
環状第2号線「黎明大橋」:工事進捗率92% 2015年8月6日
環状第2号線の湾岸区間、勝どき地区と晴海地区の間を流れている「朝潮運河」に架橋工事が行われている「環2朝潮運河橋梁(仮称)」ですが、中央区が公募した結果、先日に正式名称が「黎明大橋」に決定しました。
朝潮運河橋りょう(仮称)→正式名称「黎明大橋」
形式 ポストテンション方式PC3径間バルブT桁橋
橋長 94.5m(内回り側道部は94.49m)
幅員 37.7m
プレスリリース:中央区発表の報道資料 2014年9月30日
環状第2号線に架かる橋りょうの名称が決まりました

勝どき地区と晴海地区の間を流れている「朝潮運河」に架橋されている朝潮小橋から撮影した、環状第2号線の「黎明大橋」の道路橋梁の全景です。

朝潮小橋の中央部から、環状第2号線の黎明大橋の全景を撮影しました。

黎明大橋の西岸側(勝どき側)は、同じ環状第2号線の「勝どき陸橋」の道路高架橋とつながっています。

黎明大橋の道路橋梁の中央部をズームで撮影しました。作業用の車や、工事関係者の人たちの姿が見えました。

黎明大橋の東岸側(晴海側)の部分をズームで撮影しました。背後に写っている巨大な建物群は、建設中の高層タワーマンション「ドゥ・トゥール キャナル&スパ」です。

車道と歩道の境界部分には、強化ガラス製の仕切り板が設置されていました。

朝潮小橋の東岸側(晴海側)から、黎明大橋方向を撮影しました。

黎明大橋の道路橋梁の手前側には黄緑色の防潮ゲートが設置されていて、高潮時には稼働することになります。

同じ場所から、黎明大橋の道路橋梁の全景を撮影しました。

場所を移動して、晴海五丁目地区の「中央地区晴海清掃工場」前にやってきました。ここからも、黎明大橋の道路橋梁の全景を撮影することが出来ます。

晴海地地区内を南北方向に通っている黎明橋公園通りと、黎明大橋の道路橋梁との立体交差部の全景を撮影しました。

立体交差部から更に東側(豊洲側)へ伸びている道路橋梁部分を撮影しました。脇には歩行者や自転車が通ることが出来る散策道が整備されています。

歩道部分の柵部分や、車道部分との強化ガラス製の仕切り板なども完成していました。

黎明大橋通りの道路を北側へ向かえば、「晴海アイランドトリトンスクエア」方向へ抜けることが出来ます。

立体交差部前から、黎明大橋の道路橋梁の全景を撮影しました。すごくシンプルなデザインの道路橋梁で、周囲の景観の中に溶け込んでいますね。

ズームで撮影しました。

真新しい柵や強化ガラス板、街灯などを見上げて撮影しました。

立体交差部から東側(豊洲側)へ向かって伸びている散策道を歩いて行きます。

しばらく歩くと、前方に環状第2号線の「晴海五丁目交差点」が見えてきました。

晴海五丁目交差点前から、黎明大橋の道路橋梁部分を撮影しました。工事用フェンスなどが無ければ、明日にでも開通できそうな雰囲気ですね。

開通間際の、最終調整や検査でも行っているのでしょうか。

黎明大橋の南側に広がっている、晴海五丁目地区の街並みを撮影しました。左側に写っているのは「中央地区晴海清掃工場」の建物群です。

黎明大橋の道路橋梁の北側にも設置されている散策道ですが、まだ歩けるようにはなっていませんでした。

と思ったのですが、道路橋梁の北側を通っている道路は歩けるようになっていたので、外側から黎明大橋の北側部分を観察することが出来ました。

周辺の高層タワーマンションの再開発工事と併せて、この界隈の道路整備も並行して進められているみたいですね。

黎明大橋の地図です。