goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

10月の豊洲市場7街区:管理施設棟内から退出して正門(南門)へ PART2

2019年02月12日 06時01分00秒 | 江東・お台場


南東側から、7街区(水産卸売場棟・管理施設棟)の敷地北側の「正門・南」と一体化されている交差点の全景を撮影しました。6街区(水産仲卸売場棟)の「正門・北」も併設されています。




北東側から、7街区内の敷地北側の「正門・南」の全景を撮影しました。背後には「水産卸売場棟」の建物群が建ち並んでいるのが見えます。




南東側から、6街区(水産仲卸売場棟)の敷地南側に整備されている「正門・北」の全景を撮影しました。




「正門・南」の交差点の横断歩道を渡っていきます。




「正門・南」前から、7街区内の「冷蔵庫棟」の建物の全景を撮影しました。




「正門・南」前から、7街区内の「水産卸売場棟」の建物群の全景を撮影しました。




南西側から「正門・南」前の交差点の全景を撮影しました。




南西側から、6街区(水産仲卸売場棟)の敷地東側に建っている「加工パッケージ棟」の建物の全景を撮影しました。




「正門・南」の交差点から、更に西側へ向かって伸びている東京都道484号豊洲有明線の歩道を歩いていきます。




北西側から、7街区の敷地の北東角に建っている「管理施設棟」の建物の全景を撮影しました。




北側から「正門・南」前の待機用の駐車場スペースを見渡して撮影しました。駐車場スペースの上には管理施設棟と水産卸売場棟の2棟を結ぶ連絡デッキが整備されています。




北側から、「水産卸売場棟」の建物の敷地東側を通っている構内道路を撮影しました。




北西側から、管理施設棟と水産卸売場棟の2棟を結ぶ連絡デッキの全景を撮影しました。屋根も側面部分も密閉されている、全天候型の連絡デッキとなっています。




「正門・南」と一体化されている待機用駐車スペースと広場の全景を撮影しました。




東京都道484号豊洲有明線の歩道を西側(富士見橋方向)へ向かって歩いていきます。7街区の水産卸売場棟の建物の敷地北側に設置されている「防災センター」を見下ろして撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の豊洲市場7街区:管理施設棟内から退出して正門(南門)へ PART1

2019年02月12日 06時00分00秒 | 江東・お台場


「水産卸売場棟」の2階エントランスホールから退出して、「管理施設棟」の建物内へ戻っていきます。2つの建物を連絡している連絡通路を歩いていきます。




「管理施設棟」の3階フロア内に整備されている一般訪問客向けの通路を通り抜けていきます。通路の両側には、飲食店舗が多く軒を連ねていました。




「管理施設棟」の3階通路内を通り抜けて、建物入口前にやってきました。「豊洲大橋南詰交差点」上に整備されているペデストリアンデッキとを結ぶ連絡デッキを散策していきます。




「管理施設棟」の入口前から、西側へ向かって伸びている東京都道484号豊洲有明線の道路を見渡して撮影しました。




南東側から、「7街区(水産卸売場棟・管理施設棟)」の敷地北側に整備されている「正門(南)」「正門(北)」の交差点の全景を撮影しました。平日の午前中の時間帯だったので、車の交通量は多くはありませんでした。




「正門(南)」「正門(北)」の交差点の全景を撮影しました。「6街区(水産仲卸売場棟)」の正門と一体化される形で運用されています。




「管理施設棟」の一般用入口前から、「豊洲大橋南詰交差点」上に整備されているペデストリアンデッキへ向かって伸びている7街区の敷地内の連絡デッキを歩いていきます。




「豊洲大橋南詰交差点」上に整備されているペデストリアンデッキから、地上に下りることが出来る階段を下りていきます。




階段を下りて、「豊洲大橋南詰交差点」前にやってきました。人の流れは、市場駅舎とペデストリアンデッキに集中しているので、地上周辺は人通りは全くありませんでした。




南西側から「豊洲大橋南詰交差点」の全景を撮影しました。交差点の真上には回廊状にペデストリアンデッキが整備されていて、市場前駅舎と豊洲市場の3街区とを連絡しています。




「豊洲大橋南詰交差点」から西側(正門・南方向)へ向かって伸びている東京都道484号豊洲有明線の歩道を歩いていきます。




北東側から、7街区の「管理施設棟」の一般用入口とを結んでいる連絡デッキの橋桁を見上げて撮影しました。




「豊洲大橋南詰交差点」内や周囲を見渡してみても、人通りは全くありませんでした。




広大な道幅の歩道が確保されている東京都道484号豊洲有明線を、西側へ向かって歩いていきます。




歩道を西側へ向かって歩いていくと、前方に7街区の敷地北側の「正門(南)」が見えて来ました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする