

日本代表合宿の最終回です

たぶん

午後は食後にミーティング

その後、打撃練習が始まりました

四カ所くらいでロングティーかな

ライナー性の打球がガンガン

しかもっ

勢いが

違いますね~

キャッチャーのお二人(谷川さん

と峰さん

)が一番手前で打ってましたけど、すげ~

ボールがイチコロ

って感じでぶっ飛んできます


走者を置いたフリーバッティングでも、最初にヒットを放ったのが峰さんだったと思います

走者を進めるバッティングが本番でもきっちり出来るよう、練習からしっかり取り組むのが大事ですね

っって、私のこと~


バッティングは水もの

って言いますけど、ちょうど梅雨時期で

・・・でもバットは湿りたくないですね

いっくらピッチャーが頑張っても、点取らないと勝てないし

途中、斎藤監督が打撃陣を集めて直々にご指導

ちょっとぉ~

私たちの方まで声が聞こえませーん

聞き耳を立てて・・・基本的には、どんなボールが来ても、自分のバッティングフォームで

自分の打つポイントで打つ

みたいなことを仰ってたような

勉強になります

また、フリーでは内野陣が守備につき、打球が飛んでこない時に監督や田本コーチがノックを

ボールの取り方、スローイングへの持って行き方、足の運び方など細部にわたって丁寧に

ご指導されていたのが印象に残りました

そして

バッティング練習を支えるピッチャー陣は・・・レオパレス21の山根さん

今回初代表の左投げ

シオノギ安福さん

そして中でも一番投げていたのが豊田自動織機の江本さん

かなりなが~く投げていました

北京五輪からの代表選手

オリンピックではめった打ちにあっちゃいましたが

若いし

体格もあるし

藤原先生も

って言ってましたよ~
4時半頃から自主練習みたいな感じで

守備練習する人もいれば、ティーバッティングの人も居たりで・・・5時頃には片付けなども終わって、グラウンドに一礼

みんなバスに乗り込みます

ハードな練習を終えた選手の皆さんに「お疲れさまでーす

」って声を掛け

キャプテンの山田さんはしっかり目を見て

「ありがとうございました

」と挨拶してくれた

と思いますぅ

だいぶ選手との繋がり・・・っていうか、話が出来る機会に恵まれて来ている

のは

ありがたいことです

カチュともお話しできたし

あっ

そうそうっ

斎藤監督が足を止めて挨拶してくれたんだよね~

「大変ですね~

」って言ったら・・・
「いえいえ

全然大変じゃないですよ~

選手たちが良く頑張ってやってくれていますから

」
って

すげーっ

現役時代は日本を代表する長距離ヒッターだった斎藤監督

派手さは無いかもしれないけど

落ち着いていて

謙虚で

選手自身のヤル気を引き出すというか、選手が自分たちで考えて動く

というのをそっと教えてくれているような感じがします

金融機関人向けの「ニッキン」という新聞があるのですが、ここにも似たようなことが書いてありました

「プロ野球・監督業一考」という見出しで

ワールド・ベースボール・クラッシック

で日本を優勝に導いた原監督

のことは・・・選手に自主性を持たせて働き安い環境作りに徹する”原流”

昨年、西武を日本一に導いた渡辺久信

1年生監督は・・・人前で怒らない、人間尊重の寛容力マネジメント

今、斎藤春香監督のことを書いていたら

なんか似てるな~って思いまして

若いのに、尊敬しちゃいますね~

応援してますよ~

選手の皆さん、そして選手を支える監督・コーチ

縁の下の力持ちのトレーナーさん

マネージャーさん

みなさん

お疲れさまでした
帰り道・・・

まっすぐ帰るわけ無いじゃんね~

道の駅

みたいなとこに寄りまして

ここのスイカ、バカうまいってっ

ほんと~に甘かったっ

皮も薄くて、下の方まで甘い
平井のスイカ
だったかな

糖度が12.8って、どのくらいなのか分かりませんけど、そう書いてありました

また買おっと



2016年のオリンピックに

ソフトボール競技を復活させよう



バックソフトボール



9月15日更新分
BACKSOFTBALL
オリンピック競技復活へ向けて

~坂井アニからのメッセージ~

賛同者、協力者、随時募集しています
