goo blog サービス終了のお知らせ 

ベリーベリーdiary ~60代の可愛い暮らし~

素朴で可愛いものや自然 小旅行が大好き。
60代の心ときめく可愛い暮らしを目指します。

おいしい冬野菜

2022-12-23 20:03:59 | ファーム

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

毎日寒い日が続いていますね。

木の実ちゃんの住む地域も 一日中冷たい北風が 吹き付け

すごい冷え込みでした。

でも寒くなればなるほど 冬野菜はおいしくなりますね。

ダイコン 長ネギ 白菜 キャベツ レタス

みんなベリーくんの畑で採れたものです。

(みんな使用済みの野菜です。畑で採れたての野菜の画像 撮ってなくて

 ごめんなさい。また紹介しますね)

ちょっと畑に行ってみました(寒いよ~ ブルブル)

冬枯れの畑ですが 冬野菜は元気です。

この物価高の時代 冬野菜がいっぱい採れるのは 本当にありがたいです。

レタス                    長ネギ

大根                    白菜

そして キャベツ。

大根は かす汁や大根おろしに 使います。

拍子木状に切って ユズの千切りを散らして カンタン酢をかけると

大根のピクルス 出来上がり。

白菜は お漬物やお鍋料理や八宝菜などに使います。

生のままザクザク切って ドレッシングかけてサラダにすることも。

シャキシャキしてて とってもおいしいです。

長ネギは シンプルに焼いて ポン酢をたらしていただきます。

とろ~りとして 美味! 冬の味です。

キャベツは お好み焼きに。長ネギもたっぷり入れて。 ほぼネギ焼き?

今からネギお好み焼き 焼いていきます。

 

 

 以前作っていたハニーレモン 

レモンの輪切り3枚程度カップに入れ 輪切りがつかるぐらいハチミツを入れ

お湯で割ります。

それだけだと酸味が強いので 少しパルスイート等を入れ

レンジであっためると 超おいしいです!

あったまる~ 風邪なんか とんでいってしまいそう!

 

 寒い冬は 冬野菜やかんきつ類をたくさん採って 体をあっためて

元気に暮らしていきたいですね。

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。


友だちに 丹波黒大豆のエダマメ送りました!

2022-10-28 22:15:05 | ファーム

みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

今日は 友だちにエダマメを送ったので その様子をお伝えします。

 

幼馴染の友だちに エダマメが送りたくて ベリーくんに頼んでみました。

ベリーくんが畑から エダマメをたくさん とってきてくれました。

ついでにレモンも! すごくいい匂いです。顔を近づけるだけで ぷんぷんレモンの香りがします。

がんばって エダマメ全部 枝から取りはずしました。

さて これから送るエダマメの選別です。

ぱつっと マメが太ったさやを 選んでいきます。

ベリーくんも手伝ってくれました。

友だちに送るエダマメの 箱詰めが出来ました。

レモン2個もお供して 友達のところに行きますよ。

午後4時ごろ 宅急便に持って行きました。

明日中には着きますよ。

木の実ちゃん 残りのエダマメを湯がいて クリームシチューに入れました。

今日の晩ごはんは 木の実ちゃん風「畑の恵みのエダマメシチュー」です。

 

夏手術して 体力が落ちている幼馴染の友だち。

エダマメをいっぱい食べて栄養とってください。レモンで爽やかな気持ちになってくださいね。

エダマメとレモンが 少しでも友だちの力になりますように・・・

 

 

もしよかったら ポチっ等 お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

 


台風接近を前に早くも収穫! ~9月の土の恵み~

2022-09-06 10:14:14 | ファーム

 みなさん おはようございます、木の実ちゃんです。

今回は昨日収穫したものについて お伝えしようと思います。

それは じゃーん!

 

サツマイモです。

 

 5月に苗を植え、それから水をやることもせず、成長をイモ自身におまかせしていました。

ベリーくんいわく、収穫が遅すぎてサツマイモが大きくなりすぎると ヤキイモにできないからと 

台風11号接近を前に 急きょサツマイモ堀りを決行することになりました。

「9月にサツマイモ掘り?」不思議がる木の実ちゃん。

そうです、3月まで勤めていた幼稚園では サツマイモ掘りは10月の園行事のビックイベント!

園児みんなで畑に繰り出して、歓声をあげながら 掘って掘ってサツマイモを収穫するんです。

収穫の後は 掘ったサツマイモの大きさ比べをしたり、重さ比べをしたりして また盛りあがるんです。

園児が目を輝かせるのは サツマイモの大きさと重さです(笑)

サツマイモ料理のことは あまり考えてません(当然ですね 可愛いですね)

お手軽にサツマイモが食べられるヤキイモが 家庭ではベストですね。

 

 納得した木の実ちゃん、家の畑に行ってみました(ブルーベリーファームとは別の場所にあります)

ところが 茂ったイモの葉っぱの下には

どーん! ヤキイモをはるかに超えるサイズのサツマイモがごろごろ。

サツマイモファーム!

ベリーくん がんばって掘っています。

木の実ちゃんは ツルを切って一輪車に積み込み、納屋の中にある軽トラックの荷台に並べます。

おっとっと これ以上イモを積み込むと 木の実ちゃんひっくり返ってしまいます。

結局 軽トラックまで3往復しました。

なんともなまめかしい サツマイモさんを見つけました。

おなかのあたりといい、太ももの張りぐあいといい

まるでわが身を見るようです(笑 😂 🤣)

天気のいい日に 軽トラックごと日なたに出して サツマイモを干します。

さて大きなサツマイモ どうやってお料理したらいいかしら? 

 

 ブルーベリーにかかわっている間に、サツマイモさんも土の中で

ぐんぐん大きくなってたんですね。

土の恵みに感謝!感謝!の木の実ちゃんでした。

 

 おー 現在この辺りは 現在台風11号接近通過のため 風がビュンビュン吹いてます。

雨はそれほど降っていません。午後から激しい雨になるそうです。

今日は一日お家にこもって 外出を控えます。

皆様も 台風には十分気を付けて、安全にお過ごしくださいね。

最後までお読みいただき ありがとうございました。

 

 

 もしよろしかったら いいね等 ポチッとおねがいします。

木の実ちゃん 励みになります。

 

 


もう一つのベリー出現!

2022-09-04 13:12:35 | ファーム

 こんにちは、木の実ちゃんです。

今日は抜けるような青空、目に心に沁みます。

日差しはまだまだ強いものの、薄くたなびく雲は

秋の始まりを知らせてくれていますね。

      ブルーベリーファームからの青空

 

 今日は幼稚園の元同僚の先生が、中学生の娘さんと共に ブルーベリー摘みに。

最盛期が終わりベリーも小粒でしたが、「甘い!」「おいしい~」「これで十分~」

と、歓声をあげながら摘まれてました。ジャムにしたり、果実酢にされるそうです。

 摘み取りの後は、お決まりのコーヒータイム!

中学生の娘さんにはミルクを入れてカフェ・オーレに、私たちはブラックでコーヒーそのものを味わいます。

 久しぶりに出会ったので、お互いの近況を報告したりして、会話が弾み

ワイワイ盛りあがりました。とっても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 

 さて先日ベリーくんが、白い紙に包まれたものを大事そうに抱えて、

持って帰ってきました。

 ??? 何 何 何 ?  そおっとあけてみると  なんと

 ブドウ! しかもシャインマスカットじゃないですか!!!

おーっ 忘れていた木の実ちゃん!

この6月 ブルーベリーファームの網かけに頑張った後

小さな我が家のブドウ園に行き、ブドウの赤ちゃんに袋かけしたんです。

高いところの袋かけなので、台にあがって手を伸ばし、落ちないように作業しました。

(ずっと上を見て手を動かすので、首と手がむちゃ痛かった思い出が・・・)

ブルーベリーを摘んでいるうちに、マスカットはすくすくと大きくなってたんですね

       我が家のシャインマスカット

 

 ブドウの栽培はブルーベリーとはまた違い、難しいんだそう。

店頭に並んでいる、あのきれいな逆三角形のブドウの形は自然に出来るものではなく、

袋にかける前に、摘果して形を整えるんだそうです。あと何といってもブルーベリーと違い、病気にかかりやすいとか。

お店で売っている果物や野菜などは、生産者さんたちの並々ならぬ努力の賜物なんです。

感謝していただかないと、と思いました。

 

 さて我が家のシャインマスカットのお味は?

 口をあ~んぐり ぱくっ 甘い! おいしい! いけるやん!

無農薬なので、洗わずそのまま 皮ごと パクパク 食べちゃいました。

うーん これなら来シーズンの袋かけも頑張ろう! と決心しました。

 

 秋の実りを 感謝しながらいただいた 木の実ちゃんでした。

 

 

 

 

 

 

 


ブルーベリーファーム その2

2022-08-31 14:36:59 | ファーム

 こんにちは、木の実ちゃんです。

今回はうちのファームの土壌についてお伝えしようと思います。

 なぜブルーベリーなの?との答えに、うちのベリーくんは

「カキ、ブドウ、イチジクとかいろいろ果物の栽培を試したけれど、ブルーベリーが一番簡単だったから。」

と言っていました。

そこで、もっと突っ込んで、ブルーベリー栽培の土壌について質問した木の実ちゃん。

するとベリーくんから簡単ではない苦労話が出てきました…

 もともとブルーベリーは北欧とかカナダなどの寒冷地のベリー。

栽培土壌も寒冷地の土壌が一番適しているらしいです。畑の土や市販されている果物栽培土は適さないそう。

ピートモスの使用が必要ですが、なかなかモスが手に入らなかったそうです。

やっと手に入れ、土壌を改良し、木の根元には水分の蒸発を防ぐため、木の皮を敷き詰めました。

その木の皮は近くの製材所に頼みに行って、実り始めたブルーベリーと交換にいただいたそうです。

ここの気候と土壌のせいではなく、ベリーくんの努力の成果であることが分かりました。

こんな小さなブルーベリーの苗が

5年ほどたつと、こんなに成長します。

背丈は私の身長と同じ158センチぐらい。足元には、木の皮が敷き詰めてあります。

剪定であまり背を高くしないそうです。だから摘みやすいんですね。

 

 苦労話を聞いて、今更ながら「へえ~」と驚く木の実ちゃん(おいおい妻だろう)

『そういえばピートモスの空袋がいっぱい畑の納屋にあったなあ』とか、

『ベリーくん軽トラックでいっぱい木の皮運んでたよねー』とか今思いだす、のんきな木の実ちゃん。

ベリーくんの頑張りを肌で感じながらも、木の実ちゃんは木の実ちゃんで、園に行き必死で働いていました(汗っ)

時間と気持ちの余裕ができた今、心を入れ替えて、足手まといにならないようファームのお手伝いしようと決めました。

 それにしても、もっとベリーの勉強しなくっちゃ! と思う木の実ちゃんでした。

ブルーベリーの並木道です。

 木の下に潜ったほうが、ベリーは摘みやすいです。

 ブルーベリーのチーズケーキも絶品です!(納めているケーキ屋さん作)