michiruの孫の今日、この頃

2003年2月21日生の初孫Leoのリアルタイムな
成長記です。

この頃こんなことができます

2006年12月16日 | Weblog
1、私の部屋にCD付のラジオとCDがたくさんあります。
  孫はつまみを右にくるりと回して、まず電源を入れます。
 そして下部の右側について居るボタンを押して、CDのトレイを引き出し、用意したCDを トレイにセットします。そして再び下部右側について居るボタンを押して、トレイを奥 に押し込めます。
 それから下部の左側についている再生ボタンを押して、曲を演奏します。
 終わる時には下部のまん中についている停止ボタンで演奏を止め、再び下部の右側につ いている、ボタンを押してCDを取り出します。
 
2、居間に古いデジカメと、そのメモリーカードであるコンパクトフラッシュがおいてあ ります。孫はデジカメの扉を開いて、コンパクトフラッシュのぎざぎざの付いたほうを  おくに、絵柄のほうを自分に向けると言うことを確認し、デジカメにコンパクトフラ ッシュをセットします。
  するとやがて、電源を入れ、緑色のランプが点灯すると、撮影OK なので、手当たり 次第になんでも撮って面白がって居ます。
  終わる時には電源を切り、コンパクトフラッシュを抜き出し元通りにします。
3、例えば、孫がパソコンでコンバインを見たいというと、ヤフーオークションを開いて 検索窓に、私が「コンバイン」と入力します。以下検索ボタンを押して孫はコンバイン が幾つかでているページを開き、その中でも興味あるコンバインの写真を拡大してみま す。
  別のを見たくなると、パソコン左上の「戻る」ボタンを押して、前に戻り、更に別の コンバインを拡大してみています。更に別のページのコンバインを見たくなると、下部 に出ている数字を押し、他のページに移り、同様にしてみています。
  そして、好きなコンバインは画像の左上に出ている印刷マークをクリックし、プリン ターで 印刷して喜んでいます。
  後のパソコン操作は私に任せます。

4、これが一番早くやるようになったですが、リモコンのテレビとビデオの電源を入れま す。好きなビデオのレッテルの貼ってあるほうをこちらに向けて、デッキに挿入すると やがて、音声と画像が出て、真剣に見ています。
  終わるのはビデオが自動的に巻きもどされて、背部が、飛び出すまで待ちます。

飛行機遊び

2006年12月09日 | Weblog
孫は両親、スタッフ4人とともに11月17日~21日までハワイに旅行してきた。
そこで載った飛行機のレプリカを貰ったり、家にあるおもちゃの飛行機があるので、それで遊ぶようになった。
陸から空へとおもちゃの関心が変ったのである。
まず、自分が1台の飛行機を持ち、私には別のもう1台がわたされる。
そして、2台を横に並べて、離陸態勢に入り、2台は競争し、やがて着陸する。
それを何度も繰り返して遊ぶのである。

ただ自分の思うように私がしてやらないと、猛烈に怒るが、私は「よー怒るな。怒りんぼ」とか言ってやるが、意に介しない。

生活発表会

2006年12月02日 | Weblog
今日は、幼稚園で孫にとって初めての生活発表会があり、爺婆とお母さんが見に行った。
孫の出番は1番最初で、舞台に向かって左側、前から中央付近に座っていた私には上手楽屋口で出演を待っている孫が私のほうを向いてニコニコしているのがよく見える。

いよいよ出演になり、両手を左右に振る場面では体が左右にねじれるほどの大振りで、これほどまでに大きく動かした子はいない。
それから、おもちゃのチャチャチャの伴奏で、まだタンバリンや、カスタネットを叩いて
はいけない部分で、タンバリンを1人だけ、チャチャチャと叩いたものだから、会場から笑いが起こった。
しかし、それが伴奏のリズムとぴったり合っていたということで、観客から、感心されたり褒められたり。
間違って褒められるなんて、運のいい孫だ。


それで、後は会場に居る私に、舞台の上からニコニコして手を何回も振った。そして舞台上の隣の女の子にしきりに話しているが、女の子は喋っている風はない。

どうもうちの孫が1番よく動き、表情もとても豊かで活発である。それば舞台の上であろうとなかろうと、関係ない。大人しく従ういい子でないことは確かだ。