goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

11月の環状第2号線:黎明大橋と豊洲大橋を通り抜けて PART2

2019年03月18日 06時01分00秒 | 江東・お台場


「黎明大橋」の東岸部から、中央区の晴海五丁目地区内を通り抜けていきます。




北西側から「中央地区清掃工場」の建物群の全景を撮影しました。




晴海五丁目地区の市街地の中には、至る場所に高潮対策のための護岸ゲートが設置されています。




「中央地区清掃工場」の敷地西側に集まって建っている中層マンション群を撮影しました。




環状第2号線の「晴海五丁目交差点」前にやってきました。




「晴海五丁目交差点」から南側一帯は、1年後のオリンピックの「選手村・晴海フラッグ」の整備予定地が広がっています。2018年11月上旬の時点で、工事が佳境を迎えて来ました。




東側から「黎明大橋」の道路橋梁の南側歩道の全景を撮影しました。




「晴海五丁目交差点」の脇には「選手村建設地」の案内板が設置されていました。




「晴海五丁目交差点」の横断歩道を通り抜けていきます。




「晴海五丁目交差点」から更に東側へ向かって伸びている環状第2号線の歩道を道なりに歩いていきます。道路の南側一帯は「晴海フラッグ」の整備予定地の敷地が広がっています。




環状第2号線の歩道内から「晴海フラッグ」の高層アパートの建物群を見渡して撮影しました。




1年後のオリンピック時には賑やかになりそうですね。




「晴海フラッグ」の整備予定地内の歩道の一部は立ち入り禁止となっていました。




南東側から、「晴海五丁目交差点」の北西角に建っている「警視庁月島警察署」の建物を撮影しました。




南東側から「晴海五丁目交差点」の全景を撮影しました。




晴海運河に架橋されている「豊洲大橋」の道路橋梁を渡っていきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の環状第2号線:黎明大橋と豊洲大橋を通り抜けて PART1

2019年03月18日 06時00分00秒 | 江東・お台場


中央区の勝どき六丁目地区内と、晴海五丁目地区内とを結んでいる環状第2号線の「黎明大橋」の歩道を渡っていきます。西側から「黎明大橋」の南側歩道を撮影しました。




「黎明大橋」の道路橋梁の歩道ですが、こちらも人の気配は全くありませんでした。




歩道わきには「環状第2号線 舗装等付帯工事のお知らせ」が設置されていました。現在は簡易的なアスファルト舗装を、タイルなどで綺麗に整備され直されるのでしょうか。




緩やかな上り坂となっている「黎明大橋」の南側歩道を歩いていきます。




南東側から、勝どき五・六丁目地区内を通っている環状第2号線の「勝どき陸橋」を撮影しました。




北東側から、勝どき六丁目地区内に建ち並んでいる「ザ・トーキョータワーズ」の高層タワーマンション群の敷地を撮影しました。




「黎明大橋」のすぐ南側には、東京港・朝潮運河の「朝潮運河水門」の施設群が整備されています。この橋が開通したことによって、水門施設を見下ろすことが出来るようになりましたね。




北西側から「朝潮運河水門」の中央部にある管理施設小屋をズームで撮影しました。




「朝潮運河水門」の北側(勝どき六丁目側)の護岸部分を撮影しました。




水門2番ゲート前を通り抜けていきます。




北側から、水門中央部の管理施設小屋を撮影しました。



水門前面のLED表示機には「只今の水深 3.68メートル」と表示されていました。




「朝潮運河水門」の南側(晴海五丁目側)に建っている管理小屋を見下ろして撮影しました。




「黎明大橋」の道路橋梁の東端部にやってきました。これから、晴海五丁目地区内の市街地内を通り抜けていきます。




歩道脇に設置されている「黎明大橋」の銘板を撮影しました。




「黎明大橋」東岸部から、朝潮運河の東岸側(晴海五丁目地区側)を見渡して撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする