goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

11月の神宮外苑:室内スケート場とJR千駄ヶ谷駅 PART2

2016年12月14日 06時01分00秒 | 淀橋台・新宿


都営地下鉄大江戸線トンネルの真上に架橋されている「外苑橋」から、(仮称)新国立競技場の建設予定地を見渡して撮影しました。




ズームで撮影してみると、外苑西通りの歩道部分でも何か工事が行われていました。




外苑橋の道路橋梁を渡り、(仮称)新国立競技場の敷地北側前へ向かいます。




外苑橋の道路橋梁の東側にある「外苑橋交差点」前にやってきました。外苑橋の真下で立体交差している外苑西通りの道路へのアプローチ道路が設置されています。




外苑橋交差点の北東角に建っている「神宮外苑アイススケート場」の建物群の全景を撮影しました。




神宮外苑アイススケート場の建物ですが、赤オレンジ色の壁面に塗装が変更されていました。20年ほど前に訪れたことがあるのですが、その時は真っ白な色だったと記憶しています。




アイススケート場から東側一帯も、自動車の通行が規制されていました。




このアイススケート場、JR信濃町駅とJR千駄ヶ谷駅のちょうど中間地点の不便な場所にあることで有名です。




アイススケート場の正面には、(仮称)新国立競技場の建設予定地の工事用資材搬入1ゲートと、都営地下鉄大江戸線の国立競技場駅A2出口が設置されています。




アイススケート場の正面玄関前にやってきました。建物は塗装が変わっているだけで、入場券購入コーナーと正面玄関は20年前と比べて全く変わっていないですね。




せっかく国立競技場を建て直すいい機会なのですから、それに便乗してこのアイススケート場も新しく建替えてしまえばいいのにと思います。




正面玄関前から東側(JR信濃町駅側)を見渡して撮影しました。(仮称)新国立競技場の敷地沿いの工事用フェンスが展開しています。




元来た道を引き返して外苑橋の道路橋梁を渡り、都営地下鉄大江戸線の国立競技場駅A5出口前を通り抜けていきます。




首都高速4号新宿線の道路橋梁の真下の狭い場所にある、JR総武緩行線の千駄ヶ谷駅が見えて来ました。千駄ヶ谷駅は改修工事が行われていて、仮設駅舎が展開しているようです。




4年後のオリンピックを見据えて、JR千駄ヶ谷駅や東京体育館、周辺道路や歩道などもまとめて再整備するのでしょうか。両隣の信濃町駅や代々木駅は小奇麗な駅になったのに対し、この千駄ヶ谷駅だけは取り残されてきた経緯があります。




ついに千駄ヶ谷駅も新しく生まれ変わることになります。これで11月の時期の明治神宮外苑内の散策は終わりです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の神宮外苑:室内スケート場とJR千駄ヶ谷駅 PART1

2016年12月14日 06時00分00秒 | 淀橋台・新宿


東京体育館の敷地内の連絡通路から、「(仮称)新国立競技場」の建設予定地を見渡して撮影しました。新宿区の霞ヶ丘町内に、広大な空き地が出現しています。2016年12月1日に新しい国立競技場が着工となっています。




西側から(仮称)新国立競技場の建設予定地を見渡してみて最初に気がついたことは、敷地内はかなりの急斜面の地形となっていて、この環境の中で工事を行うのは大変そうだなと思いました。




建設予定地の敷地北側をズームで撮影してみると、真新しい工事用プレハブ小屋が展開していました。この工事用プレハブ小屋の裏側には、都営地下鉄大江戸線の国立競技場駅が地下に設置されています。




ズームで撮影してみると、工事用プレハブ小屋も断崖絶壁の上に建っているのですね。




12月1日着工の数週間前の散策だったのですが、建設予定地内は工事用関係者や工事用車両が多く行きかっていました。




建設予定地の南側一帯を見渡して撮影しました。建て替え以前の旧国立霞ヶ丘陸上競技場の敷地に加えて、隣接していた「都立明治公園」の敷地も新しい国立競技場の一部として取り込まれています。




(仮称)新国立競技場の敷地奥には、明治神宮球場や明治神宮第二球場、外苑ゴルフ場、外苑総合グラウンド、聖徳記念絵画館などの施設が集まっているのが見えます。




国立霞ヶ丘陸上競技場と都立明治公園の間を通っていた「観音坂」の道路ですが、完全に消滅していました。工事用車両などが移動する「築堤」になっているように見えます。




北西側から(仮称)新国立競技場の建設予定地を見渡して撮影しました。




3年後の2019年11月末には、この場所に巨大なスタジアムが出現することになります。




東京体育館の敷地東側の連絡通路を歩き、「外苑橋」の道路橋梁前にやってきました。




「外苑橋」の道路橋梁の全景を撮影しました。外苑橋の真下は「外苑西通り」の道路が通っていて、一昔前は外苑西通り自体が隠田川(渋谷川)であり、外苑橋の下を小川が流れていた時代があったのです。




外苑橋の道路橋梁から、(仮称)新国立競技場の建設予定を見渡して撮影しました。ここからも、建設予定地内を見渡すことができます。




外苑西通りが河川であった痕跡は現在も残されていて、外苑西通りの両側の地形が「渓谷」のような谷地形であることからも窺い知ることができます。




外苑橋から、東京体育館の敷地を撮影しました。




JR総武緩行・中央快速線や首都高速4号新宿線の南側を通っている道路を撮影しました。この道路の真下を、都営地下鉄大江戸線のトンネルが通っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の神宮外苑:外苑西通りと都営霞ヶ丘アパート取壊跡地 PART2

2016年12月13日 06時01分00秒 | 淀橋台・新宿


仙寿院交差点前から(南西側から)、(仮称)新国立競技場の建設工事現場の全景を、というよりは「都立明治公園」の緑地帯の跡地を見渡して撮影しました。交差点前の杉の大木は切り倒されずに残されていました。




かつてこの場所に広がっていた「都立明治公園」の緑地帯はここ1年ほどの間に閉鎖されて取り壊されていて、新しく建設される(仮称)新国立競技場の敷地の一部に取り込まれることになりました。




外苑西通りの歩道を北側へ向かって散策し、JR千駄ヶ谷駅へ進みます。




仙寿院交差点の南東側一帯に広がっている「都営霞ヶ丘アパート」の建物群を見渡して撮影しました。アパート群の敷地沿いには工事用フェンスが展開していて、取り壊し工事が行われています。




(仮称)新国立競技場や都営霞ヶ丘アパート群取り壊し工事、日本青年館移設工事など、4年後のオリンピックまでこの界隈は工事風景が続くことになりそうですね。




外苑西通りの歩道を北側へ向かって歩いて行くと、「観音橋交差点跡地」が見えて来ました。一昔前は、この場所を新宿御苑を水源とする隠田川(渋谷川)が流れていて、交差点名称の名前の橋が架設されていました。




建替え以前の国立霞ヶ丘競技場と都立明治公園の間を通っていた「観音坂」の道路ですが、このように完全に消滅していました。新しい国立競技場が完成すれば、JR信濃町駅方面への散策道兼広場が整備されることになります。




観音橋交差点跡地の横断歩道を渡り、さらに北側へ向かっていきます。




観音橋交差点跡地から西側へ向かって伸びている坂道を撮影しました。この界隈は渋谷区の千駄ヶ谷に丁目地区の閑静な住宅密集地帯が広がっています。




北西側から都立明治公園跡地を見渡して撮影しました。




工事用フェンス越しに、「日本体育協会・日本オリンピック委員会新会館(仮称) 建設計画」の2基の工事用タワークレーンをズームで撮影しました。




外苑西通りの「東京体育館北交差点」前にやってきました。4年後のオリンピックでは、この東京体育館でも健常者の卓球競技と、障害者の卓球競技が開催されることになります。




東京体育館北交差点前から、(仮称)新国立競技場の建設予定地を見渡してみました。




東京体育館の敷地内に登ることができる階段を上がっていきます。




東京体育館と、国立霞ヶ丘競技場内を結んでいた歩道橋は撤去されていました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の神宮外苑:外苑西通りと都営霞ヶ丘アパート取壊跡地 PART1

2016年12月13日 06時00分00秒 | 淀橋台・新宿


「明治神宮球場」の敷地の南西角に設置されている正門の全景を撮影しました。11月の明治神宮野球大会の開催日だったので、多くの人々で賑わっていました。




明治神宮球場の正門前から(南東側から)、「日本体育協会・日本オリンピック委員会新会館(仮称) 建設計画」の鉄骨群の全景を撮影しました。




前述の工事現場の敷地前から、明治神宮球場の正門の全景を撮影しました。




日本青年館交差点の南西角に広がっている緑地帯を見渡して撮影しました。




南側から日本青年館交差点の全景を撮影しました。(仮称)新国立競技場の建設予定地の周辺は、交通規制が敷かれていて自動車が入ることができないようになっています。




以前の「日本青年館」の建物が建っていた跡地を見渡して撮影しました。この場所も(仮称)新国立競技場の建設予定地の一部として活用されることになります。




(仮称)新国立競技場の建設予定地の敷地南側を通っている下り坂を西側へ向かって進み、外苑西通りの「仙寿院交差点」へ向かいます。この道路の歩道も、多くの観戦客の人たちが行きかっていました。




(仮称)新国立競技場の敷地沿いの工事用フェンスを眺めながら、緩やかな下り坂を下っていきます。この坂には名称がつけられていません。北側に平行して通っている「観音坂」は消滅してしまいました。




この下り坂の南側一帯は「都営霞ヶ丘アパート」の広大な敷地が広がっていますが、アパート群の取り壊し工事が行われていました。




建設予定地の敷地南側に面した「ナンバー4ゲート」を撮影しました。




下り坂を西側へ向かって進むと、前方に外苑西通りの「仙寿院交差点」が見えて来ました。




南東側から「仙寿院交差点」の全景を撮影しました。南北方向を通っている「外苑西通り」ですが、南青山地区から富久町地区への通り道なので、車の交通量が非常に多かったです。




外苑西通りから東側一帯が新宿区の「霞ヶ丘町地区」、西側一帯が渋谷区の「千駄ヶ谷一丁目地区」と別れています。




交差点の名称になっている「仙寿院」ですが、交差点の西側100メートルほど離れた住宅密集地帯の中に「法雲山仙寿院」の敷地が広がっています。今思えば、訪れても良かったかもしれません。




交差点の南西角には「ビクター青山スタジオ」の巨大な建物が建っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の神宮外苑:12月1日着工の(仮称)新国立競技場周辺 PART2

2016年12月12日 06時01分00秒 | 淀橋台・新宿


「霞ヶ丘町交差点跡地」前から、南側へ向かって伸びている道路を歩いていきます。正面に立っていた「日本青年館」の建物は解体されていて、後述する少し離れた場所で新しいビルを建設中です。跡地も新しい国立競技場の敷地の一部となります。




「日本青年館前交差点」前にやってきました。交通規制による自動車通行禁止区間は、ここまでのようですね。




日本青年館交差点前から、(仮称)新国立競技場の敷地南側を通っている道路の全景を撮影しました。西側(仙寿院交差点方向)へ向かって緩やかな下り坂になっていますが、この下り坂には坂の名称が設定されていません。




交差点前から振り返って、新しい国立競技場の建設予定地を見渡してみました。




南東側から「日本青年館」が建っていた場所の跡地の全景を撮影しました。ここから200メートルほど南側の「国立競技場西テニスコート」の敷地内で新しいビルを建設中です。




日本青年館前交差点から南側へ向かって伸びている道路を歩いて行くと、前方に「日本体育協会・日本オリンピック委員会新会館(仮称) 建設計画」の鉄骨群と工事用タワークレーンが見えて来ました。




新ビルは2基の工事用タワークレーンで工事が行われていました。




北側の工事用タワークレーンですが、クレーンの柱部分の高さを高くする作業が行われていました。




都市型マンション「外苑ハウス」の入り口の全景を撮影しました。この外苑ハウスのマンションも、高層タワーマンションに建て替えられることになります。




同じ場所から振り返って「(仮称)新国立競技場」の建設工事現場を見渡して撮影しました。




北西側から鉄骨群の全景を見上げて撮影しました。地上16階、塔屋1階、地下2階建て、高さ69メートルの規模となっています。




柱の高さを高くしている工事用タワークレーンを見上げて撮影しました。




日本体育協会・日本オリンピック委員会新会館(仮称) 建設計画の建設予定地の敷地西側を通っている道路を撮影しました。明治神宮球場に面していることから「スタジアム通り」と呼ばれています。




南西側から鉄骨群の全景を撮影しました。




鉄骨群をズームで撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする