際、この辺に朝鮮との交易の拠点があったという説など、多数あります。




現在の高麗橋は片側一車線の道路ときれいに整備された歩道で構成されていて、やはり片側2車線の日本橋や三条大橋と比較するとこじんまりとした感じです。ただ橋自体は真っ白な石造りで堂々としていました。通行量はやはり多くはなく、たまに車が通りすぎるだけです。かつて高麗橋の脇には櫓屋敷があったそうですが、現在の橋のデザインはそれを模しています。




江戸時代に整備された東海道五十三次は日本橋と三条大橋を結んでいる五街道の一つの街道ですが、53番目の大津宿(滋賀県大津市)から分岐する形で、淀川に沿う形で街道が延伸されます。伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿の四つの宿場町が新たに整備され高麗橋が終点となります。「京街道」、もしくは「東海道五十七次」と呼ばれました。




高麗橋が架橋されたのは豊臣秀吉によって大阪城が築城された時であると言われています。江戸時代には東海道の終着である京(京都)と大坂を結ぶ京街道(大坂街道)の起点が京橋から移されて、後には中国街道など大坂と地方を結ぶ街道がこの橋まで延伸された事から、大坂の玄関口として整備されました。




高麗橋の東詰めには阪神高速道路環状線の高麗橋入口が設置されています。




橋の周辺はオフィスビルや中層マンションなどが密集しています。




高麗橋の東詰めにやってきました。現在の橋は昭和4年(1929年)に大阪市の第一次都市計画事業の一環として鉄筋コンクリート製のアーチ橋に架け替えられ、現在に至っています。




京街道の起点となる東詰めには小さな広場が有り、高麗橋の説明版が設置されていました。京街道のルートはここから八軒家浜、京橋(寝屋川)を通り、淀川の南岸に沿うルートで京都へ向かっていました。




「明治時代になると高麗橋東詰に里程元標がおかれ西日本主要道路の距離計算はここを基点として行なわれた」と記述がありました。



平日の昼過ぎの高麗橋、やはりひっそりとした雰囲気に包まれています。




東詰めから撮影した高麗橋の全景です。高麗橋を渡ってずっと西方向へ進むと堺筋・御堂筋に突き当たります。




再び葭屋橋に戻ってきて土佐堀通りを散策していきます。葭屋橋から西側は銀行や証券会社が多くなります。




この緩やかな左カーブの先には堺筋・大阪証券取引所があります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の大阪:関西一の金融街の街並み「北浜~淀屋橋」を散策する(2)

2012年09月17日 18時18分34秒 | 近畿地方の散策


引き続き土佐堀通りを淀屋橋方向へ向かって散策を続けていきます。今回の記事は日本郵政近畿支社前から天神橋を渡って今橋までです。天神橋交差点前には「日本郵政グループ大阪ビル」が建っており、郵便局の近畿支社、大阪監査室、大阪共通事務集約センター、北浜東郵便局が入っています。またゆうちょ銀行の近畿エリア本部、かんぽ生命の大阪支店が入居しています。




土佐堀通りと松屋町筋がクロスしている「天神橋」交差点に到着しました。この交差点前に立つと土佐堀川側に建っている黄土色のルポンドシエルビル(旧・大林組本社ビル)が見えます。土佐堀通りと同じく、松屋町筋も交通量が非常に多いです。




松屋町筋は天神橋交差点から北側は「天神橋筋」と名前を変え、そのまま「天神橋」として旧淀川(土佐堀川と堂島川)を渡っていきます。旧淀川の中には中洲である中之島公園があるので、中洲を超える形の橋となっています。現在の橋は1934年(昭和9年)には松屋町筋の拡幅に合わせて、ほぼ現在の形である全長219.7メートルの3連アーチ橋となりました。




天神橋の橋としての歴史は非常に古く、1594年(文禄3年)の架橋とされ、当初は大阪天満宮が管理していましたが、1634年(寛永11年)に他の主要橋とともに幕府が管理する公儀橋となります。当時の中之島は日本全国の大名の蔵屋敷が密集していて、大坂が「天下の台所」と呼ばれていた時代でした。




天神橋交差点を見下ろすように「大阪大林ビルディング」が建っています。鹿島建設、清水建設、大成建設、竹中工務店とともにスーパーゼネコン5社の一つである「大林組」は大阪で生まれた建設会社であり、長い間「本店(大阪)と東京本店体制」が続いていましたが、2010年(平成22年)に登記上本店を東京に移転しました。




現在の株式会社大林組の本社所在地はJR品川駅東口にある品川インターシティB棟です。大阪発祥の大企業が東京に移転するという話は既に定着している感がありますが、これは見方を変えれば「東京の大阪化」が進んでいることにもなりますね。




1892年(明治25年)に大林芳五郎が大阪(西区靱南通(現・西区西本町2丁目))で土木建築請負業・大林店を創業します。1904年(明治37年)店名を大林組と定め、東京事務所を設置します。当時は東京を日本の新しい首都として発展させるために莫大な投資がなされていた時代ですから、東京での受注が今後急増するであろうことを見越していたのでしょう。




1926年(大正15年)に天神橋(北浜)に本店ビルが完成します。設計したのは京都帝国大学工学部建築学科の一期生である平松英彦氏で、設計は社内コンペが実施されたそうです。現在は高級フランス料理店ルポンドシエルがテナントとして入居しているほか、右側入口を入った3階には大林組の歴史資料館が併設されています。




戦前、特に明治時代から大正時代、国家総力戦へと流れていく昭和初期にかけては「報国」という言葉があったそうです。読んで字のごとく「国恩にむくいるために働くこと。国に尽くすこと。」という意味であり、民間企業であろうと利益度外視で国のために身を捧げて、初めて国から「一人前である」と認められたのです。




第二次世界大戦後の荒廃した国土を復興させるために大林組を含めた日本の建設業界は激動の時代を渡っていくことになります。復興のための急増する建物の需要や、大型ダムなどの受注によって大林組は史上空前の繁栄の時代を迎えることになりました。1970年(昭和45年)の日本万国博覧会開催ではお祭り広場など主要施設を手がけるなど存在感を示していました。




淀屋橋方面へしばらく歩くと土佐堀通りは緩やかに右へカーブしながら「東横堀川」を渡っていきます。この川は土佐堀川から分かれ、大阪市中央区を流れて道頓堀へと至る全長3キロの運河であり、全線に渡って阪神高速環状線の高架橋が上空を走っています。土佐堀通りも高架橋の下をくぐっていきます。




土佐堀通りは「葭屋橋」で東横堀川を越えていきます。橋の東詰めから「今橋」も分岐しているので、見た感じでは二つの橋が天神橋側からV字状に伸びています。今橋の東詰めで京街道に接続しています。




葭屋橋から振り返って大阪大林ビル方向を撮影してみました。旧・大林組本社ビルであるルポンドシエルビルの外観が遠くからでも目立っています。




土佐堀通りは北側を流れている土佐堀川の河道に合わせるように敷かれているので、緩やかなカーブが連続していたりと真っ直ぐな大通りではないです。なのでズームで撮影するとオフィスビルが大通りに沿って「壁」のようにも見えます。




ここから少し寄り道をして、葭屋橋・今橋のさらに下流側に架かっている「高麗橋」を見に行きたいと思います。高麗橋は江戸と京都・三条大橋を結んでいた東海道53次から分岐する形で大坂まで延伸するルート「東海道57次」の大坂側の起点であり、同時に京都と大坂を結んでいた「京街道」の起点でもあります。




地図の中心点は葭屋橋です。旧淀川から南へ向かってまっすぐ東横堀川が分岐しています。この先向かう高麗橋は50メートルほど離れた場所にあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の大阪:関西一の金融街の街並み「北浜~淀屋橋」を散策する(1)

2012年09月16日 11時37分47秒 | 近畿地方の散策


OMMビル屋上からの展望を見終えて地上に戻ってきました。これから京阪本線天満橋駅前から土佐堀通りを歩いて淀屋橋まで散策してみたいと思います。この界隈は「北浜」と呼ばれていて、大阪市内の中でオフィス街・金融街が広がっています。レトロな雰囲気が漂う北浜の街を歩いていきます。




阪神高速環状線の高架橋をくぐって土佐堀通りを淀屋橋へ向かって歩いていきます。天満橋から淀屋橋までの区間には天神橋、熊野街道、中之島公園、今橋、高麗橋、ルポンドシエルビル(旧大林組本社ビル)、北浜レトロ、大阪証券取引所、大阪市中央公会堂、大阪市役所、日本銀行大阪支店、御堂筋、住友生命本社ビルなど見所が大変多いです。




土佐堀通りは旧淀川(大川、又は土佐堀川)の南岸に沿って大阪市街地を東西に横断している大通りです。大通りの北側にはビルが密集しているように見えますが、実際には建物のすぐ後ろ側は土佐堀川の水面となっています。




大通りに沿ってオフィスビルが整然と並んでいる光景がどこまでも続いています。この光景は天満橋から淀屋橋まで歩いている中で常にビルの列が途切れなかったです。




土佐堀通りは大阪市街地を東西に突っ切っている道路であることから交通量が非常に多いです。また大通りの地下には京阪本線のトンネルが走っています。




意外と沿線には立体駐車場が多いのが特徴です。土佐堀通りは歩道の広さはまぁまぁですが、電柱が地中化されているので非常に散策していて気分が良かったです。




OMMビル脇を通っている谷町筋と、この先の松屋町筋のちょうど中間になるなんの変哲もない南北に伸びる大通りを超えていきますが、これが「熊野街道」なのです。すぐそばに京都と大坂を結んでいた船着場である「八軒家浜」があって、熊野街道はここが起点になっています。




緑も散策当時は熊野古道の存在を見落としまいと注意していたのですが、歩道に熊野街道の説明版が設置されていて安心しました。熊野古道は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称ですが、京都から淀川を船で下って八軒家浜に上陸し、大坂から和歌山を経由して向かうルートは「紀伊路」と呼ばれています。




熊野街道、南側は一気に上り坂となっています。これは熊野街道が「上町台地」と呼ばれている高台に沿って造られているからです。平安時代中期から鎌倉初期にかけて王朝貴族を中心に熊野信仰が盛んになり、中でも、後白河上皇は34回、後鳥羽上皇は28回も行幸しました。 やがて、武士や庶民にまで信仰が広がり、大勢の人々がこの街道を往来したことから「蟻の熊野詣」と呼ばれました。




大阪府内の泉南地域や和歌山県内などは熊野街道のルートは今でもはっきりと残っている箇所が多いのですが、大阪市内では大阪夏の陣・冬の陣や、その後の大坂の町の大規模な埋め立てなどによって正確なルートというものはわかっていない箇所が多いそうです。




旧淀川の中之島の東側あたり、八軒家浜のある周辺は古代は「渡辺津」と呼ばれている港湾でした。天満橋から天神橋の間くらいの位置で旧淀川に面しており、往時にはこのすぐ南の高麗橋から北船場一帯が入り江となっていて、この位置に中世当時の港湾最奥部が存在していたことが考古学的に明らかになりつつあります。かつて奈良時代まで難波津や難波京があった場所がそのまま首都・副都でなくなった後も港湾として機能し続けたものです。




熊野街道起点から振り返って撮影すると、京阪本線天満橋駅ビルの「京阪シティモール」が見えました。




熊野古道を超えて土佐堀通りの散策を進めていきます。




土佐堀通り脇に立っている「日刊工業新聞社大阪支社」の建物の脇を通っていきます。日経産業新聞(日本経済新聞社)とフジサンケイビジネスアイ(日本工業新聞社)、これらと合わせて「産業経済三紙」と呼ばれ、企業・行政取材では(1)日本経済新聞(2)朝日新聞・読売新聞・毎日新聞の経済部に次ぐ、第3のポジションにあたる新聞社です。




土佐堀通りはこの先で「松屋町筋・天神橋筋」を渡っていきます。いよいよ北浜の街並みらしくなってきました。




地図の中心点は熊野街道起点です。起点の北側、旧淀川(土佐堀川)の南岸に八軒家浜の船着場があります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の大阪:OMMビルより眺める大阪都心部の風景

2012年09月15日 15時05分15秒 | 近畿地方の散策


京阪本線天満橋駅前にあるOMMビル(大阪マーチャンダイズ・マートビル)の屋上展望台にやってきました。ここから360度の大阪都心部のパノラマを眺めることができます。北側をズームで撮影すると、ビルが密集している先に梅田・JR大阪駅の高層ビル群が見えます。




展望台から南側(大阪府庁方向)を撮影してみました。大阪城公園の西側に位置しているこの一角は大阪府庁や大阪府警本部、NHK大阪放送局など、大阪府の中枢機関が密集しています。大阪市の中枢が中之島であるとすると、大阪府の中枢は大阪城脇ということになります。




正面やや左寄りに見える高層ビルが「NHK大阪放送局」です。京都や大阪へ旅行した際に宿泊したホテルのテレビでNHKの番組をつけると放送している「ニューステラス関西(夕方の時刻)」などはここで製作されています。この日に宿泊したホテルでも見ていました。




この辺は古い感じのオフィスビルが多いように感じました。




東側を見ると「大阪城公園」の広大な緑地帯が広がっていて、まるで東京の皇居を見下ろしているような感覚に囚われます。皇居と何が違うかと考えてみましたが、何といっても大阪城公園は濠などの水の量が桁違いに多いと感じました。皇居にも濠は存在しますが、大阪城公園の広大な濠と比較すると水路のようにしか見えないと思います。




大阪城公園の敷地内に見える緑色の屋根の建物は「大阪城ホール」です。大坂城築城400年を記念して1983年(昭和58年)に大坂城青屋口に建設された多目的アリーナで、約16000人を収容できる能力があります。大阪城など周囲の景観を配慮して、周りの緑地帯に溶け込むような外観となっています。




大阪城公園の北側、寝屋川に囲まれた中洲の突端には「大阪ビジネスパーク」の高層ビル群が密集しています。戦前のこの地には大阪城の敷地に隣接する形で「大阪砲兵工廠」がありましたが、戦後しばらくは更地になっていて、1980年代になってようやく再開発工事が行われました。




OMMビルの東側で寝屋川と旧淀川(大川)が合流しています。古来の昔からこの場所は二つの河川が合流していう場所で、水運の要所でありました。合流点から少し上流側(寝屋川)には大坂と京都を結んでいた京街道の「京橋」が架かっています。




弧を描きながら流れている旧淀川(大川)の左岸側に見える鬱蒼とした緑地帯は「桜ノ宮公園」です。対岸にある「造幣局・桜の通り抜け」と合わせて、春の季節になると大川の両岸は桜の花で満開となります。




北方向(JR大阪環状線桜ノ宮駅方向)を撮影してみました。梅田と旧淀川(大川)に囲まれている界隈は多くのビル群で密集しています。




中之島方向を撮影してみました。中洲の東部は「中之島公園」の緑地帯となっていて、中心部から西部にかけて高層ビル群が密集しています。




梅田・JR大阪駅方向です。梅田北ヤードに出現したグランフロント大阪の4棟の高層ビル群によって、あの界隈の高層ビルの密度というものが増した感じになりました。




ここから梅田の高層ビル群越しに六甲山地の稜線が見えるのですが、この日は霞んでしまいました。




この約5~10年くらいで東京と同じく、大阪市内でも高層タワーマンションが急増しています。首都圏で顕著となっている「都心回帰」という現象は関西でも見られるみたいですね。




大阪歯科大学附属病院の建物の奥に広がっている大阪城公園の緑地帯です。その敷地の中心部には「大阪城」の天守閣が見えました。旧淀川や寝屋川、付け替え工事がなされる以前の大和川が流れ込んでいたこの辺は天然の要塞と言われ、その中心に大阪城が築城されました。




最後に、ズームで撮影した大阪城天守です。現在の天守は昭和初期に再建されたものです。1928年(昭和3年)に当時の大阪市長、關一が天守再建を含む大阪城公園整備事業を提案し昭和天皇の即位記念事業として整備が進められます。集められた市民の募金150万円によって陸軍第4師団司令部庁舎と天守の建設が始まります。天守閣の基本設計は波江悌夫が行い、再建工事は1930年(昭和5年)に始まり、翌年に完成しました。




旧淀川(大川)と寝屋川が合流している天満橋にOMMビルが建っています。天満橋駅前には京都と大坂を結んでいた船着場「八軒家浜」があるなど、この辺りには大阪の歴史的な見所が多くあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の大阪:ブリーゼタワー33階展望ホールからの眺め

2012年09月14日 13時44分32秒 | 近畿地方の散策


梅田地下街を歩いて大阪ガーデンシティ内にある「ブリーゼタワー」の33階の展望ホールにやってきました。高さ177メートルノブリーゼタワーの最上階(33階)のダイニングフロアの一角は全面ガラス張りの展望スペースとして整備されていて、ビルの南側(堂島方向)を中心に眺めることができます。




JR大阪駅の南側の「ダイヤモンド地区」を撮影してみました。このエリアは五角形の敷地であることからダイヤモンド地区と呼ばれていて、高層ホテルやオフィスビルが林立しています。大阪市長である橋下さんによって大阪駅前第1~第4ビルを撤去して緑地帯にするという構想が上がっているそうです。




北新地方向を撮影してみました。ダイヤモンド地区の南側は西日本一の高級飲食街である「北新地」の繁華街が広がっています。北新地の界隈を取り囲むように、周辺は高層ビルが立ち並んでいます。




南側の中之島に建っているのは開業に向けて内装工事が進められている「中之島フェスティバルタワー」です。高層階のオフィス部分には朝日新聞本社が入居する予定になっているほか、低層階には音楽ホールである「フェスティバルホール」が造られています。現在は一棟だけ建っていますが、2010年代後半をめどにもう一棟建設されてツインビルになります。




ダイヤモンド地区・北新地の南側は「堂島」と呼ばれています。この辺りには「曽根崎川」という小さな川が流れていて、南側を流れている堂島川に囲まれた本当の中洲だったのです。戦後に曽根崎川は埋め立てられたので完全な中洲ではなくなってしまいましたが、堂島という地名は残っています。




ズームで撮影した「中之島公園」の緑地帯です。川の周辺に業務地区が整備されており、その中の中洲に緑地帯が整備されていて、その周辺は高層ビルに囲まれているという風景は東京でも見ることはできません。まさに「水の都・大阪」を象徴する光景だと思います。大阪がフランスの首都パリに似ているとよく言われるのはまさに納得できることではないでしょうか。




真下を見下ろしてみると、堂島周辺はオフィスビルの比率が大きい場所ですが、中層マンションも結構あります。東京で言うと、東銀座周辺の雰囲気に似ていると思います。




中之島東部には高層ビルが密集しています。節電の垂れ幕を掲げているのは「関電ビル」です。富山県・黒部川の黒部ダムなどの水力発電所群、若狭湾沿岸に立ち並ぶ原子力発電所群などを所有している関西電力の総本山です。今年の初夏に関電の株主総会で橋下さんがやりあっていたことは首都圏でも大きな話題となっていました。




関電ビルの手前側で工事が進められているのは「ダイビル本館」です。かつてこの場所には1926年竣工の旧ダイビルが建っていましたが、2009年末より解体工事が開始され、翌年から新築工事が始まりました。来年の2013年に開業することになっています。




中之島を南北に縦断している「四ツ橋筋」周辺をズームで撮影してみました。中之島フェスティバルタワーの四ツ橋筋を挟んだ向かい側には「朝日新聞ビル」「大阪朝日ビル」が現在建っていますが、ここにフェスティバルタワーと同じ形状の高さ200mの高層ビルが建設されます。




梅田から堂島・中之島にかけては大阪市内で最も高層ビル群の密度が高い地域となってて、現在も至る所で高層ビルの再開発工事が進められています。今までの大阪のビジネス街の中心といえば本町・淀屋橋周辺だと言われていましたが、それが梅田方面へ北上していると言われています。




東側を撮影してみると「大阪ビジネスパーク」の高層ビル群が小さく見えました。大阪城公園の緑地帯の北側、旧日本軍の砲兵工廠の跡地に再開発されたビル群です。




中之島の中心部には、橋下さんが仕事をしている大阪市役所が見えます(右下)。奥の方に見える大阪城公園の広大な緑地帯も合わせて、このあたりは高層ビル街の中にありながら、非常に自然が多い場所です。




ダイヤモンド地区と北新地の間を通っている大通りが「曽根崎通り」です。




ズームで撮影してみると、大阪城北側の桜ノ宮公園方向まで片側3車線の大通りがまっすぐ東へ向かって伸びています。この大通りの真下をJR東西線や、大阪市営地下鉄谷町線のトンネルが通っています。




地上から撮影したブリーゼタワーです。この次は地下鉄を乗り継いて北浜へ向かいます!!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする