
12月中旬の平日、東京地下鉄日比谷線の恵比寿駅にやってきました。地下コンコースから階段を使って地上に上がり、JR恵比寿駅の駅ビル「アトレ恵比寿」の建物前にやってきました。

JR恵比寿駅の西口前から、渋谷区の代官山地区へ向かって散策していきます。代官山地区の最寄り駅は東急東横線の代官山駅なのですが、今回は500メートルほど離れた恵比寿駅から歩いて代官山地区へ向かいます。

JR恵比寿駅西口前から、駅前に整備されているロータリーを見渡して撮影しました。両隣のJR渋谷駅やJR目黒駅の大規模ターミナルと比べてみると、この恵比寿駅はこじんまりとした雰囲気の駅ですね。

南東側から、JR恵比寿駅西口一帯の繁華街の建物群を撮影しました。JR渋谷駅やJR目黒駅は何度も訪れているのですが、この恵比寿駅の周辺を散策するのは初めてです。

西口のロータリー前に建って周囲を見渡してみると、駅前らしい銀行や飲食店などのオフィスビルや雑居ビルが整然と建ち並んでいました。

JR恵比寿駅西口前の「恵比寿駅前交差点」前にやってきました。これから駅前から西側へ向かって伸びている東京都道416号古川橋二子玉川線、通称「駒沢通り」の歩道を歩いていきます。

南西側から、駒沢通りの「恵比寿駅前交差点」の全景を撮影しました。この駒沢通りの真下に、東京地下鉄日比谷線のトンネルと恵比寿駅ホームが設置されています。

駒沢通りの歩道に整備されている「恵比寿駅前通り商店街」のアーケードを、西側(中目黒方面)へ向かって歩いていきます。恵比寿駅の周囲はオフィスビル街は発達しておらず、地元の人たち向けの商店街となっています。

この駒沢通りから南側一帯が、渋谷区の恵比寿南地区の住宅密集地帯が広がっています。駒沢通りの歩道から一歩路地裏へ入れば、閑静な住宅街がどこまでも続いています。

12月中陣の時期だったのですが、駒沢通り内のイチョウ並木はまだ紅葉が残されていました。西側へ向かって伸びている駒沢通りは、緩やかな右カーブを描いていきます。

JR恵比寿駅から離れるにつれて、駒沢通り内の人通りも少なくなってきました。

駒沢通りの「恵比寿南交差点」前にやってきました。北東側から交差点の全景を撮影しました。

駅前繁華街というよりは、住宅街の雰囲気が強くなってきた恵比寿南交差点内を通り抜けていきます。

南西側から「恵比寿南交差点」の全景を撮影しました。

交差点前から、北側一帯の「恵比寿西地区」の住宅密集地帯の町並みを撮影しました。
