goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

12月の東大病院:中央診療棟と外来診療棟の入口周辺の散策 PART1

2022年04月10日 06時00分00秒 | 文京・白山


「東京大学医学部付属病院・入院棟A」の高層複合ビルの敷地南側を通っている通り前にやってきました。東側から、「東京大学医学部付属病院・入院棟A」の高層複合ビルの敷地南側を通っている通りの全景を撮影しました。




南東側から、「東京大学医学部付属病院・入院棟A」の高層複合ビルの低層階部分に設置されている「入院・夜間・救急入口)を撮影しました。




南西側から、「東京大学医学部付属病院・入院棟A」の高層複合ビルの低層階部分に設置されている「入院・夜間・休日入口)を撮影しました。入院棟Aの高層複合ビルの敷地周辺も人通りはほとんどありませんでした。




「東京大学医学部付属病院・入院棟A」の高層複合ビルの敷地南側を通っている通り内には、一般車やタクシーなどが折り返すためのロータリースペースが整備されています。




「東京大学医学部付属病院・入院棟A」の高層複合ビルの敷地南側を通っている通りの歩道を、西側(外来診療棟方向)へ向かって歩いていきます。




「東京大学医学部付属病院・中央診療棟2」の建物前にやってきました。建物の1階フロアに整備されている「救急車両入口」の全景を撮影しました。




「東京大学医学部付属病院・中央診療棟2」の建物の敷地南側を通っている通りの歩道を、西側(外来診療棟方向)へ向かって歩いていきます。こちらも人通りはほとんどありませんでした。




北東側から、「東京大学医学部付属病院・設備管理棟」の建物の全景を撮影しました。




北側から、「東京大学医学部付属病院・中央診療棟2」の建物の敷地南側に設置されている「鉄門」の入口の全景を撮影しました。後ほど、この鉄門から外へ向かって退出していきます。




南西側から、「東京大学医学部付属病院・中央診療棟2」の建物の1階フロアに整備されている「救急車両入口」の全景を撮影しました。




南東側から、「東京大学医学部付属病院・中央診療棟2」の建物の敷地前から「外来診療棟」の建物の全景を撮影しました。東大病院の外来入口や総合受付などが入っている建物となっています。




南側から、「東京大学医学部付属病院・中央診療棟2」と「入院棟A」の2棟の間に整備されている広場スペースを見下ろして撮影しました。地下1階フロアに整備されているサンクンガーデンに下りることができます。




南側から、「東京大学医学部付属病院・中央診療棟2」と「入院棟A」の2棟の間をつないでいる歩行者用通路を見渡して撮影しました。




「東京大学医学部付属病院・外来診療棟」の建物の敷地前にやってきました。建物の敷地南側には「外来入口」が設置されていて、こちらは人通りはとても多かったです。




「東京大学医学部付属病院」は特定機能病院に指定されていて、他病院からの紹介状がないと基本的に診療してもらえない病院となっています。外来入口には「本日の予約患者数は2265人」との案内板が設置されていました。




この日は12月下旬のクリスマスも終わって年末の時期に入っていたので、予約患者数の数はかなり少なかったですね。



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月の東大病院:第一研究... | トップ | 12月の東大病院:中央診療... »
最新の画像もっと見る

文京・白山」カテゴリの最新記事