申餅をいただきに下鴨神社へ行ったわけではなく
今年は、この時期まで紅葉がとてもきれいで







この時期も素敵でした
今年の紅葉は、長い間楽しむことができました
今年は、この時期まで紅葉がとてもきれいで









今年の紅葉は、長い間楽しむことができました





糺の森を歩いていると



申餅と言うそうです。
申餅について詳しくは

お茶椀にも葵の模様

こちらでもいただけますが、箱入りものも販売されています

11月3日~11月14日まで
京都非公開文化財 特別公開

八坂さんから 歩いて 知恩院の前を通ったので
特別公開中の看板発見
知恩院三門へ行きました!!
急な階段を上り
中で 御本尊様 や 狩野探幽による 龍の絵や十六羅漢像
柱などの説明を聞きました!!
よーーーく観ると
壁の絵の中に 筆で字が書かれていて
人の名前や相々傘のようなものまで
説明してくれた お姉さんに聞いてみると
「明治時代の落書きです!!」と
昔の人も 落書きしたのですね~
それにしても 昔の人は
墨や筆を持ち歩いていたのでしょうか??
次に くろ谷さんこと金戒光明寺
では特別拝観 がありました!


こちらでも 山門の特別拝観へ行ってみました!
少し高台からの眺めはとてもよかったです!!


こちらの境内には 来年の大河ドラマの 江の供養塔 があるというので

これがそれです!!
京都非公開文化財 特別公開

八坂さんから 歩いて 知恩院の前を通ったので


知恩院三門へ行きました!!
急な階段を上り

柱などの説明を聞きました!!
よーーーく観ると

壁の絵の中に 筆で字が書かれていて


説明してくれた お姉さんに聞いてみると
「明治時代の落書きです!!」と

昔の人も 落書きしたのですね~

墨や筆を持ち歩いていたのでしょうか??

次に くろ谷さんこと金戒光明寺
では特別拝観 がありました!


こちらでも 山門の特別拝観へ行ってみました!
少し高台からの眺めはとてもよかったです!!





