緑には、東京しかない

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

開業後の東京駅:ヨーロッパクラシックスタイル風に復原された丸の内南口

2012年10月31日 13時04分03秒 | 東京駅周辺


東京駅丸の内駅舎の南ドームの中にある「丸の内南口」へやってきました。今回の丸の内駅舎の復原工事では北・南の二つのドーム屋根も復原されると共に、ドームの内部も(残されていた資料を参考にして)創建当時の姿に復原されています。・・・それにしても丸の内駅舎周辺がこんなに多くの人々で賑わっている風景を見るのは初めてです。とはいっても新宿駅や渋谷駅の混雑と比べると全く比較の対象にもなりませんが。




復原工事に伴って新調された「丸の内南口」のプレートの下をくぐって南ドームへ足を踏み入れていきます。上を見上げると南ヨーロッパ調のドーム屋根が早速歓迎してくれました。とは言っても復元工事の完成前からドーム内部の様子は2010年くらいからずっと見てきたので、そんなに感動まではしなかったです。




丸の内駅舎の開業が10月1日、駅舎内部の東京ステーションホテルの開業が翌2日でこの前後はマスメディアなどによって連日取り上げられていたので、「開業後2週間くらい経って見物客がいなくなってから行こう」と思っていたのですが、10月中旬の時点でもものすごい人の数で圧倒されました。




丸の内駅舎が建設された大正時代に流行ったのであろう、「レトロモダン」な雰囲気を前面に出した内壁も見事に再建されていました。大正時代の日本の建築ではこれが最先端だったのですね。




南ドームの内部には合計8本の柱が八角形状に建てられていて、緑は内壁よりもこの柱の方が気に入っているというか、気になっています。柱の装飾そのものがヨーロッパクラシックスタイルな感じで、柱と一体化されている「梁」と合わせてもドーム内部の雰囲気に溶け込んでいると思います。




この柱の上部には「AD MMXⅡ」とのアルファベット文字が打ち込まれていました。「AD」とは西暦、「M」はミレニアム(1000年)なので「MM」は2000年、「XⅡ」は12を表しています。なので直訳すると「西暦2012年」となりますが、復元工事が完成した今年2012年を表しているのだと思います。




人ごみに注意しながらドームの中心部へ近づいていきますが、8本の柱を結んで正八角形状のリングをドーム内部で形成しているこの「梁」の存在が何とも言えません。この梁があるだけでドーム内部の荘厳さにメリハリが付いているように見えます。これは設計者の建築家としての「センス」の問題であるとさえ言えます。




南ドーム内に設置されている液晶放映装置「デジタルサイネージメディア」もしっかりと作動していました。次回の記事で取り上げてみたいと思います。




南ドームの中心部に立って真上を撮影してみました。ドームの内壁は基本的にタマゴ色で塗装されていて、その周辺の様々な壁面装飾は漆喰を思わせる白色で縁どられています。ヨーロッパクラシックスタイルの意匠が基本となっていますが、日本の古来の建築技術などが適度に合わさっているようにも見えます。




ドーム屋根頭頂部の正八角形の角にはFRP樹脂製の鷲が8羽設置されています。10メートル以上離れた高位置にあるのでわかりにくいですが、全長2.1メートルもの大きさを誇っています。




ドーム内部では多くの人々がデジカメや携帯電話でドーム屋根を見上げながら撮影をしていました。東京駅を利用するビジネスマンや観光客の人たちも物珍しげに上を見上げている姿を見かけました。




この8本の柱はローマ神殿や宮殿を連想させると思います。




改札内に入った位置から撮影した写真ですが、これはすべての撮影が終わって千葉方面へ帰る際に撮影したものです。




周辺の人たちの身体と比較すると、柱の太さがわかると思います。改札内から改札を抜けてドーム内へ進もうとすると、下手するとこの柱に激突する可能性も無きにしもあらずのように感じましたが、「柱注意」の看板くらいは掲げたほうがいいと思いました。




次回の記事では「デジタルサイネージメディア」の前にしばらく張り付いてみることにします(笑)



この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 開業後の東京駅:「丸の内オ... | トップ | 開業後の東京駅:東京駅完成... »
最新の画像もっと見る

東京駅周辺」カテゴリの最新記事