↓ 近鉄吉野線、壷阪山駅です。駐車場からきて中間点です。

↓ 娘さんが生まれたのが昭和50年ーーーお雛さんの思い出がつづられています。いいお話です。


↓ 光永寺さんの入り口にも。

↓ 民家のお家の前にサクラソウがきれいに咲いていました。

↓ 街道途中の看板。この「瓦斯熔接」の文字は昭和の香りしますね。

↓ 「たばこ」さんの看板もそうですね。ちらっと見えてる日よけのテントも。

↓ この病院の「醫院」という文字も最近見ないですね。クリニックとか言ってますね。

↓ 仕丁さんでしょうか。 泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸さん、豊かな表情ですね。

↓ 土佐町の由来が書いてあります。


↓ 土佐街道から離れて、大雛曼荼羅が飾られている壷阪寺へ行きました。
2500体、数え切れません。見事という他、言葉が出てきません。中央奥の方に、御本尊、十一面千手観音様。

↓ 桜大仏です。このときは咲き始めのようでしたが、今日あたり3/25は満開でしょう。

町屋雛めぐり、壷阪寺のお雛さんも3月一杯はやっているそうです。
本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。