goo blog サービス終了のお知らせ 

人の間・時の間・空の間:B面

今日も 【 間 】 を縫って進もう、自分の港へ。

秋立てり

2013-08-09 09:49:53 | 時の間:B面
8月7日は立秋
暦の上では秋ということですね。

どこかに秋の気配はないかなぁ・・・と探してみたのですが、あるのは熱風ばかり
気分だけでもということで、以前撮った秋のお花の写真を少し。


大好きな秋海棠



これ、何だかわかりますか?
アスパラの実なんですよ。



また会おうね。

2013-08-03 16:26:45 | 時の間:B面
大切な家族の一員であった老猫の“ふく”が亡くなりました。
ブログのプロフィール画像にもなっていました。



死期を悟ったのか、飲み食いをしなくなり数日。
撫でて話しかければ、いつもと同じようにノドを鳴らし、
ふらつく足で最後の最後まで自分でトイレに行き、
家族に見守られての最期でした。
自然に任せることの潔さを、私たちに教えてくれた立派なふくでした。

私が悲しいときや苦しいとき「 ふぅちゃん助けてぇぇ~ 」としがみつくと
いつまででもいつまででも、腕の中にいてくれる優しい猫でした。
本当に本当に、ありがとうね。
しばしのお別れだけど、必ずまた会おうね。

ほんのちょっとサヨウナラ。




クリスタルラブないちにち

2013-07-19 21:30:21 | 時の間:B面
今朝、窓を開けてびっくり!
なんて風が爽やかなんでしょう!
ここ数日、脳が溶けてしまいそうな酷暑が続いていたせいもあって
今朝の風のヒンヤリ感は格別でした。

そういった気温や風の匂いなどで、一瞬にして頭の中に音楽が鳴り響く時があって
まさに今朝はそんな感じ。

・・・でっ、何の曲だったかというと・・・
小曽根真の“ クリスタルラブ ”
スッキリと爽やかな朝のイメージでありながら、どこかに昼間の暑さと喧騒を予感させる曲です。
一度そう思ってしまうともう!一日中頭の中でクリスタルラブが鳴り響いています。

思えば20数年前にこの曲がラジオから流れ、それがきっかけでJAZZを本格的に聞くようになった気もします。
JAZZは学生の頃から好きで聴いてはいましたが、どこか暗く退廃的な夜のイメージで、
人目を忍んでコッソリと聴く音楽という感じがしていました。
それはそれで嫌いじゃなかったのですが、このクリスタルラブを聴いて、
初めておおっぴらに「わたしJAZZが好きでぇぇ~す」と明るく言える感じがしたものです

懐かしいなぁ。



新しい自分に

2013-06-30 12:05:34 | 時の間:B面
今日6月30日は大祓(おおはらえ)といわれる除災行事の行われる日です。
犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、
夏越の祓(なごしのはらえ)とか六月祓とか呼ばれています。

この夏越の祓では多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われます。
茅の輪潜りとは、茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うものです。

一年の折り返し地点、近くの神社で茅の輪を潜って、新しい自分を再スタートさせるのもよいかもしれませんね。

ちなみに私は、用事で終日出かけられませんので、家でフラフープでも潜るとしますか







薫風

2013-06-02 21:12:42 | 時の間:B面
風の気持ちいい日だったので、コーヒーをポットにつめて海へ行ってきました。
いつもの葉山・長者ケ崎。


まだシーズン前なので、海岸には人も少なくてとても静か。
とにかく今日は、今までに見たことのないくらい海が凪いでいました。
砂浜でコーヒーを飲みながら1時間ほど本を読み、帰りには腰越の一風堂へ。


ほんの数時間でしたが、良い気分転換になりました。
さぁ、明日からまた新しい1週間が始まります。





感情を発酵させよ

2013-05-20 10:03:51 | 時の間:B面
好きになれないモノのひとつに携帯電話があります。
たしかに便利な道具であることは認めますが、自分には必要ないので普段は持っていません。
たまに家族から「どこに行ってたの?」とブーイングがありますが、それとて、たいして困りません。

それどころか先日、「やっぱり好きになれない!」と思うことが立て続けにありました。

所用で駅前まで出かけると、どこからか大きな怒鳴り声が・・・
な・なんじゃ???と思って見ると、中年サラリーマン風の人がガミガミ携帯にがなり立てています。
どうやら部下に向かってのようで、パワーハラスメントまがいのひどい内容でした。

仕事をしてりゃあ、腹の立つこともあるでしょう。
呆れて、情けなくて、ガツンと言いたいことも、たまにはあるでしょう。
それでもこれまでなら、会社に帰る道すがら、腹の虫も徐々に収まり、いろいろ考える時間もあったというもの。
何が原因でこうなったのか、どう叱れば真意が伝わるか、上司として反省すべき点は・・・
という具合に、一呼吸おいて事態に臨むことができたはず。
それが携帯のせいで「腹が立ったらその場で怒鳴る」直情型の人間が野放し状態になっています。
あれじゃぁ、部下には全く伝わっていないだろうし、あとで自己嫌悪にもなるんだろうな・・・お気の毒に


もうひとつは明るめの話。
やはり駅前で、オシャレをした女の子が待ち合わせの様子。
デートなんだなと勝手に思って、ほほえましく見ていると彼女の携帯に着信。
「えぇぇぇ~まじぃぃ?・・・わかった。じゃぁどっかで時間つぶしてるから終わったらメールして・・・」
と不満そうにプイッとどこかへ行ってしまいました。
おそらく相手に都合ができて、待ち合わせに間に合わないということなのでしょう。

便利だけど味気ないなぁ。携帯のせいで恋の醍醐味も味わえないのか・・・
「待たせちゃいけない」とシャカリキに用事を済ませ、小走りになるハラハラ感も
「何で来ないの?」とドキドキしながら待つ時間の長さも!
恋のエピソードによくある『 ○○時間も待ち続けました。』というのも現代っ子には???なんだろうな。


携帯電話は便利な道具だけれど、感情を薄っぺらいまま発信してしまうようにも感じます。
良いにつけ悪いにつけ、感情にある程度の“ 発酵期間 ”を持たせた方が、
豊かな人間関係を創ると思うんだけどなぁ。
何ごとも熟成させた方が味わい深くなるというもの。  人生もまた。






ヤマちゃ~ん!

2013-05-01 14:05:16 | 時の間:B面
“ ヤマちゃん ”と呼ばれている前庭のヤマボウシが、今年はたくさん花をつけました!

いつかカワイイ実がなることを夢見て、10年以上前に近所の園芸屋さんから買ったものです。

最初の5年ほどは一つも花が咲かず、雄雌でもあるのかなぁと思っていましたが、その後、ひとつふたつと花をつけはじめました。
でも・・・いまだに赤い実にはお目にかかれません。
自然世界では、すぐには実を結ばないということですね。
今年あたりはぜひ!と期待しているところですが、
流れに任せるといたしましょう

















幸せってこんな感じ

2013-04-15 17:29:12 | 時の間:B面
小さい頃から猫が好きでしたが、飼ったことはありませんでした。
ぬいぐるみを持ったり、親戚の猫をかわいがったりして紛らわしていましたが、
いつかは猫と暮らしたいと思っていました。

それが今では家に3匹も!
時々冷静になって考えると「夢みたぁ~い」とニンマリしてしまいます


ムコウミズなむすめ “ ちむ ” 


内弁慶なお嬢さん “ きき ”


一日のほとんどを寝て過ごす おじい “ ふく ”


いろいろあっても、猫たちのことを思うと心がポッとあたたかくなります。
幸せとは、こんなことなのかもしれませんね。







終活はじめ

2013-04-02 09:05:02 | 時の間:B面
近所の施設で「エンディングノートを書いてみよう!」というセミナーがあったので行って来ました。
参加者は30名弱、ほとんどの方は70歳以上とお見受けしました。
そんな中、ギリギリとはいえ40代の私は、浮に浮きまくってスタッフと間違えられる始末

しかし私は常に「人間、いつか必ず死ぬ。そしてそれが何時かは分からない。」と思っているので、
エンディングノートについては以前からとても興味を持っていました。

1冊づつノートを頂いて、それに沿ってお話をお聞きしました。
ノートの中身はだいたいこんな感じです。

①『私』について
・氏名、出生地、父母のこと、学歴、職歴、資格、褒章など
・誕生の様子、名前の由来、幼少期や学生時代の成績(苦手や得意)クラブ活動、委員会、恩師など
・これまでで一番楽しかったこと、悲しかったこと、あこがれていた職業、持っていた夢、旅行についてなど

②いざという時のために
・介護、看病、延命治療、尊厳死、献体などについての自分の考え方
・葬儀、法事などについての希望

③忘備録
・家族、親族の記録
・保険、預貯金、カード、株式など財産についての記録


このノート、とてもよくできています。
書くことによって、これまでの自分を振り返るよい機会になると思うし、
万が一の時には残された者にとって、非常に役立つし、安心を与えます。

亡くなった後の様々な選択は、故人の遺志が不明確なまま、残った者が決断せざるを得ません。
“ 死人に口なし ”というように、故人がどのような考えであったかは、分かっているようで、あいまいな部分がたくさんあります。
良かれと思っての決断が、後になって「故人にとって本当にあれでよかったのか・・・」などという迷いや後悔になっているとも聞きます。

少なくとも自分については、そのような思いを家族にさせたくないので、
ぜひ近いうちにノートをまとめたいと思っています。


ところで・・・セミナーに行ったことを知っている知人と昨日雑談していて
「あぁ~、しばらく健康診断に行っていないな。」と言うと
「アンタっ! エンディングノートの前に健康診断に行きなさいっ!」と怒られてしまいました。 エヘヘ 








自分を重ねて

2013-03-11 11:06:29 | 時の間:B面
東日本大震災からまる2年が経ちました。
被災された方たちの現在のお話に、せめて自分を重ねます。

私にできることは、それしかないのかもしれません。

亡くなられた 1万5881人
まだ見つからない 2668人
そして、その方々にかかわる数多の・・・

あの日 “ わたし ” だったかもしれない “ あなた ” に、これからも寄り添い続けます。