goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

11月の神宮外苑:12月1日着工の(仮称)新国立競技場周辺 PART1

2016年12月12日 06時00分00秒 | 淀橋台・新宿


明治神宮球場の外野席入り口前から、「(仮称)新国立競技場」の建設予定地方向へ向かって歩いていきます。明治神宮外苑内の道路は交通規制が敷かれていて、車道内を歩くことができました。




信号機も停止している交差点内を進んでいくと、前方に広大な「(仮称)新国立競技場」の建設予定地が見えて来ました。




同じ場所から振り返って「明治神宮球場」「明治神宮第二球場」の建物群を撮影しました。




2年ほど前に「旧国立霞ヶ丘競技場」の建物が解体されて以来、更地状態となっていたのですが、新しい国立競技場のデザインや設計も色々なことがあった末に決定し、2016年12月1日に建設着工となっています。




「(仮称)新国立競技場」の建設予定地の南東角の交差点前にやってきました。この場所には、かつての建替え以前の国立霞ヶ丘競技場の「青山門」が設置されていた場所です。




青山門跡地前の交差点からは、このように新宿副都心の高層オフィスビル群を眺めることができます。




JR千駄ヶ谷駅やJR信濃町駅、大江戸線国立競技場駅などの周辺駅から明治神宮球場への観戦客の人たちが集まってきているのですが、道に迷っているらしき人も多く見受けられました。




建設予定地の敷地南側を通っている道路を西側へ向かって進み、外苑西通り方向へ向かいます。




交差点の中央部に立ち、南側一帯(明治神宮球場外野席口側)を見渡して撮影しました。大規模イベントや試合でも行われない限り、周辺道路が閉鎖されることはないので非常に貴重な風景です。




建設工事現場沿いの工事用フェンスを眺めながら西側へ向かって歩いていきます。




工事用フェンスには、真新しい建築計画のお知らせが掲示されていました。再コンペ前のザハさんの自転車用ヘルメットみたいなデザインの案は、存在そのものが「なかったもの」扱いになってしまっています。




新しい(仮称)新国立競技場の建設・施工ですが、「大成建設・梓設計・隈研吾のチーム」によるA案が採用されたことに伴って、大成建設が担当します。




前方に「霞ヶ丘交差点」が、というよりは「霞ヶ丘交差点跡地」が見えて来ました。(仮称)新国立競技場の整備予定地は建替え前よりもかなり広くなっていて、廃道となった道路も存在しています。




同じ場所から振り返って、青山門跡地方向を撮影しました。




国立競技場といい、湾岸地区の競技会場クラスター、環状第2号線、豊洲新市場移転問題など、今回のオリンピックは色々ケチがつきすぎて本当に4年後に無事に開催できるのか不安になってきますね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の神宮外苑:聖徳記念絵画館と外苑総合グラウンド PART2

2016年12月11日 06時01分00秒 | 淀橋台・新宿


「明治神宮外苑にこにこパーク」の敷地前の交差点に戻ってきました。JR信濃町駅から明治神宮球場方面への移動客の流れが全く絶えません。




明治神宮外苑の芝生広場の周囲に整備されている道路を時計回りに散策していきます。この道路も交通規制が実施されていて、車が一台も走ってきませんでした。




権田原坂方面(JR四ツ谷駅方向)への道路の分岐点前にやってきました。




権田原坂方面も通行禁止となっていました。




分岐点前に建っている「京都芸術大学外苑キャンパス」の建物の正面玄関を撮影しました。近年になって建設されたばかりの建物です。




南西側から「京都芸術大学外苑キャンパス」の建物群の全景を撮影しました。




外苑総合グラウンド沿いの道路を南側へまわっていくと…。




明治神宮外苑の緑地帯の「イチョウ並木道」の北端部が見えて来ました。イチョウ並木道ですが、明治神宮球場への長い行列ができていました。




外苑総合グラウンドの全景を南側から撮影しました。ここで芸術イベントが開催されていますが、散策日の数日後に出展作品が炎上して子供が死亡する事故が発生しています。ニュースで知って驚きました。




同じ場所から振り返って、イチョウ並木道の全景を撮影しました。イチョウ並木の紅葉はまだまだでした。




明治神宮球場の外野自由席が目的の行列がイチョウ並木道内に伸びていました。11月の下旬から12月の上旬にかけてが例年の見頃です。




行列を眺めながら、明治神宮球場方向へ向かって歩いていきます。




この行列の最後尾はどこまで伸びているのか、国道246号線(青山通り)方向まで続いているのでしょうか。




明治神宮外苑第二球場とゴルフ練習場が見えて来ました。ここからも別の行列が伸びていますが、これは内野席方面への行列でしょうか。




「2016年 第47回明治神宮野球大会」、本日が開催日だったのですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の神宮外苑:聖徳記念絵画館と外苑総合グラウンド PART1

2016年12月11日 06時00分00秒 | 淀橋台・新宿


明治神宮外苑の緑地帯の敷地北側に建っている「聖徳記念絵画館」の建物周辺を散策していきます。聖徳記念絵画館の敷地前は、臨時駐車場として活用されていました。




南西側から聖徳記念絵画館の正面玄関の全景を撮影しました。ドーム屋根が付いていることを除けば、永田町地区にある国会議事堂の建物と非常によく似ていますね。




建物の西側部分の全景を撮影しました。幕末から明治時代までの明治天皇の生涯の事績を描いた歴史的・文化的にも貴重な絵画が建物内で展示されています。




この日は明治神宮球場内で高校野球の試合が行われていて、臨時駐車場が広がっています。




聖徳記念絵画館の正面玄関前にやってきました。階段を上った上に正門が設置されています。




正面玄関の全景を撮影しました。大人一人500円を支払えば、建物内に入ることができます。




この建物は今年2016年で築90年を迎えるのだそうです(1926年建設)。来年2017年は日本で地下鉄運行開始90年の節目を迎えますが、それと同時期に建設されたことになります。




正面玄関前から、明治神宮外苑の緑地帯を見渡して撮影しました。芝生広場の内部でもイベントが開催されていました。




正面玄関前から西側一帯を見渡してみました。




この聖徳記念絵画館の建物裏側には、都営地下鉄大江戸線のトンネルが通っています。しかし、最寄駅は国立競技場駅なので少し歩かなければいけません。




建物そばまで近づけない国会議事堂と違って、同じ花崗岩製の壁面を間近で観察することができます。




建物の東側部分の全景を見上げて撮影しました。




南東側から正面玄関の全景を撮影しました。




敷地内には聖徳記念絵画館の案内板も設置されていました。日本画と洋画の計80枚が展示されています。




これからイチョウ並木道経由で、明治神宮球場前へ向かいます。




聖徳記念絵画館の敷地南側を通っている道路の全景を撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の神宮外苑:JR信濃町駅前から明治神宮外苑へ PART2

2016年12月10日 06時01分00秒 | 淀橋台・新宿


「明治神宮外苑にこにこパーク」の敷地前を通り抜けて、聖徳記念絵画館前へ向かいます。




聖徳記念絵画館の敷地南側を通っている道路の全景を撮影しました。この日は明治神宮球場において、何か重要な試合が行われているようでした。




明治神宮がいえん内を周回している道路も、交通規制が敷かれていて、車はほとんど走ってきませんでした。




敷地南側を通っている道路を西側へ(新国立競技場側へ)向かって進むと…。




「聖徳記念絵画館」の建物が見えて来ました。この聖徳記念絵画館の建物を中心として、緑地帯が整備されています。




ズームで撮影しました。国会議事堂の建物と似ている個所が多い建物です。実際に建設されたのも、国会議事堂建設と同時期の1926年(大正15年)の10月となっています。




聖徳記念絵画館の敷地南側の道路も、多くの人が行き来していました。




聖徳記念絵画館の敷地前のスペースは駐車場となっているらしく、観光バスが何台も駐車していました。




正面から聖徳記念絵画館の建物の全景を撮影しました。幕末から明治時代までの明治天皇の生涯の事績を描いた歴史的・文化的にも貴重な絵画を展示している建物であり、料金を支払えば建物内に入ることができます。




設計は公募による設計競技で1等となった大蔵省臨時建築部技手・小林正紹の案がもとになっています。実施設計は佐野利器の指導のもと、明治神宮造営局の小林政一、高橋貞太郎によって行われました。




同時期に建設された国会議事堂の設計者が現在も不明になっていることと比べると、こちらの聖徳記念絵画館の設計者などははっきりしているのですね。




聖徳記念絵画館の建物周辺をウロウロする前に、12月1日に工事着工する「新国立競技場(仮称)」の再開発工事現場を眺めていくことにします。




東側から「新国立競技場(仮称)」の整備予定地の全景を撮影しました。2013年9月以降の、国立競技場の建設中止と再コンペのやり直しなど、色々なことがありましたが、12月1日に工事着工となります。




3年後、2019年の今頃には、この場所には巨大な新しい国立競技場の建物が建っていることになります。




新国立競技場(仮称)については後で散策していくので、聖徳記念絵画館の建物前へ向かいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の神宮外苑:JR信濃町駅前から明治神宮外苑へ PART1

2016年12月10日 06時00分00秒 | 淀橋台・新宿


11月上旬の平日、JR総武緩行線の信濃町駅にやってきました。これからJR信濃町駅前から、「明治神宮外苑」の緑地帯内を散策してJR千駄ヶ谷駅へ向かいます。




JR信濃町駅は総武緩行線のみが停車する駅であり、平行して走る中央快速線はすべて通過していきます。




JR信濃町駅の西側にある「信濃町駅前交差点」の全景を撮影しました。駅前を南北方向に外苑東通りの道路が通っていて、JR線路群の真上を通り抜けていきます。




信濃町駅交差点の北西側に広がっている「慶應義塾大学信濃町キャンパス」の建物群を撮影しました。慶應義塾大学病院、総合医科学研究センター、北里記念医学図書館、信濃町メディアセンター(北里記念医学図書館内部)などが入っています。




JR信濃町駅ビルの南西側一帯に、「明治神宮外苑」の広大な緑地帯が広がっています。外苑東通りに架設されている歩道橋を渡ります。




歩道橋前から振り返って、信濃町駅前交差点方向を撮影しました。




歩道橋から北側一帯(信濃町駅前交差点)を見渡してみました。JR信濃町駅前にはロータリーがないらしく、路線バスとタクシー乗り場は路上に設置されています。




歩道橋から南側へ向かって伸びている外苑東通りを撮影しました。外苑東通りの真下には、都営地下鉄大江戸線のトンネルが通っていて、ここには駅は設置されていません。




外苑東通りの道路を南側へ向かって進むと、港区六本木地区の繁華街方向へ出ることができます。




JR信濃町駅といえば公明党本部や聖教新聞社、創価学会本部が立地していることで有名ですが、実際に駅周辺に立ってみてもそれほど胡散臭い町並みのようには思えませんでした。




歩道橋から「JR信濃町駅ビル」の建物を撮影しました。駅改札口や駅施設、アトレヴィ信濃町の商業施設などが入っています。




「外苑うまや信濃町ビル」の建物内を通り抜けて、明治神宮外苑の緑地帯前にやってきました。この場所一帯は、新宿区霞ヶ丘町地区と呼ばれています。




建物前から北側一帯を見渡してみました。




この場所は、明治神宮外苑の緑地帯の北東角に位置しています。




明治神宮外苑内の聖徳記念絵画館方向へ向かいます。この日の神宮外苑内は、人通りが多かったです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする